3158件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-24 令和 5年 3月定例会(第5号 3月24日)

議案第101号及び議案第102号でありますが、勝山市ジオターミナルについて、福井県立恐竜博物館リニューアルオープン北陸新幹線の開通を間近に控え、観光客のさらなる増加が見込まれる中、指定管理者である勝山観光まちづくり株式会社施設を一体的に管理することで、町なかへの観光誘客のための長期的な視野に立った設備投資や効率的な施設運営人員配置が期待できるとして、勝山市は勝山観光まちづくり株式会社無償譲渡

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

よって、この活動だけでは、地域猫増加に歯止めがかからず、大変に苦戦している状況です。  私も2件、飼い猫を外に出すため花壇にふん尿をするとの苦情と、野良猫の餌やりからの畑を荒らすことやふん尿苦情を受け、県の動物愛護センターに相談して対応をしていただいた経験があります。  このような地域猫増加を早期に抑えるため、福井県17市町のうち、9市町野良猫の不妊・去勢手術費用の助成をしております。  

勝山市議会 2022-12-15 令和 4年12月定例会(第4号12月15日)

保田第2汚水中継ポンプ所緊急対応として、流入する汚水の量が、貯留するための槽を設置しても対応できない現状であることから、能力の大きいポンプの設置や圧送管仮設により、排水量増加を図りたいとの説明がありました。  なお、圧送管仮設完了までの間の汚水排出作業に伴う委託料も計上されております。  採決の結果、全会一致で可決することに決しました。  

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

平成15年度に全線開通してから、平成19年度に初めて利用者が300万人を上回り、その後も利用者は、コロナもありましたが、基本的に増加傾向を続け、令和元年度までの3年間は360万人まで増加をしたところであります。  その中でも、通学・通勤定期回数券での利用である、いわゆる日常型の利用が全体の3分の2を占めており、人口減少が進む中、沿線住民にとって重要性が高まっていると考えております。  

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

先端研究施設商業施設ホテル等が設置されれば、交流関係人口増加、雇用増加につながるということでございます。 市内外の人が集まって交流が生まれ、越前市の文化産業が創造され、発信される場所市民の皆さんや訪れた人が楽しめる場所になることが期待されているのではないかと私自身は考えております。 次世代交流拠点の整備に関する研究会でございます。 

越前市議会 2022-11-21 11月24日-02号

教育委員会事務局長藤原義浩君) 選定基準の5の項目の中の一つに、自主事業計画書でもってにぎわいをつくって、利用者増加を図ってほしいというものがあります。そこで、今回の候補者提案内容は各世代にわたって自主事業を行いたいというふうな個別の提案があったので、そういったことが選定委員さんの中で評価がされたのでないかなというふうに考えております。

越前市議会 2022-09-27 10月21日-08号

次に、同じく総務費中多文化共生推進費に計上された多文化共生推進事業について、委員からは、越前市は他市と比べて定住する外国人増加するなど特殊な面があることを考慮すると、991万円という決算状況は物足りないようにも感じられるが、市として不足していた、あるいはさらに力を入れたい点としてどういったことが挙げられるかただされました。 

勝山市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会(第3号 9月13日)

文科省でも特別支援教育に関する調査によると、2020年、通級による指導を実施した児童生徒数は16万4,693人、前年より3万人近く増加しております。  発達障害者支援法が施行された2005年以来、右肩上がりです。  特に、ADHDや自閉症といわれる児童生徒の数が急増して、10年でADHDの場合は6倍に増えております。  

勝山市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会(第2号 9月12日)

農業者高齢化が進む農村集落耕作放棄地増加といった現状を踏まえ、市で支えていくことが必要であるとの観点から、農業者営農環境の維持と離農抑制を図るため、今回の農業用施設災害復旧事業にかかる地元負担金については求めない方針としたところです。 ○副議長(吉田清隆君) 丸山議員。              

福井市議会 2022-09-07 09月07日-04号

近年,導入自治体は飛躍的に増加しており,今年8月現在では225自治体に及んでいるそうです。県内では越前市が,今年10月からの制度導入を表明しました。鯖江市でも,導入に向けた検討の準備に取り組むこととしております。また,福井県においては,さきの6月県議会において知事から,調査研究していくという答弁がなされました。 

福井市議会 2022-09-06 09月06日-03号

民間事業者の活用により,返礼品領収証明書等送付期間短縮,新たな事業者返礼品の発掘,ポータルサイトの画像やデザインなどの見直し等,様々な効果が見込まれ,寄附金額増加につながるものと考えております。 今年度の寄附金額の目標については,12月から3月の委託による効果を対前年比の約2倍と想定し,当初の4億5,000万円から6億円といたしました。