190件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2021-09-01 令和3年第5回定例会(第1日目) 本文 開催日:2021年09月01日

東かがわ市過疎地域持続的発展計画は、過疎地域持続的発展の支援に関する特別措置法に基づき策定するものであり、地方税減収補てん措置国庫補助率かさ上げ及び過疎対策事業債の発行などの国の財政的な優遇措置を受けることができます。  計画期間は法の失効期限までの10年間のうち、令和3年度から令和7年度までの5年間としております。  

丸亀市議会 2021-06-21 06月21日-07号

建設場所かさ上げ等の議論が必要だが、基本計画基本設計はどのような形で進めていくのかとの質疑があり、理事者より、土木・建築に携わる学識経験者やコミュニティ、公的団体代表者等で構成する基本計画策定委員会を設置し、場所も含めて協議していく。また、学校関係者等から意見を聴取し、基本計画等に反映していきたいとの答弁がありました。   教育部に関する議案は、別段異議なく、原案を可決いたしました。   

観音寺市議会 2021-06-14 06月14日-02号

そして、今回質問いただいている当該箇所につきましても、対策が必要な整備箇所に位置づけられており、堤防がない箇所について新たに堤防整備するほか、既に堤防がある箇所についてもかさ上げを行う工事を計画しているとのことであります。進捗状況につきましては、国立公園内での工事となりますことから、現在県において各種法律に基づく手続のため、国などの関係行政機関と協議を行っていると伺っております。

観音寺市議会 2020-12-10 12月10日-02号

現在は、一の谷川の整備に取り組んでおり、地震津波対策として、河口部分では護岸補強及び護岸かさ上げ整備を進めるとともに、浸水対策として一ノ谷地区では、県道黒渕本大線国道11号間の河道拡幅に取り組んでいただいております。今後は、国道11号から上流部分整備についても早期に着手していただけるよう、継続して県に要望したいと考えております。 

三豊市議会 2020-09-10 令和2年第3回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年09月10日

高瀬川支流浜堂川につきましては、香川県が地震津波対策として、洲崎橋から唐崎橋手前まで右岸側堤防かさ上げを行っております。また、高瀬川河道内の樹木の伐採、浜堂川堆積土砂や草を取り除き、流下能力の低下の防止に努めております。  市管理河川につきましても、同様な対応を行っております。

坂出市議会 2020-09-10 09月10日-04号

また、これまでの豪雨により浸水が発生した箇所につきましては、地域の方々と協議する中で、道路水路壁かさ上げによる対策を実施するなど浸水被害軽減にも努めているところでございます。   今後の豪雨台風に対する低地での浸水対策につきましては、近年の甚大な被害を及ぼす台風集中豪雨の増加を踏まえ、排水施設整備についても検討を行ってまいりますが、排水施設整備等ハード対策には限界があります。

坂出市議会 2020-09-09 09月09日-03号

具体的には、大規模災害対応するための耐震強化岸壁整備海岸保全施設整備、あるいは防波堤の粘り強い化などのハード整備と被災後におけます社会経済活動維持に向け、緊急物資幹線貨物などの輸送ルート構築に向けた体制強化を図るとともに、臨港道路かさ上げなどによります多重防護についての検討とのことであります。   

三豊市議会 2020-09-08 令和2年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年09月08日

まず一つ、川に挟まれた敷地に対する安全性の向上としては、免震構造により多量に発生する掘削残土を利用し、地盤面かさ上げを実施する。2番目、液状化への対応としては、砂杭による地盤改良と直接基盤により合理的な基礎形状とする。技術的にも全国トップクラス建築施工業者設計・施工するもので信頼性は高いと思っておる次第でございます。  

三豊市議会 2020-06-15 令和2年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2020年06月15日

病院建築予定地地盤強化につきましては、地盤改良免震装置の設置、地盤面の適切なかさ上げなど、軟弱地盤に配慮した構造計画となっております。  事業につきましては、実施計画施工業者が参画するECI方式を取っており、実施計画及び精算積算を経て算定されます、地盤強化費は。ですから、現在のところまだ確定しておりません。  

観音寺市議会 2020-06-15 06月15日-02号

そして、給食センターという重要な施設建設に当たり、地震津波による災害の発生のおそれが著しい土地にあっては、その施設用地盛り土かさ上げを講じなければならないというふうなことも、この地域づくりの中に書かれております。南海トラフ最大クラス最高津波水位3メートルに対応した対策がとられようとしているのかをお伺いしたいと思います。よろしく御答弁をお願いしたいと思います。

丸亀市議会 2020-03-03 03月03日-04号

この地域では洪水高潮が同時に発生した場合、西汐入川水位が上昇し、接続している水路排水が阻害されることで生じる内水氾濫浸水被害の主な原因となっていることから、本市では接続している排水路などで強制排水を行うための臨時ポンプ施設7カ所の整備を行ったほか、接続する今津雨水幹線水路の約250メートル区間における水路壁かさ上げ排水機能の確保を図るためのしゅんせつを継続的に行ってまいりました。   

高松市議会 2019-12-19 12月19日-07号

委員会に付託されました案件は、議案第178号工事請負契約についての1件でありまして、その内容は、昨年度に取得した朝日町三丁目の中央卸売市場青果棟移転用地において、過去には高潮による浸水のほか、一部の区画で汚染土壌があることから、盛り土により土地かさ上げするとともに、汚染土壌の入れかえなどの工事を施工するため、工事請負契約を締結するものでありまして、委員会においては、特に申し上げるべき意見要望もなく

坂出市議会 2019-12-12 12月12日-04号

また、この事業の特徴として、立地適正化計画を策定した上で、まちづくりの核となります誘導施設整備とあわせて、都市の再構築の効果を促進する周辺道路などの基盤施設整備を一体的に行う場合、要件を満たす事業については都市構築戦略事業として交付金かさ上げされるなどの優遇措置が用意されているものでございます。 次に、都市再生整備計画事業の県内他市の状況についてお答えをいたします。 

三豊市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2019年12月09日

具体的には、国において防災インフラ整備促進などが挙がっておりまして、たび重なり発生する豪雨災害被害軽減するために、河川水位を低くする河道掘削気温上昇を見据えた施設設計基準ため池整備、宅地のかさ上げなど、流域全体で治水対策を講じる検討を行い、今後は堤防強化、ダムの洪水調整など、水害リスクを踏まえたまちづくりをテーマとする検討委員会を設置する考え方を示しました。