4件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

観音寺市議会 2021-12-15 12月15日-02号

この図を見ますと、今現在観音寺市の地域経済循環率すなわちお金がめぐっている率なんですけど95.7%ございます。実際、この数字が100%に達しなければ、その町からどんどんお金が消えているということになります。こういったことも踏まえて、今後この数値をどういうふうに維持していくのか、または上げていくような施策があるのか、伺います。 

善通寺市議会 2021-06-17 06月17日-02号

そして最近、三豊市や観音寺市でデジタル商品券の発行を検討しているという情報を聞き、調べてみますと、どの市町地域内での消費喚起を支援するため、そして地域経済循環率を高めるために電子媒体を利用しようとするものでした。ざっくり申し上げますと、例えば民間が行っておりますPayPayやWAONのようなものを市町が主体で行うというもののようです。   

三豊市議会 2021-06-15 令和3年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2021年06月15日

この中で、地域経済自立度をはかる本市の地域経済循環率これは82.8%となっております。これは、100%ですと自前で所得を上げて、自分の地域を維持することのできる経済と言えますが、100%を超えていると周辺地域のハブ的な存在になっていると。圏域において中核的な位置づけになっていることを意味します。  

観音寺市議会 2016-06-14 06月14日-03号

また、地域経済循環率とは、生産、その付加価値額を分配で除した値でございまして、地域経済自立度を示すものであります。値が低いほど、市外から流入する所得に対する依存度が高いということのようであります。周辺市の地域経済循環率は、高松市が113.6%、四国中央市が111.6%、三豊市が75.0%、三好市が62.1%となっております。 

  • 1