1006件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

筑紫野市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 本文 2022-12-13

特に、規格外品食品など、食べることに問題のないものにかかわらず、通常の販売が困難になった食品を引き取り、生活困窮者福祉施設等に無償で提供するフードバンク活動支援し、さらにフードバンク活動ガイドラインの策定やフードバンク活動支援システムの開発など、多くの先進的な取組を行っております。  

筑紫野市議会 2022-09-28 令和4年第4回定例会(第4日) 本文 2022-09-28

そのうち、生活困窮者自立支援事業に関して、住居確保給付金によって入居期間中に就労につながった件数は何件あるのかとの質疑があり、まず3か月分の家賃をお支払いし、延長することで最大9か月分給付金を受給することができるが、就労に結びついた件数は、受給された29世帯のうち8世帯であるとの答弁がございました。  次に、共助社会づくりでは、市民生活部健康福祉部所管の4項目の審査を行いました。  

大野城市議会 2022-09-26 令和4年第4回定例会(第5日) 報告・討論・採決 本文 2022-09-26

二つ目は、新型コロナウイルス感染症影響に対する国の経済対策として支給しております新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金申請期限が延長されることから、支給に要する事業費を追加するものであります。  詳細につきましては、副市長から説明をいたさせます。私からは以上です。 36: ◯議長山上高昭) 副市長。 37: ◯副市長毛利伸彦) おはようございます。

大野城市議会 2022-09-26 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-09-26

国の経済対策として実施している、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金支給事業は、社会福祉協議会が行っています緊急小口資金または総合支援資金の特例貸付けの初回が終了し、再貸付け利用ができなかった世帯などが対象であり、支給額は、単身世帯が月6万円、2人世帯が月8万円、3人以上世帯が月10万円で、支給期間最大3か月、再支給で同じく最大3か月となっております。  

筑紫野市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第3日) 本文 2022-09-22

生活困窮者コロナ禍で急増しています。私は、ここに西日本新聞の記事を持ってんですけども、あんまり長くてはいけないので、全部読み上げるわけにはいきませんので、実は皆さんのお手元にと思ったんですが、著作権のこともあるのでいろいろ難しく、私が少し紹介をさせていただき、どういう点で困難に当面してるかをお話を申し上げたいと思います。  

大野城市議会 2022-09-13 令和4年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2022-09-13

続きまして、生活困窮者自立支援事業費は、相談支援員の賃金や家計相談支援事業委託料住居確保給付金などとなっております。前年度よりも157万6,000円の増となっております。主な要因は、令和2年度分の生活困窮者自立支援事業費の確定により国庫負担金返還金が生じたことによるものです。  続きまして、3款1項3目社会厚生費援護関係費です。

大野城市議会 2022-09-09 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-09-09

12節委託料39万6,000円は、生活困窮者自立支援事業費家計相談支援事業委託料入札執行残による減額補正です。  続きまして、6目心身障がい者福祉費になります。1節報酬9万6,000円は、厚生労働省が5年に1回実施している生活のしづらさ調査に係る調査員報酬につきまして増額補正をしております。

大野城市議会 2022-09-01 令和4年第4回定例会(第1日) 提案理由説明 本文 2022-09-01

2項2目民生費国庫補助金では、地域生活支援事業費等補助金障害者総合支援事業費補助金及び生活困窮者就労準備支援事業費等補助金をそれぞれ補正するものでございます。  3目衛生費国庫補助金では、風しん抗体検査事業補助金及び新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業補助金をそれぞれ追加するものです。  6目教育費国庫補助金では、公立学校情報機器整備費補助金を追加するものです。  

大牟田市議会 2022-06-21 06月21日-04号

(1)生活困窮者への支援。 貧困と格差の拡大が、コロナ禍において一層大きくなっています。経済的にぎりぎりのところで耐え忍んでいる市民に、国や県や市の支援が届いているのかと、問い続けています。 コロナ禍にロシアのウクライナ侵略影響、それに加えてアベノミクスの第1の矢、異次元の金融緩和が引き起こした異常な円安が、今、大変な物価高騰を招いています。

大野城市議会 2022-06-21 令和4年第3回定例会(第5日) 報告・討論・採決 本文 2022-06-21

主な質疑として、コロナ禍における支援として、下水道使用料基本料金補助を行うこととした経緯と支援対象について、住民税非課税世帯等臨時特別給付金に関し、対象世帯数給付済み世帯数について、子宮頸がんワクチン接種対象年齢接種リスクについての情報提供について、学校保育所等の職員への抗原定性検査に関し、対象となる範囲周知方法について、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金世帯人数別の見込み

筑紫野市議会 2022-06-21 令和4年第3回定例会(第3日) 本文 2022-06-21

筑紫野市では行われていませんが、生活困窮者自立支援法に基づく子どもの学習支援事業の実施を考えたときに、授業動画スタディサプリなどを活用し、大変な教材づくりもカバーできるため、非常に有用ではないかと考えています。新しい取組なので、まずは試験的に不登校児童へのスタディサプリなどの学習支援アプリの導入を行い、効果があるようならそれをほかの生徒に拡大させてはいかがでしょうか。  

福津市議会 2022-06-20 06月20日-04号

生活困窮者自立支援制度では、就労準備就労訓練などの支援が新たに制度化されました。コロナ禍就労支援必要性は高まっていると考えます。失業者、特に障がいをお持ちのかたに対して、本市ではどのような就労支援取り組みをしているのか、次のとおり質問します。 小さく①本市で進めている就労支援の現状と課題及びこれまでの詳細な取り組みについて、小さく②今後の詳細な取り組みについて伺います。 

大牟田市議会 2022-06-17 06月17日-02号

◆12番(塩塚敏郎)  物価高騰影響を強く受けている生活困窮者に対しては、現金給付を実施されるということですが、このような国からの給付金で実施する一方で、地域実情に応じたきめ細かな支援が必要だろうと思います。よければ、本市独自でも生活に困窮する方々の生活支援については、今後、検討してくださるよう、よろしくお願いいたします。 

大野城市議会 2022-06-17 令和4年第3回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-06-17

生活困窮者に対する支援準備、もしくは計画などは立てていらっしゃらないでしょうか。いかがでしょうか。 320: ◯議長山上高昭) すこやか福祉部長。 321: ◯すこやか福祉部長若山純哉) 現在本市では、低所得者など、生活が困窮している方に対する自立相談支援家計改善支援生活困窮者自立支援給付金支給などを行っております。

みやこ町議会 2022-06-14 06月14日-03号

この緊急対策柱立ての一つ、コロナ禍において物価高騰に直面する生活困窮者等への支援が掲げられていると、学校給食等負担軽減等として、地域実情に応じ、これまでどおり栄養バランスや量を保った学校給食等が実施されるよう、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を拡充・活用し、物価高騰に直面する保護者負担軽減に向けた自治体取組を強力に促し、必要な支援を迅速に行うというふうにされています。 

大野城市議会 2022-06-13 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-06-13

令和4年3月議会において、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金申請期限が3月末から6月末まで延長となりましたので、それに関連して予算を追加させていただきました。  今回はさらに6月末の申請期限が8月末まで延長されることから、それに伴う扶助費などの予算を追加するものでございます。  

大野城市議会 2022-06-03 令和4年第3回定例会(第1日) 提案理由説明 本文 2022-06-03

2つ目は、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金申請期限が延長されることから、支給に要する費用を追加するものであります。以上が、大きな2点目であります。  3点目は、新型コロナウイルス感染症影響に伴う本市独自の支援策に要する予算を補正するものであります。事業が2つございます。  

大牟田市議会 2022-03-25 03月25日-07号

29.新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援事業については、支援金対象範囲が狭いことに加え、当該支援金以外の各種支援制度においても該当しない世帯等があることから、困窮者支援が届くよう、市独自の支援策に取り組まれたい。30.学童保育所・クラブの運営については、夏休み後の利用停止が多いことから、教育委員会市民協働部などの他部署と連携しながら、夏休みに限定した形でも利用できるよう検討されたい。

筑紫野市議会 2022-03-18 令和4年第2回定例会(第5日) 本文 2022-03-18

前回の議会でも生活困窮者自立支援法に基づく学習支援事業については質問しましたが、貧困の連鎖を断ち切るために、学習支援事業と組み合わせて給付型奨学金を創設している自治体もあります。  そこで、質問項目2、今述べたような形で市独自のコロナ対策として貸与型奨学金予算拡大給付型奨学金制度を創設するべきではないでしょうか。執行部の見解を求めます。  次に、3つ目です。