60件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東温市議会 2020-12-08 12月08日-02号

なお、図書館サービスにつきましては、感染拡大が危惧されるため、図書館での利用率は減少しておりますが、一方で感染拡大の心配が少ない移動図書館については利用率が増加していることから、利用者ニーズを適切に把握しながら、移動図書館による貸出しサービス充実に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆松末博年議員  ありがとうございました。 何点かお伺いします。 

松山市議会 2020-12-07 12月07日-04号

本市全体の図書館貸出冊数が、5年前と比較して約8万5,000冊減と、減少傾向にある中、移動図書館に限っては年々増加し、5年前との比較で約3万2,000冊の増でした。これらはより身近なところで読書ができる環境整備を目指し、本市移動図書館稼働台数稼働地域拡大に取り組んでこられた成果である一方、より身近な環境での図書の貸出しニーズが高いのではないでしょうか。

松山市議会 2020-09-16 09月16日-06号

休みの日には図書館に行き、もっと小さいときには本市移動図書館サービスをかなり活用をさせていただきました。本離れ、活字離れと言われている近年ですが、本市における図書館の状況についてお伺いをさせていただきます。直近3年間の本市図書館利用者数貸出冊数、及びそこに含まれる移動図書館利用者数貸出冊数についてお聞かせください。 ○若江進議長 矢野教育委員会事務局長

松山市議会 2020-02-27 02月27日-02号

また、図書館については、さまざまなイベントに移動図書館を出展させるなど、利便性の向上やまちの活性化に貢献してきました。次に、生きる力を育む学校教育推進についてですが、学校教育では、ALTや学校生活支援員、スクール・サポート・スタッフを増員し、定時退勤日学校閉庁日を設定するほか、タブレット端末を導入するなど、教育環境充実や働き方改革に努めてきたところです。

四国中央市議会 2019-09-10 09月10日-02号

具体的内容4,移動図書館など身近な場所での図書利用についてです。 四国中央市の貸し出しには図書館には上限がなく,まとまった調べ物がしたいとき,そして予約がなければ貸し出しの延長もでき,市民皆さんからとても喜ばれていることと思います。 また,他市の住民の方でも,四国中央市の住民の方でなくとも,市内で働いていなくても登録ができます。

松山市議会 2019-03-06 03月06日-07号

そこで、平成30年4月に公表された文部科学省の第4次子ども読書活動推進に関する基本的な計画を見てみますと、読書習慣を形成することと、読書への関心を高めることをポイントに上げ、家庭での読書の習慣づけや移動図書館活用図書館での子ども保護者を対象にした取り組み企画実施学校図書館ボランティア等との連携協力のほか、子ども読書への関心を高める取り組みなどの方策が示されています。

松山市議会 2018-07-05 07月05日-07号

以上のほか、旧由良小学校及び旧泊小学校の体育館の耐震化等について、市内の国宝や重要文化財について、考古館展示室について、移動図書館車更新事業について、教員の長時間労働の現状について、それぞれ質疑応答がありました点、付言いたしておきます。 以上で、文教消防委員会報告を終わります。 ○清水宣郎議長 次に、武田市民福祉委員長。 

伊予市議会 2018-06-07 06月07日-02号

今回一般質問をしようかなとも考えておったんですけれども、結果的にはせんことにしたんですが、いわゆる移動図書館のことは、言葉としてはこの中にうたわれていないんですが、私も想像はつくところがあるんですけど、これをもってそこを包含してるんだというふうなこともあるかと思いますけど、できたらやっぱりそういう広く図書館に来れない市民皆様方に、図書館のほうから市民のもとへ出かけていくというので、移動図書館は重要

愛南町議会 2016-09-08 平成28年第3回定例会(第1日 9月 8日)

これが大きな中央図書館ができたところで一本松や西海、内海とかそういう周辺部からはなかなかここに借りに来れないわけで、そうしてくると、やはり移動図書館というようなものをつくって周辺部への利便も図っていかなければならないと思うんです。  そして、今非常にインターネットというかそういうものが発達しまして、難しい問題でもスマホですぐに簡単に検索ができる。電子書籍化が進んでおります。

松山市議会 2016-07-01 07月01日-06号

以上のほか、救急自動車救命処置用資機材について、松山消防団員等公務災害補償条例の一部改正について、移動図書館車更新事業について、それぞれ質疑応答あるいは今後の善処方を求める要望がありました点、付言いたしておきます。 以上で、文教消防委員会報告を終わります。 ○丹生谷利和議長 次に、吉冨市民福祉委員長。 

松山市議会 2016-06-17 06月17日-03号

次に、図書館移動図書館サービスに関連して数点お尋ねいたします。図書館法公共図書館サービス提供に努めるよう規定されているものの一つに移動図書館があります。本市移動図書館は、1973年(昭和48年)11月2日、市役所本館前でつばき号と命名され巡回を開始、1987年(昭和62年)には、4台の体制となり、今日に至っています。