27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

東温市議会 2020-06-16 06月16日-02号

松末博年議員  身体障害者福祉法では、視覚障害聴覚平衡機能障害音声・言語そしゃく機能障害、肢体不自由、内臓疾患などの疾患による内部障害の5種類に分類されているそうです。 今、説明していただいたファクスによる緊急通報なんですけれども、これあくまでも聴覚とか平衡障がいの方ですよね。それ以外の方ってどうしているのか、そういったのに関して何か相談はないのか、まずは1点はお伺いします。 

東温市議会 2019-12-03 12月03日-02号

次に、聴覚障がい者や音声・言語機能障がい者が第三者へ意思疎通を希望する場合は、意思疎通支援事業として、手話通訳者要約筆記者を週3回まで無料で派遣を受ける事業があり、関係者の支えとなっております。また、重度の視覚障がいにより移動が困難な人に対しては、同行援護制度により外出時の同行支援を受け、場合によっては、援護者に代筆や代読の支援を受けることも可能であると伺っております。 

今治市議会 2019-09-09 令和元年第4回定例会(第4日) 本文 2019年09月09日開催

手話は、音声言語と異なり、手や指、体の動き表情を使って視覚的に表現する言語であり、ろう者にとって他者と意思疎通を図り、互いの気持ちを理解するために、また知識を蓄え、文化を創造するために欠くことのできないものである。しかしながら、過去において、多くのろう学校手話の使用が事実上禁止されるなど、ろう者手話を使って意思疎通を図る権利を制限されてきたという歴史がある。

四国中央市議会 2018-12-11 12月11日-02号

市役所の窓口業務などにおいても,もちろんのことですが,あらゆる職場などにおいても聴覚音声言語機能に障がいがある人とのコミュニケーションは必要です。そのようなとき,手話要約筆記など,さまざまな方法があると思いますが,手話を学ぶ機会を提供したり,相談拠点支援などは重要と考えますので,この現状をお聞かせください。 ○原田泰樹議長 大西賢治生活福祉課長

東温市議会 2017-03-07 03月07日-03号

対象者は65歳以上のひとり暮らし高齢者や、高齢者のみの世帯身体障害2級以上または聴覚音声、言語機能障害3級以上の方で、単身世帯またはこれに準ずる世帯の方で、緊急通報システム利用できる制度となっています。利用料は前年の所得税課税世帯は月額721円、ことし4月から777円となるそうですが、非課税世帯無料となっております。

松山市議会 2016-03-03 03月03日-05号

2006年には国連総会において障害者権利条約が採択され、この権利条約の第2条では、言語とは音声言語及び手話その他の形態の非音声言語をいうと規定され、手話言語であることが明記されました。また、日本では2011年に障害者基本法が改正され、第3条第3項に言語手話を含む)と明記され、手話が国内の法律の中で初めて言語として位置づけられました。

宇和島市議会 2015-03-23 03月23日-06号

しかしながら、現行の規定だけでは、音声言語中心の社会から、「聴覚障害者等がいつでもどこでも情報が得られる暮らしやすい社会へ」との変革を推進するには、不十分であると言わざるを得ません。 このため、自由に手話が使える社会環境整備、さらに手話言語として普及・研究できる環境整備を実現するため、手話に関する施策や法の整備が必要となります。 

伊予市議会 2015-03-20 03月20日-04号

手話を使うろう者にとって、聞こえる人たち音声言語と同様に、大切な情報獲得コミュニケーション手段として大切に守られてきた。 しかしながら、ろう学校では手話を禁止され、社会では手話を使うことで差別されてきた長い歴史があった。 平成18年12月に採択された国連障害者権利に関する条約には、「手話言語」であることが明記されている。 

愛南町議会 2015-03-20 平成27年第1回定例会(第2日 3月20日)

手話を使うろう者にとって、聞こえる人たち音声言語と同様に大切な情報獲得コミュニケーション手段として大切に守られてきた。  しかしながら、ろう学校では手話は禁止され、社会では手話を使うことで差別されてきた長い歴史があった。  2006(平成18)年12月に採択された国連障害者権利条約には、「手話言語である」ことが明記されている。  

東温市議会 2015-03-19 03月19日-05号

手話言語法仮称)」の早期制定を求める意見書 手話とは、日本語音声ではなく、手指や体の動き表情を使う独自の語彙文法体系であらわす言語であり、「音声が聞こえない」「音声で話すことができない」など、聴覚音声・言語機能障害を有する者にとって、日常生活社会生活を営む上で、手話情報取得利用コミュニケーション手段として、大切に守られてきたところである。 

東温市議会 2015-03-11 03月11日-04号

2003年、世界聾連盟の提案により、国連アジア太平洋経済社会委員会で起草された障害者権利条約草案に、言語には音声言語手話が含まれることが盛り込まれました。そして、2006年、この草案をもととした国連障害者権利条約が全ての加盟国により採択され、手話言語であることが世界的に認められることになりました。

愛南町議会 2015-03-06 平成27年第1回定例会(第1日 3月 6日)

委員会意見  手話音声言語と対等な言語であることを広く広め、手話を身につけ、手話で学べ、自由に手話が使え、さらには手話言語として普及、研究することができる環境整備に向けた法整備を国として実現することは必要であると考える。  審査結果、採択。 ○議長山下正敏) 産業厚生常任委員長報告が終わりました。  これより委員長報告に対する質疑を受けます。  

今治市議会 2014-09-30 平成26年第4回定例会(第5日)〔資料〕 2014年09月30日開催

手話を使う聾者にとって、聞こえる人たち音声言語と同様に、大切 な情報獲得コミュニケーション手段として大切に守られてきた。  しかしながら、聾学校では手話は禁止され、社会では手話を使うことで差別されてきた長い 歴史があった。  平成18年12月に採択された国連障害者権利に関する条約には、「手話言語」であるこ とが明記されている。  

四国中央市議会 2014-09-30 09月30日-05号

手話言語法仮称)」の早期制定を求める意見書(案) 手話とは,日本語音声ではなく,手指や体の動き表情を使う独自の語彙文法体系であらわす言語であり,「音声が聞こえない」「音声で話すことができない」など,聴覚音声・言語機能障害を有する者にとって,日常生活社会生活を営む上で手話情報取得利用コミュニケーション手段として大切に守られてきたところである。 

伊予市議会 2013-12-10 12月10日-03号

検査項目学校保健安全法施行規則の第3条に定められており、内科、歯科、眼科、耳鼻科視力検査聴力検査音声言語検査学校における適応機能発達状況調べ項目を実施しています。健診当日欠席した子供は後日近隣の学校での受診、もしくは直接病院での受診となっているものです。 健診の結果、疾病や異常が見つかった子供は、入学までに必要な治療を行うよう、学校から保護者にお知らせしております。 

宇和島市議会 2013-10-16 10月16日-03号

そこでは、聴覚障害者、また音声・言語障害のある方に対して、Web119番通報システムという登録がありました。何かがあった場合にはもうその方、聴覚障害音声障害言語障害方々はもうメールでやりとりがぱっとできるということで、その方は特別にできるわけですね。それが携帯電話Web119番の通報ネットにつながって、緊急通報が行われると。 ほかにも、まず高齢者視覚障害者の方もおられます。

東温市議会 2012-03-13 03月13日-03号

つまり、小さな子供さんや高齢者身体に何らかの障害のある方、また傷病者外国人などが含まれますが、その中でも緊急時の119番通報に困難を来すのが聴覚障がい者及び音声言語障がい者の方々であります。こうした障害を抱える方々は、基本的にしゃべること事態が困難な状態にあります。このような方々のために、多くの自治体ではファクスによる119番通報整備されています。 

  • 1
  • 2