14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宇和島市議会 2022-12-07 12月07日-02号

1つ大きな事例を御紹介いたしますと、パソコンなどの再生事業を行っているリングロー株式会社が主体となって取り組まれている全国各地にある廃校を利用して、再び人々が集う場所を目指すとともに、IT機器を役立てて、地域の方々の暮らしを豊かにしたいという思いの下始動したIT交流拠点施設づくりで、少子高齢化対策雇用創出を含めた様々な面で、持続可能な地域づくりに貢献していこうという全国規模長期計画の「おかえり集学校

今治市議会 2019-03-11 平成31年第2回定例会(第3日) 本文 2019年03月11日開催

そのため、生活上の困りごとや悩みへの対応につきましては、数年先に開始が見込まれる特定技能号制度の運用や、外国人受け入れ状況を見ながら、タブレット端末等IT機器翻訳アプリ活用、さらに今治市国際交流協会外国語ボランティアの協力を得ることで、既に実施している市民相談外国人も気軽に利用できる環境整備を検討してまいりたいと考えております。

松山市議会 2018-06-27 06月27日-06号

具体的には、育児休業を取得する従業員代替要員の確保を支援し離職者を減らすほか、IT機器導入業務効率化したり、フリーランスなど多様な働き方を支援したり、加えて就職情報サイトへ掲載して新卒や中途人材を確保するなど、人手不足の解消に取り組んでいます。次に、人材育成事業のうち、資格取得等助成金事業は、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し修了した方に費用の一部を助成しています。

松山市議会 2018-02-26 02月26日-02号

しかしながら、市内中小企業の多くは、IT機器活用について関心はあるものの、導入には慎重な企業もあると伺っております。そこで、働き方改革をともに進める協働企業の中からチャレンジ企業を選定し、実際にITツール導入して業務改善に取り組むとともに、成功事例市内企業に広く周知することで、業務効率化を促進したいと考えています。 

松山市議会 2015-12-08 12月08日-05号

次に、子どもたちIT知識に対する感想と認識についてですが、近年スマートフォン携帯ゲーム機音楽携帯プレーヤーなどのさまざまなIT機器の機能を使ってSNSや掲示板などを利用することができる子どもがふえてきています。その結果、ネット上での誹謗中傷いじめ、違法・有害情報入手などにつながる可能性があると認識しており、大変危惧しています。

松山市議会 2015-06-23 06月23日-05号

最後質問は、IT機器によるいじめ認知件数についてであります。平成21年の文部科学省の調査では、小・中・高・特別支援学校におけるいじめ認知件数は7万2,778件で、そのうちの3,170件がパソコン携帯を使ったもので、割合は4.4%でした。高校では16.8%とのことです。本市におけるいじめの総件数IT機器によるいじめ件数を小・中別にお教えください。 以上で、質問を終わります。

今治市議会 2012-03-13 平成24年第2回定例会(第4日) 本文 2012年03月13日開催

そして、最新のIT機器、電子黒板などを導入して、先進的な学習指導を推進する。そして、教員配置にも配慮していただいて、少人数指導を進めていただけると。そして、小学校に関しては、新校舎を建設していただけると。中学校に関しても、学習面においてはALT、そしてまたIT機器、そしてカウンセラーの配置などもしていただけるとご紹介をしていただいております。非常に充実をしているすばらしい環境だろうと思います。  

宇和島市議会 2008-09-16 09月16日-02号

必ず家庭に行きますとそういう電気製品等もありますし、企業事業所なら、なお一層パソコンのある、今はパソコンがないという会社は少ないぐらいですから、そういうIT機器または携帯電話持っている方がかなりの人数おられると。そういうことで、この資源はいっぱいあるという状態でございます。でも、それは今そのまま放置されているということが続いております。 

松山市議会 2007-06-22 06月22日-04号

市長は常々、都市間競争に打ち勝つためとして、光ファイバーの導入IT機器導入などを積極的に行ってきました。そして、新たにITバレー構想なるものを掲げています。しかし、今ある産業をどのように生かし、成長させていくかという視点が欠けているのではないでしょうか。この間、たんぱく質や福祉医療機器など、産・官・学の共同で進めてまいりました。

四国中央市議会 2005-03-10 03月10日-03号

次に,IT機器購入費貸出制度を望むとの声ですが,市のホームページなど情報を得るためIT機器が欲しいのだが,年金生活では高価で購入できない。市から無利子で長期支払い制度があれば,もっと多くの市民情報化社会の恩恵が受けられるのではないかとの要望です。市としての対応をお聞かせください。 また,ほかに情報入手のための方法など,有効な方法がありましたら具体的にお示しください。 

松山市議会 2002-03-07 03月07日-02号

さらに、障害児を持つ親が、自分の体力や経済力がなくなってきても安心できるように、特に障害児技能取得については、養護カリキュラムに頼るだけでなく、在学中、卒業後において技能取得のためのIT機器購入費など、幅広く必要とされる経費を助成してはどうかと考えますが、御所見をお伺いします。 最後に、本市の文化政策についてお伺いします。

  • 1