17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宇和島市議会 2021-12-09 12月09日-03号

◆21番議員上田富久君) 私はこの後、その無料、どのような住みたいまち、田舎で1位を獲得した西条市はお試し移住のお得なサービスとしてということを言おうとしたのが、全部打合せをしたんですよね。しても、この調子で全部先に言われるので、もう二度と西本部長とは私はもう打合せはしないというふうに今心に決めました。 今、西本部長が言ったとおりで、西条市はいろいろと仕掛けをやっております。

松山市議会 2020-03-02 03月02日-04号

また、移住定住対策では、民間と連携し、移住相談体制を充実するのにあわせ、移住フェアへの出展や移住ツアーを実施したり、お試し移住施設整備したりしてきました。転入者数から転出者数を差し引いた社会移動数は、第1期の5年間の平均ではマイナス74人と目標値の均衡を超えないものの、昨年中四国の全ての県庁所在地転出超過の中でも、本市は最も少ない人数です。

松山市議会 2017-12-14 12月14日-07号

地方創生実現に向けた取り組みでは、4月に旧由良小学校跡地を活用し、移住希望者向け農園つき試し移住施設ハイムインゼルごごしまをオープンしました。 10月には、松山で創業し、我が国の働き方改革を先導する代表的な企業であるサイボウズ株式会社さんと働き方改革先進都市松山実現に向けた連携協定を締結しました。市内全体で、多様で柔軟な働き方や業務の効率化を推し進めます。

松山市議会 2017-11-17 11月24日-01号

人口減少対策では、ことし4月、農園つきのお試し移住施設ハイムインゼルごごしま」をオープンいたしました。農業体験地域との交流を通じて島のよさを知っていただき、将来的には島への定住につなげたいと考えております。 国際交流では、台湾の台北市と平成21年に交流事業を開始し、平成26年には友好交流協定を結ぶなど、さまざまな分野で交流しています。

東温市議会 2017-06-20 06月20日-03号

その他、現在、協力隊が最も注目している自然豊かで住みよい東温市の特性を生かしたアーティスト滞在型政策事業、いわゆるアーティスト・イン・レジデンスが具体化すれば、それに関連するお試し移住のためのゲストハウス経営アトリエ経営など多様な形態が考えられるため、希望に応じて任期中からスキル習得や起業に向けた研修などの支援を行い、自立をサポートしてまいります。 

伊予市議会 2017-06-13 06月13日-03号

少し前段が長くなりましたが、議員御提案の農園つき試し移住施設整備につきましては、本活動を通じまして、地域の風土や魅力生活環境利便性などを体験することが可能となる点から有効な手法の一つではあろうと考えているところです。今回、御紹介のあったハイムインゼルごごしまのほかにも、廃校となった学校施設教員住宅などを移住体験施設に改修する事例が増えてきているのも事実であります。

松山市議会 2017-03-01 03月01日-04号

昨年9月議会でも質問しましたが、全国自治体でも類似のお試し移住施設整備され、移住定住者争奪戦が激しくなっています。市では、ホームページやフェイスブック移住定住専門雑誌への広告掲載都市部へのPR活動など、あらゆる機会を通じて募集に努めるとの答弁がありましたが、私自身も果たしてどれだけの人が応募してくれるのか、少なからず不安がありました。

松山市議会 2016-09-08 09月08日-02号

昨今、都会で生活する人たち田舎暮らしの志向が強まっていることを受け、こうしたお試し移住施設全国類似施設整備されており、さらに地方創生の流れから他の自治体でも移住定住に向けた取り組みを強化しています。このように、都市間競争が激しくなっている中でどのようにアピールし、利用者を獲得していくのか、募集方法をお聞かせください。 2点目は、地元の受け入れ体制についてです。

松山市議会 2016-03-03 03月03日-05号

豊かな自然や文化が残る本市島嶼部はそうした思いをかなえられる受け皿であると考え、お試し移住施設空き家バンク整備を進めるなど、移住定住促進しております。 そこで、地域おこし協力隊の導入の経緯や狙いについてですが、協力隊は外部の視点から地域課題を整理し魅力を見詰め直すなど、活性化に向けた新たな担い手になることが期待できます。

松山市議会 2016-02-12 02月19日-01号

そこで、平成28年度の本市予算編成では、持続可能な財政運営に努める姿勢を引き続き堅持しつつ、喫緊の課題である人口減少問題にオール松山体制で対処するため、児童クラブ室のさらなる整備を初め、不妊治療費の助成や妊婦と産婦へのきめ細かな支援などの①少子化対策、また地域おこし協力隊受け入れを初め、首都圏での移住促進イベントやお試し移住に向けた体験滞在型交流施設整備などの②移住定住対策、さらに在宅で働くことを

松山市議会 2015-03-03 03月03日-04号

今般の当初予算里島試し移住推進事業を展開しようといたしておりますが、事業概要をお示しください。 また、募集についてどのような方法で周知し、移住者を募るのか、お伺いいたします。 移住者定住するためには、やはり地域住民との触れ合いや親しみなどを得て地域へと溶け込んでいくことが肝要ではなかろうかと思います。その方策はどのようにお考えか、御教示いただきたいと思います。

  • 1