57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

丸亀市議会 2016-02-15 02月22日-01号

中津町内新開南線は、中津町で整備を行っていた道路の完成に伴い、新たに市道として認定するものであります。 市道路線変更につきましては、垂水7号線は現在の路線認定に錯誤があり、本来市道認定されない道路認定されていたことから、市道終点変更するものであります。西汐入川左岸堤防線は、道路改良工事に伴い塩屋橋北線とあわせて整備したことから、市道起点変更するものであります。

丸亀市議会 2015-02-20 03月02日-01号

市道路線廃止につきましては、土器富士見線港町富士見線、福島町昭和線塩屋天神陸橋北線及び塩屋天神陸橋南線は、さぬき浜街道再編に伴い、県に移管する部分について市道廃止するものです。 市道路線変更につきましては、富士見大橋東線富士見団地4号線、港町区画1号線、北平山町南北1号線、北平山港町1号線及び昭和町田村線は、さぬき浜街道再編に伴い、市道起点終点変更するものであります。 

坂出市議会 2014-06-19 06月19日-04号

坂出市立大橋記念図書館南側約100メートルの区間は、幅員7.5メートル、車道部6メートル、歩道部1.5メートルで拡幅整備済みであり、坂出郷土資料館南側から県道富士見町線までの延長約80メートルの区間におきましては、幅員約4メートルしかなく、図書館美術館等へのアクセス道路としては狭隘であることから、地権者等関係者の御協力を得て、県費補助事業により市道図書館南線を新設したところでございます。

三豊市議会 2014-03-28 平成26年第1回定例会(第5日) 本文 開催日:2014年03月28日

山才南支線、大池山才南線については、用途廃止の処理ができていなかったのかとの問いに、山才南支線、大池山才南線については、宝山湖の周囲にある市道調整池北線及び調整池南線道路部分を振りかえている。本来は振りかえた市道認定時に同時に廃止をしておくべきであったが、その当時できていないことが判明したため、今回廃止をお願いする。

観音寺市議会 2013-12-10 12月10日-03号

道路整備につきましては、県営事業として観音寺池田線丸亀詫間豊浜線先林姫浜線伊吹循環線などを、市道改築事業としましては粟屋堂岡線粟井南線、観音寺大野原線国道小学校線外1線、国道長谷線などを、街路事業では中央七間橋線整備を進めております。 また、光ケーブル網の未整備地区における情報通信基盤整備集会施設などのバリアフリー化なども推進してまいりたいと考えております。 以上です。

さぬき市議会 2013-09-10 平成25年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2013年09月10日

また、地方自治法第180条第1項の規定による市長専決処分指定事項第3項に基づき、市道運動公園南線での事故に係る損害賠償の額を32万4,613円に決定する専決処分報告がありました。あらかじめ専決処分書をお手元に配付しておりますので、朗読を省略いたします。  以上で、諸般の報告を終わります。  

高松市議会 2012-03-14 03月14日-06号

次に、アート中心にしたまちづくりのうち、サンポート高松から中心市街地までの歩道アートを施したタイルを張る考えについてでございますが、本市では、サンポート高松中央商店街との間の歩行者回遊性を向上させ、にぎわいの相乗効果の創出を図るため、15年に歩行者空間整備計画を策定し、これまで、四国電力本社東側市道兵庫丸の内線市道高松南線カラー舗装の幅の広い歩道整備するとともに、植栽やベンチを配置

坂出市議会 2010-03-19 03月19日-05号

本案は、本市道路整備一環として、大番南線を新たに市道認定し、維持管理適正化を図るものであり、審査の結果、異議なく原案を了承しました。 次に、議案第82号平成22年度坂出一般会計予算案のうち、当委員会所管部分については、審査の結果、室町谷内線道路改良事業に関し賛否が分かれ、採決により原案を了承しました。 なお、審査過程において意見要望等がありましたので、以下御報告します。 

坂出市議会 2010-03-03 03月03日-01号

道路整備一環として、大番南線の1路線を新たに市道認定し、維持管理の適正を図りたく、道路法第8条第2項の規定により、本案を提出いたすものであります。 議案第82号から議案第96号までの15議案は、平成22年度坂出一般会計など15会計の当初予算案でありまして、いずれも御配付申し上げております予算説明のとおりでございますので、御了承くださるようお願い申し上げます。 

高松市議会 2009-09-28 09月28日-07号

その内容は、昨年8月に供用を開始した高松南線北側に隣接する琴電連続立体交差事業用地において、昨年度、補償物件の移転のおくれにより整備することができなかった緑地整備に要した経費等510万円に対して、地元負担金として10分の1を措置するものでありまして、委員会では、異議なく原案可決することと決定した次第であります。 以上、公共交通対策特別委員会報告を終わります。

三豊市議会 2009-09-07 平成21年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2009年09月07日

次に、道路につきましては、国道377号、神田砂川交差点から財田に至る市道調整池南線また、揚水機場手前交差点から県道財田上高瀬線に至る調整池北線につきましては、平成18年6月市議会において市道認定が行われ、本年4月1日から三豊市に管理が移管されており、それ以外の区域はすべて水機構管理となってございます。  

観音寺市議会 2009-06-15 06月15日-02号

荻田豊建設部長 議長──建設部長井上浩司議長 建設部長荻田豊建設部長 ただいまの件につきましては、議員御指摘のとおり市道粟井南線国道11号、出作南交差点から県道善通寺大野原線交差点区間中部中学校の生徒の通学路でありまして、また部活動等観音寺総合運動公園を利用する際に通行する道路となっております。

高松市議会 2008-09-22 09月22日-07号

その内容は、去る8月11日に供用を開始した高松南線北側に隣接する高架用地について、連続立体交差事業の一時休止に伴い、緑地帯として暫定利用するための植栽等整備に要する経費500万円、及び学識経験者等で構成する高松琴平電鉄交差問題等検討委員会における交通分析に係る業務委託経費等500万円、計1,000万円に対して、地元負担金として10分の1を措置するものでありまして、委員会では、特に申し上げる意見

高松市議会 2007-09-21 09月21日-07号

その内容は、高松南線北側で1件の高架用地を取得するほか、これにより、この区間用地取得が完了することから、連続立体交差事業工事着手までの間、緑地帯として暫定利用するための設計及び工事に要する経費に対して、その10分の1の地元負担金を措置するものであります。 委員会では、特に申し上げる意見要望もなく、付託案件原案可決することと決定した次第であります。 

高松市議会 2007-03-23 03月23日-07号

その主な内容は、まず、一般会計では、国の事業量が予定を上回ったことから国道11号高松東道路関連整備事業費を補正するとともに、県施行円座香南線ほか27路線等道路新設改良事業港湾建設事業都市計画道路福岡三谷線ほか3路線街路事業等に係る地元負担金を措置するもの、都市計画道路高松南線における国の補助認証の減により市街地開発関連街路事業費を減額補正するもの、また、基本計画の見直しや工法の検討に日時