2439件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-12-13 12月13日-03号

将来はチップによる熱供給と発電で交通事業電動化を図り、気候変動対策に取り組むことを提案しているということであります。交通問題だけの政策づくりから、他の地域課題も見据えた持続可能な交通まちづくり各地で進んでいます。本市でも取り組むべきと考えますがいかがでしょうか。 ◎総務部長中村哲生) 議長総務部長。 ○議長本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長中村哲生) お答えいたします。 

塙町議会 2022-12-09 12月09日-02号

登校の定義は、1年間を通じて学校等を30日以上休んでいるという状態になっており、ここ数年の不登校者数に大きな変動はございませんが、30日未満で休んだり登校したりを繰り繰り返す児童・生徒も含めますと、先ほどお話ししたとおり、ここ数年微増傾向にございます。不登校となる前段での対応などを、なお一層、対策強化を図ってまいるところでございます。 

本宮市議会 2022-12-05 12月05日-02号

気候変動に加え都市構造生活環境変化などが重なり、自然災害は近年激甚化しております。想定を超える被害全国各地で起きており、いつ起きるか分からない災害に備えて、災害時には自助共助が欠かせないものと思っております。 そこで、この台風による仲川、朝日出川、白岩川の改修進捗状況をお尋ねいたします。 ○議長三瓶裕司君) 建設部長

郡山市議会 2022-11-30 11月30日-01号

持続可能な農業気候変動への対応課題となっている中で、有機栽培に対する期待が高まっていることから、学校給食での利用促進に向け、調査・研究をすること。 (3)米粉利用促進について。 郡山市産米の消費拡大のためには、米粉利用が不可欠であることから、米粉を使ったパンや菓子類等米加工品開発支援及び米粉製粉設備導入費用支援をすること。 

郡山市議会 2022-09-15 09月15日-05号

近年の気候変動による自然災害などから身を守るためには、平常時から住民相互の顔のつながりや助け合い、また、自助共助を意識した活動に取り組むことが重要でありますことから、町内会はその活動において、けがのない安全・安心なまちづくり推進に重要な役割を担っており、今後とも地域性など多様な実情を踏まえ、加入促進及び地域コミュニティの維持に取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。

郡山市議会 2022-09-14 09月14日-04号

まして、自然環境変動社会の仕組み、それぞれの価値観の相違が住民自治組織や交流にも大きな影響を持つ時代であり、昨今は頻発する自然災害や世界中に蔓延する新型コロナウイルス感染症が人々の生命、財産を脅かすなど、地域コミュニティにも大きな影響を与えています。 このような時代だからこそ、人と人とのつながりを大切にして、改めて自助共助公助の在り方、役割を知ることが重要であると考えます。 

二本松市議会 2022-09-09 09月09日-03号

3点目の今年度における米価下落対策についての取組についてでありますが、1番議員にもご答弁申し上げましたが、令和4年産米概算金につきましては、近々中に決定されるものと見込んでおりますので、今後も価格変動について注視してまいります。 以上、答弁といたします。 ◆21番(佐藤源市) 議長、21番。 ○議長本多勝実) 佐藤源市君。

二本松市議会 2022-09-08 09月08日-02号

反面、収穫時期や自然災害などにより、コストに大幅な変動もあることから、地場産物利用促進と安定的な食材調達に努めるため、今後も給食調理収支バランスを考慮しながら、給食の提供に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆18番(平敏子) 議長、18番。 ○議長本多勝実) 平敏子さん。

会津若松市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-04号

今後の影響につきましては、気象状況燃料価格上昇、さらには仮庁舎移転など、様々な変動要素はありますが、現在の単価を当初予算で見込んだ単価と比較すると、燃料費が約23%、電気料金は約2%上昇しており、昨年度の使用実績で試算しますと施設全体で昨年度より約6%の上昇、金額にして約3,600万円程度の増額となることが想定され、今後も価格上昇が見込まれることからさらなる増額が懸念されるところであります。

郡山市議会 2022-09-06 09月06日-01号

今後も、気候変動が農作物へ影響を及ぼす可能性も高いことから、農業経営体制強化の一助として、大学や農業団体等連携の下、園芸振興センター機能を活用し、新品種の導入や新技術の実証、新規就農者への栽培技術支援等を行ってまいります。 続きまして、当面する市政の課題及び提出議案の概要について申し上げます。 

郡山市議会 2022-06-24 06月24日-05号

新型コロナウイルス感染症に伴う家計や事業収入減経済格差拡大と命の危機気候変動に伴う地球規模環境と飢餓の危機、ロシアのウクライナ侵略による世界的な食糧・エネルギーの危機、人道に反する核兵器を人類が根絶できないでいる地球存亡危機など、極めて厳しい世界情勢ですが、ジェンダー平等を実現し、一人ひとりの命が守られ、暮らしを支えるための政策は、住民福祉向上を掲げる自治の基本であると改めて申し上げ、