18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宇和島市議会 2022-02-22 02月22日-01号

議案第16号・債権放棄について」につきましては、市が貸し付けた住宅新築資金元利償還額277万5,836円について、借受人債務履行能力がないと認められること、連帯保証人死亡したこと及び相続人相続放棄をしたこと等により、当該債権回収見込みがなくなりましたことから、この権利放棄しようとするに当たり、地方自治法第96条第1項第10号の規定によって議会の議決を求めるものであります。 

四国中央市議会 2021-12-14 12月14日-02号

しかし,先ほど言いました,その所有者死亡相続人がいない,相続放棄されているなどの農地がこの市内には数多くございます。 しかし,近隣住民にとっては全く関係のない話であり,迷惑を被っております。その解決するような防止対策事業はないのか。中山間事業において,迷惑な草など,本当に困っている事例に対応できる独自施策がないのか。本市においても迷惑を被っている住民の方が数多くいると思います。

愛南町議会 2020-12-10 令和 2年第4回定例会(第1日12月10日)

遺産相続問題について、1点目の遺産相続放棄した場合の、空き家あるいは空き地の管理責任者は誰になるのかについてですが、財産相続放棄した場合だけであれば、民法第940条第1項「相続放棄した者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産管理を継続しなければならない。」

松山市議会 2020-09-11 09月11日-03号

債権は、市の財産であることから、徹底した債権回収に取り組んだ上で、債権放棄に当たっては、これらの要件に基づいて、戸籍調査現地調査破産公告官報検索裁判所への相続放棄等の事実確認調査を徹底するなど、厳格に行っています。本市では、これらの取組により、自力執行権のない債権滞納整理を着実に進めています。以上です。 ○若江進議長 松本総務部長。 

四国中央市議会 2020-09-09 09月09日-03号

空き家が放置される背景には,相続人間の不和,相続放棄,敷地資産価値空き家取り壊し費用,跡地の処分先などさまざまな課題があります。こういった課題が複合していることを私も住民の皆さんとの対話の中で感じたところです。 2015年5月に空家対策特別措置法が施行され,自治体は一定の要件手続を行えば,倒壊のおそれのある危険な空き家特定空家行政代執行で強制的に解体・除却できるようになりました。

宇和島市議会 2020-02-25 02月25日-01号

議案第15号・債権放棄について」につきましては、市が貸し付けた住宅新築資金元利償還額404万2,176円について、借受人及び連帯保証人死亡したこと、相続人民法第938条の規定による相続放棄申述を受理されたこと並びに連帯保証人債務履行能力がないと認められることにより、当該債権を回収することができる見込みがなくなったことから、この権利放棄しようとするに当たり、地方自治法第96条第1項第

宇和島市議会 2019-06-17 06月17日-04号

空き家対策の一環といたしまして所有者などを調査することができますのは、空き家管理不全な状態にあるとの市民皆様方からの相談などがあった場合などに限られておりまして、市内での所有者不明の空き家の総数は確認はできておりませんが、市民皆様方からの相談によって所有者様等の調査をした結果、所有者様等が既に亡くなられており、相続人が不明であったり、相続放棄により所有者等が確知できない案件は4戸ございます。 

宇和島市議会 2019-03-13 03月13日-05号

老朽化して危険な状態にあります空き家についての相談がございましたら、固定資産課税情報等を利用いたしまして所有者等調査し、その対応を要請しているところでございますが、既に所有者死亡し、相続登記がされておらず相続人が多数にわたる場合、相続人県外に分散している場合、相続人を特定できても相続放棄されている場合などさまざまな案件がございまして、対応に苦慮するケースが多いのが実情でございます。 

松山市議会 2018-06-25 06月25日-04号

そこで、固定資産税の影響についてですが、平成29年度に送付した納税通知書の例では、最終的に土地所有者所在が判明できなかったものは30人、相続人死亡相続放棄などにより現所有者が存在しないと判明したものは36人、合わせて66人で、これらの納税義務者数の全体に占める割合は約0.05%、固定資産税相当額は約363万8,000円で、土地調定額に占める割合は約0.03%となっています。以上です。

今治市議会 2018-06-07 平成30年第3回定例会(第1日) 本文 2018年06月07日開催

ほかには、相続放棄により所有者がいなくなった案件について裁判所に申し立てを行い、相続財産管理人を選任して、相続財産管理人による解体を行ったケースもあったとのことです。  一方、空き家を資源として利活用を図り、定住促進に資するため、移住定住事業を進めており、これまでに211軒の空き家が登録され、そのうち82軒で売買、賃貸等の契約が成立しています。

宇和島市議会 2018-02-26 02月26日-01号

議案第18号・債権放棄について」につきましては、市が貸し付けした住宅新築資金元利償還額628万3,622円及び宅地取得資金元利償還額471万6,834円について、借受人死亡したこと、相続人死亡し、及び当該相続人の子が相続放棄したこと並びに連帯保証人死亡したことにより、債権を回収することができる見込みがなくなったことから、これらの権利放棄しようとするに当たり、地方自治法第96条第1

愛南町議会 2017-09-06 平成29年第3回定例会(第1日 9月 6日)

所有者不明土地とは、国土交通省が2016年度に全国563市町村で実施をした地籍調査において、土地登記名義人に郵送した調査通知が届かなかった土地とされておりますが、相続放棄、公示送達などで課税明細書が送付できない納税義務者が所有する土地所有者不明土地とした場合、愛南町内においては、固定資産税が課税されている納税義務者1万1,159件のうち、16件の101筆が該当をいたします。  

宇和島市議会 2014-03-03 03月03日-01号

議案第12号」につきましては、市が貸し付けた住宅新築資金元利償還額573万4,752円につきまして、借り受け人が死亡したこと、借り受け人の相続人相続放棄をしたこと、連帯保証人死亡したことにより、また、「議案第13号」につきましては、市が貸し付けた住宅新築資金元利償還額146万9,965円につきまして、借り受け人に対し破産法による免責許可決定がなされたこと、連帯保証人死亡したことにより

宇和島市議会 2012-03-15 03月15日-04号

相続放棄手続をとらなければ、その認知症のお兄さんは何もわからずに負債をこうむってしまう、不利益をこうむってしまうような状態になったわけでございます。しかし、そのときには奥さんがおられまして、その奥さんがしっかりしていた方でございましたので、ちょっと司法書士の方と連絡をとって後見人となっていただいて、この負債のある弟さんの相続放棄をして不利益をこうむらなかったという話もございました。 

東温市議会 2010-06-22 06月22日-05号

収入や蓄えを考えず、栄耀栄華を謳歌し、相続放棄できないツケを次の世代に回すという無責任なことをすれば、我が国は破滅し、歴史に悔いても悔やまれぬ汚点を残すことになるでありましょう。借金がたまるだけの砂時計、いつかだれかがとめなければなりません。我々がやらなくてだれがやる、今やらなくてどこでやる、だれかの言った言葉と似ておりますが、心中をお察しいただき、ご賛同賜りますようお願いを申し上げます。

  • 1