10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

松山市議会 2017-06-26 06月26日-05号

農業白書では、農村への移住・定住へと発展させる若者の活動が全国各地で展開されていると分析をされています。私が住む地域にも2世帯の若者が移住し、農業に従事していますが、主に耕作放棄地放棄果樹園を活用した就農となっています。愛媛県のJAにしうわは、就農希望者生産者が雇用し、給与を支払いながら担い手として育てていく取り組みを始めたそうです。

四国中央市議会 2015-06-24 06月24日-03号

そのことによりまして,まず本年の5月26日に農林水産省から平成26年度の農業白書が公表されました。その中で,皆様御承知のとおり,農村においては高齢化人口減少が進行するとともに,これまで地域を担っていた高齢者人口減少に転じるとされており,地域の特性に応じた新たな農村の将来像を描き,地域コミュニティを維持,活性化を行うことや,生活関連施設の再編などの取り組みを推進する必要があるとしています。 

伊予市議会 2011-09-15 09月15日-03号

総務部長 防災安全課長 産業経済課長 道路河川課長2 教育問題・学校教育について  (1) 本市学校教育基本理念について  (2) 学習指導要領の内容について  (3) 児童・生徒の体力向上について教育長 教育委員会事務局長3 農業白書と今後の農政について  (1) 本市農業の現状と市独自の農業政策について  (2) TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の見解と対応について市長 産業経済課長4 

東温市議会 2011-09-14 09月14日-04号

同様に、平成21年度農業白書においても、農作業事故の実態について、初めて踏み込んだ表記がなされました。これまでおくれてきた農作業従事者に対する安全対策は、もう待ったなしの状態であります。農水省を初めとした行政が予算を措置し、事故防止の旗を振り、農業団体関連産業が一体となって全力を挙げるべきと考えます。注意しろと言うだけで農業者任せでは、危機的状況を改善することはできません。 

今治市議会 2008-06-12 平成20年第3回定例会(第3日) 本文 2008年06月12日開催

政府は、本年5月16日に、2007年度版農業白書を発表し、食に対する消費者の信頼を揺るがす事件の頻発、原油価格高騰や、穀物、大豆価格高騰とその影響、4,000億円を大きく超えた農林水産物や食品の輸出などが閣議で決定され、国際的な需要と供給危機など、食料をめぐる情勢はかつてない変化が起こっていると指摘し、食料自給率向上食料安定供給は、世界の食料事情変化を踏まえ、食料自給率向上に向けた戦略的

伊予市議会 2006-12-14 12月14日-03号

また、2005年度版農業白書でも団塊世代に強い期待を示し、白書では、「団塊世代中心とする55歳から59歳層は、幼年時代地方圏で過ごした後、高度経済成長期中心大都市圏へ転入した者も多いと見られることが、出生県であるふるさとへの回帰や地方圏での生活に対する潜在的な志向の背景にあることも考えられる」と明記されております。以上、2点のように、就農への関心は高まりつつあります。 

松山市議会 2004-06-15 06月15日-03号

日本農業の厳しさは、2003年度農業白書が示しておりますように、水田農業については、米価の低迷で大規模稲作農家層でも収益性低下し、規模拡大のテンポが鈍っている現実と、昭和1けた世代の離農で耕作放棄地が条件のよい地帯でも心配される状況になってきたことが報告され、担い手の確保と農地利用等積極策重要性を強調しております。

松山市議会 2004-06-14 06月14日-02号

農水省が5月18日に2003年度農業白書を発表いたしました。それによりますと、食料農業農村基本計画で2010年までに食料自給率低下傾向に歯どめをかけ、実現可能な目標としてカロリーベース食料自給率45%という数字を掲げています。しかし、白書では5年連続で40%を維持しているものの、現段階では食料自給率低下に歯どめがかかったとは言いがたいといって修正をかけようとしています。

松山市議会 1996-09-18 09月18日-02号

さて、毎年、農業基本法に基づき国会に提出、公表されている最新の農業白書では、人すなわち担い手分析食糧品内外価格差分析を特集しているようでございますが、それはさておき、私はこの白書において今後講じようとする農業施策として掲げた重要事項のうち2点を取り上げ、お伺いいたしたいと思います。 第1点目は、ウルグアイ・ラウンド農業合意関連対策の推進に係る果樹対策についてであります。

  • 1