31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宇和島市議会 2022-09-15 09月15日-03号

議員指摘のとおり、現在、地域猫補助金申請には自治会長署名を必要といたしております。これは、地域猫という取組を進めていく上で、その取組地域の皆様に認識いただくことも一つと考えております。せっかくのボランティアの方々活動が円滑に行えるようこのような形を取っており、自治会長へは毎年度、説明資料を送付しているところでございます。 

愛南町議会 2021-09-10 令和 3年第3回定例会(第1日 9月10日)

老朽危険空き家を一刻も早く除却をして、住民の安全・安心な生活を確保するためにも、補助金申請者への年間の補助金交付額をですね、もう少し増やして対応していくことが必要ではないかと私は思うのですが、県からの補助との関係が仮にあるのであれば、県に対して補助の枠を増やしてもらえるよう、現在の愛南町補助金申請の実情を訴えていくことが重要であると思うのですが、町はどのようにお考えでしょうか。

愛南町議会 2020-12-10 令和 2年第4回定例会(第1日12月10日)

補助事業活用時期についてなんですけれども、令和2年度におきましては、国土強靭化地域計画に求められております内容重点化内容を踏まえまして、12事業全て8月以前に補助金申請を行い、事業実施に取り組んでいる状況であります。  以上です。 ○議長(内倉長藏) 鷹野議員、2の2について再質問はありませんか。  鷹野議員

松山市議会 2020-12-09 12月09日-06号

さらに、9月末からは補助金申請などのサポートを行うため、行政書士を新たに配置し、相談体制を拡充しているところです。次に、独自支援の拡充についてですが、本市ではこれまで市内企業事業継続雇用維持に向け、様々な施策を実施してきました。再度の給付については、現在全国市長会を通して国の経済対策財源確保を含め、様々な要望をしているところですので、今後の国の動向を注視したいと考えています。以上です。

松山市議会 2020-12-03 12月03日-02号

さらに、9月末からは、相談窓口補助金申請などのサポートを行うため、行政書士を新たに配置し、相談体制を充実・強化してきました。今後は、同業組合と連携して周知を行い、飲食店からの相談機会を増やすことで、各種補助制度活用経営改善により支援を行いたいと考えています。以上です。 ○若江進議長 池田議員。 ◆池田美恵議員 次に、コロナ禍での子育てサービスについてお伺いします。

東温市議会 2018-03-01 03月01日-02号

あと1件分はどうなのかというところで、現在それは建築中なんですが、この補助金申請自体が、建築が終わって、保存登記ができて、居住を開始して申請ということになります。この1件分は今、建築中なんですけれども、3月末までに登記が終わらないということで、翌年度回しになったことで1件分減っております。 それから、平成29年度8件分見込んでおったわけなんですが、実際のところ3件の申請にとどまりました。

四国中央市議会 2017-03-08 03月08日-03号

四国中央老朽危険空家除却補助金交付要綱を読ませていただきましたが,補助金申請手続等でさまざまな書類が必要でございます。これはやっぱり一般市民の方にとっては面倒で手間のかかるところもあるのではないかと心配するものですが,いかがでしょうか,お尋ねいたします。 ○山本照男議長 喜井孝志建設部長。 ◎喜井孝志建設部長 補助金申請手続等が面倒なところもあるのではないかという御質問にお答えいたします。 

東温市議会 2016-03-16 03月16日-05号

続いて、8款土木費、とうおん移住定住促進事業2,500万円について予算説明資料説明を受け、保留地残り個数補助金申請の時期と補助期間、また地元業者に限定して住宅建築させるという発想はないのかとの質問に、保留地145区画のうち138区画は完成し、このうち73区画売却済みで、残り72区画である。

四国中央市議会 2016-03-11 03月11日-05号

ただ,申請主義議員さんも御指摘のように,申請主義ということは,非常に法のはざま的なところもございまして,申請主義ということになりますと,いろんな行政の中には例えば一番ぱっと浮かぶのは補助金申請とかというのがございますけど,そういった例の場合には,その背後に能動的な市民活動が見えるわけでありますが,この社会福祉分野における申請主義というのは,これ私の記憶が正しければどこかの官僚が書いた言葉なんですけど

四国中央市議会 2012-09-11 09月11日-03号

そこで,捕獲おりを取得された方々には,もう少しわかりやすい制度説明設置場所活用期間の見直し,なお補助金,申請窓口農業振興課制度説明を果たすべき窓口農林水産課との窓口の一元化,なお猟友会連絡事項市役所窓口で行えるよう,受益者に沿った行政窓口改善策が急がれるように思いますが,担当課の御所見をお伺いして第1回目の質問とさせていただきます。 ○川上賢孝議長 これより理事者答弁を求めます。

四国中央市議会 2012-09-10 09月10日-02号

また,人・農地プランでは,青年就農給付金が担い手の育成に向けて支払われる施策であり,施策があるためのプランづくりではなく,また補助金申請にだけ終わらせるのではなく,集落を基本とした農家の話し合いによる合意形成が必要であり,その中で新規就農者に対し支援をするべきと考えています。 そこで,お尋ねをいたします。

伊予市議会 2011-09-12 09月12日-02号

だから、受ける人に関してはもう既に最初に診断をした19件のうちの6件しか、その6人にしか改修事業補助金申請はできないというふうに、それは実質そうであろうというふうに私は理解したわけですけれども、ならたったの6件しかないんやったらこの6件には、今度こんな制度ができましたよということで、たったの6件なんだから案内しても手間も暇も金も余りかからんと思いますので、せっかくのこの事業が、今までみたいに耐震診断

  • 1
  • 2