15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宇和島市議会 2018-12-12 12月12日-03号

今後起こるであろう南海トラフを震源とした大地震、2011年に起こった東日本大震災において、犠牲者の多くは高齢者障害者など要配慮者となっていた教訓を踏まえ、それまでも災害時要援護者名簿として作成を促されていましたが、一層の促進を図るため法的根拠が明確となりまして、平成25年6月の改正災害対策基本法の中で、避難行動支援者名簿作成市町村長に義務づけられていると認識していますが、そこで、本市における

伊予市議会 2013-06-18 06月18日-04号

2点目の災害時要援護者名簿利活用に関する御質問でございます。 本市では……。            〔19番水田恒二議員「ちょっとすいません、この順番にしゃべるんか思うて安心して構えとったんですが、違うようなので、ちょっと置きかえさせてください。休憩お願いします」と呼ぶ〕 ○議長(佐川秋夫君) 了解。 暫時休憩いたします。            

伊予市議会 2013-06-17 06月17日-03号

(2) 災害時要援護者名簿の在り方、利用方法について、今一度検討すべきではないか。名簿死蔵化になってはいけない。  (3) 公共施設関連の非常用設備は定期的に稼働させ、万一の時に備えるべきではないか。  (4) 住宅耐震診断及び耐震改修の一層の推進を推し進めるべきではないか。2 障害者就労支援努力を求める  (1) 市職員障害者に対する理解を深める努力を払ってほしい。  

愛南町議会 2011-09-09 平成23年第3回定例会(第1日 9月 9日)

また、災害弱者と言われる災害時要援護者名簿を早急に整備して、愛南町から1人も犠牲者を出さない自助共助体制づくりが急務である。  さらに国や県の防災計画見直しを待つことなく、東北地方太平洋沖地震規模の海溝型大規模地震の発生を念頭に置きながら、愛南町におけるこれまでの防災対策を検証するとともに、今すぐにできる予防、応急対策の施策を講じる必要がある。  

伊予市議会 2011-06-17 06月17日-03号

教育長 総務部長 産業建設部長2水 田 恒 二1 防災原発事故対応に関連して  (1) 台風、大雨等による水害対策の現状と今後の対策  (2) 地震及び津波対策として、避難場所見直し避難路確保及び避難体制確立  (3) 障害者への支援   ① 地域ごと防災マップ作成   ② 要援護者名簿の再整備   ③ 避難への援助体制確立   ④ 福祉避難所の設置   ⑤ 自宅を離れられない障害者

四国中央市議会 2011-02-28 02月28日-01号

次に,災害弱者避難支援対策として,災害時要援護者避難計画に基づき,自力避難が困難な方たちの要援護者名簿作成し,各関係機関と連携のもと避難支援体制確立を目指してまいりたいと考えております。 デマンドタクシーにつきましては,昨年4月に市内のほぼ全域に運行地域を拡大して1年近くが経過しました。平成23年1月までの登録者数は4,300人,利用者は延べ1万9,300人を数え,順調に推移しております。 

今治市議会 2010-09-14 平成22年第5回定例会(第4日) 本文 2010年09月14日開催

1点目は、3月末に策定している全体計画について、2点目は、今年度の要援護者名簿整備と個別の支援計画災害時要援護者管理システムを導入して行うようですが、どのようなシステムなのか、また、進捗状況はどうなのかお伺いいたします。  3点目は、18年度に作成された今治市全体を網羅した防災マップの情報はシステムに活用されるのかお尋ねします。  続いて、自主防災組織の今後の取り組みについてお伺いします。  

四国中央市議会 2010-03-09 03月09日-03号

このように,災害援護者名簿作成されていても,行政による公助自分の身は自分で守る自助地域や身近にいる人で助け合う共助,この3者の間で機能なくしては意味のなさないものになってしまうと思います。本市支援計画支援プラン策定状況とあわせて避難勧告基準についてお伺いします。 最後に,中1ギャップについてお伺いします。 間もなく桜咲く新入学の季節を迎えます。

伊予市議会 2010-03-04 03月04日-03号

上記結果報告によりますと、本市は全体計画策定済み災害時要援護者名簿整備状況整備中、個別計画策定状況は未着手となっていますが、今後どのようなプラン策定されるのか、お聞かせください。  (2) 昨今の災害による報道によりますと、犠牲者のうち高齢者の占める割合が大きいと感じています。先進的な自治体においては、これらの災害教訓として、マニュアル整備着手しています。    

今治市議会 2009-09-16 平成21年第6回定例会(第4日) 本文 2009年09月16日開催

まず、要援護者名簿整備状況でありますが、同じく本年3月末の調査では、全国で約66%、県下では12市町が策定中であると答えております。個別計画策定状況に関しましては、全国で約40%、県下では8団体策定中と答えており、久万高原町と松野町の2つの町が策定を完了したとしております。今治市の場合は、要援護者名簿整備個別計画策定の分野に関しましては未着手状況でございます。

今治市議会 2009-09-16 平成21年第6回定例会(第4日)〔資料〕 2009年09月16日開催

          │2.ICTを活用した児童の安全・  │     │ │  │     │          │ 安心確保策の導入について   │     │ │  │     ├──────────┼─────────────────┤     │ │  │     │避難支援プラン策定 │1.避難支援プラン策定状況について │     │ │  │     │について      │2.要援護者名簿

  • 1