3235件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2023-02-14 令和5年民生文教常任委員会 本文 開催日:2023年02月14日

事業内容につきましては、育休中などで家庭で保育している子育ての親子の交流の場の提供や交流促進などで、実施施設市内保育所認定こども園です。実施日時は各施設によります。資料につきましては、8ページの資料3です。また御確認をお願いいたします。  このように、就学前施設では長時間にわたりいろいろなサービスが並行して実施されている状況にあります。  

東かがわ市議会 2022-12-01 令和4年第6回定例会(第1日目) 本文 開催日:2022年12月01日

コロナ禍において、原油価格物価高騰などに直面する市民皆様生活支援目的とし、併せてマイナンバーカード普及促進を図るため、10月31日から受付を始めたキャッシュレス決済サービスのポイントを付与する市独自の市民生活支援事業につきましては、先月20日までに約3,500件の申込みがありました。

東かがわ市議会 2022-11-07 令和4年建設経済常任委員会 本文 開催日:2022年11月07日

57: ◯朝川委員 公営住宅の本来の目的というのは住宅困窮者への対応ということなんですが、本市の場合、ヤングハイツに関しては条例の中に目的として住宅困窮者でなくて若者定住促進という、目的が全然違うというところにはなっとんですけども、このできた当時からすると年数が経ってきて、本来この条例というか、この住宅目的とする若者定住という、そういう目的がどのように今後達成

東かがわ市議会 2022-09-22 令和4年第5回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022年09月22日

市民生活支援事業の審査に当たり、事業目的物価高騰影響を受けた市民に対する生活支援及びマイナンバーカード普及促進であると執行部からの説明を受け、質疑を重ねていく上で、委員から、事業目的について自由討議を求める動議が出され、委員間で合意点などを明らかにするため自由討議を行いました。予算案については慎重に審査した結果、討論はなく、賛成多数で原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  

東かがわ市議会 2022-09-21 令和4年第5回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年09月21日

そして結果として、アンガーマネジメントは様々な対処法活用促進し、怒りを自らの意思でコントロールするのに有効であると報告されていました。また、いじめや暴力の未然防止にも効果が表れているということです。知識として得たスキルを繰り返し練習するなどの積み重ねを経て、実際に活用できるものとなるそうです。そのためには継続した取り組みが大切であるということでした。  

観音寺市議会 2022-09-09 09月09日-03号

空き店舗利用についてでありますが、空き店舗バンク制度の導入につきましては、市といたしましては、地域経済活性化を図るためには、空き店舗の増加、経営者高齢化後継者の不足などの課題を抱える市内商店街活性化が必要であり、中でも中心市街地につきましては、地域経済社会の発展に果たす役割の重要性が高いことから、空き店舗活用促進による活性化への取組や、空き店舗等情報の充実による創業促進への取組が必要

東かがわ市議会 2022-09-07 令和4年予算審査特別委員会 本文 開催日:2022年09月07日

それから、2点目ですけど、事業目的生活支援マイナンバーカード普及促進これが並列で記されておりますけれども、成果指標のほうはカードの交付率というふうにうたわれております。生活支援交付金を財源とする上での単なるいわゆるお題目であって、この事業の主眼としてはマイナンバーカード普及促進にあるんだというふうに理解してよろしいかどうか、これが2点目。  

善通寺市議会 2022-09-06 09月06日-02号

産後ケア事業とは、改正母子保健法第17条の2第2項に基づき、市町村が分娩施設退院後から一定の期間、病院診療所、自治体が設置する場所または対象者の居宅において、助産師等看護職中心となり、母子に対して母親身体的回復と心理的な安定を促進するとともに、母親自身セルフケア能力を育み、母子愛着形成を促し、母子とその家族が健やかな育児ができるよう支援することを目的とすると厚生労働省のガイドラインには述

東かがわ市議会 2022-09-01 令和4年第5回定例会(第1日目) 本文 開催日:2022年09月01日

次に、市民皆様に対する新しい支援事業として、コロナ禍における物価高騰などで生活影響を受けている市民皆様に対する支援や、マイナンバーカード普及促進目的として、希望する市民に1人当たり1万円相当のキャッシュレス決済で使える本市独自のマイナポイントを付与する市民生活支援事業を新たに実施いたします。

善通寺市議会 2022-08-30 08月30日-01号

次に、マイナンバーカード普及促進について申し上げます。   7月末現在の本市の交付枚数率は47.5%となっておりますが、さらなる普及目的といたしまして、去る7月7日、8日の両日、未成年者への普及促進の一環といたしまして、尽誠学園高等学校にご協力をいただき、学内に申請予約センターを開設し、予約受付を行いました。