18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四国中央市議会 2020-09-09 09月09日-03号

消防団は,常勤消防職員が勤務する消防署とは異なり,消防団火災や大規模災害発生時に自宅職場から現場に駆けつけ,その地域での経験を生かした消火活動救助活動を行う非常勤特別公務員です。 今団員確保など,なかなか苦労している面もあります。議員活動をしながら消防活動をしている一人として,現役団員として,消防団をもっと魅力ある存在にしたいと私は思っています。 

松山市議会 2019-09-19 09月19日-07号

常勤特別は、学識経験のある人に、臨時的任用産休代替など常勤欠員が生じた場合に厳格化されます。そして、そのどちらでもない一般職非常勤職員が、全国で統一的に取り扱われるよう、会計年度任用職員が新設されます。これまでにも準備の状況や基本的な考え方を聞いてきましたが、今議会にいよいよ条例案が提案されています。この制度導入目的は、職員処遇改善、諸手当均等待遇、職の安定にあります。

四国中央市議会 2019-03-06 03月06日-03号

平成29年,川之江ふれあい交流センターができる前の旧の施設職員配置につきましては,川之江公民館公民館長常勤特別で1名,主事として正規職員1名,主事補委託で1名。 川之江児童館につきましては,館長として正規職員が1名,主事として正規職員が1名,児童厚生員として臨時職員が1名。 川之江老人憩いの家は,施設管理者として嘱託職員が1名。 

東温市議会 2018-06-12 06月12日-02号

その位置づけは、常勤消防職員が勤務する消防署とは異なり、火災や大規模災害発生時に自宅職場から現場へ駆けつけ、その地域での経験を生かした消火活動救助活動を行う非常勤特別地方公務員です。 そこで提案をいたしますが、子供見守り隊を消防団と同等の位置づけをもって編成すればどうでしょうか。学童の親は現役世代であるので、活動に時間的、物理的な制約があります。

四国中央市議会 2017-06-23 06月23日-05号

公民館長については,常勤特別,主事については川之江三島地域新宮公民館については市職員である。土居地域については,6つの地区の公民館運営委員会委託契約をしており,その中で主事を雇用しているとの答弁がありました。 以上の経過を経て採決の結果,議案第52号については,全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 

愛南町議会 2017-03-07 平成29年第1回定例会(第1日 3月 7日)

常勤特別委員報酬は、地方自治法の規定により、勤務日数に応じて支給する日額制が原則となっていますが、教育委員会委員を含む行政委員会委員などについては、非常勤特別職であっても、その職務上の義務や職責を継続的に負っていることや、執行責任を問われる立場にあることなどから、日額制でなく年額制報酬を定めています。  

愛南町議会 2016-03-07 平成28年第1回定例会(第1日 3月 7日)

本案は、放課後児童クラブ指導員待遇を改善するため、身分を現在の常勤特別職員から労災や雇用保険が適用される一般職臨時職員に改めることに伴い、本条例の一部を改正する必要があるため提案するものであります。  改正内容について説明しますので、裏面の新旧対照表をごらんください。  常勤特別の職名と報酬額等を定めた別表第1の表中、放課後児童クラブ指導員の項を削ります。  

宇和島市議会 2014-03-12 03月12日-03号

消防団員は、常勤特別地方公務員として条例により年額報酬出動手当などが支給され、火災災害発生時には、いち早く自宅職場から現場に駆けつけ、対応に当たる地域防災かなめであります。 記憶に新しい東日本大震災では、団員みずからが被災者であるにもかかわらず、救援活動に身を投じ、大きな役割を果たしました。

四国中央市議会 2014-03-07 03月07日-05号

消防団員常勤特別地方公務員であると同時に,本業の傍ら自発的に参加するボランティアの性格もあわせ持っています。郷土愛使命感にあふれる地域防災のリーダーとして消防団員が存分に活躍でき,どのような事態に遭遇しても犠牲者を出さない体制の構築を期待していきたいと思います。 消防審議会では,消防団員確保が重要なテーマになります。

伊予市議会 2014-03-05 03月05日-03号

消防団員常勤特別地方公務員として、条例により年額報酬出動手当などが支給されています。火災災害発生時には、いち早く自宅職場から現場に駆けつけ対応に当たる地域防災かなめであります。 また、記憶に新しい東日本大震災では、団員自らが被災者であるにもかかわらず、救援活動に身を投じ、大きな役割を果たしました。

松山市議会 2014-02-28 02月28日-02号

消防団員は、常勤特別地方公務員として条例により年額報酬出動手当などが支給されております。火災災害発生時にはいち早く自宅職場から現場に駆けつけ、対応に当たる地域防災かなめであります。また、記憶に新しい東日本大震災では、団員みずからが被災者であるにもかかわらず、救援活動に身を投じ、大きな役割を果たしました。

東温市議会 2007-03-13 03月13日-03号

議会議員としての活動と他の常勤特別としての活動が重複することとなる場合には、報酬が重複支給されることのないように、併給調整措置条例中に設けておくことは行政実例により可能と解されておりますが、その件につきましては正当な報酬支給を制限しようとするものでございますから、議会の総意としてご提案いただければと思っております。 

今治市議会 2006-03-08 平成18年第2回定例会(第1日) 本文 2006年03月08日開催

下に理由を掲げておりますが、特別職報酬等審議会の答申に基づきまして、議会議員報酬を改定し、その他常勤特別報酬につきましても、他との均衡を考慮して改定しようとするものでございます。また、常勤特別費用弁償支給基準を改正しようとするものでございます。  25ページをお願いいたします。改正条項新旧対照表を掲げてございます。

  • 1