152件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-14 12月14日-03号

登校児童生徒に対しての学校家庭関係機関の協力の下,安心できる居場所づくりを行っていることや強みであるICTを活用した取組を行っていること,よく分かりました。不登校児童生徒に対しての体制はできつつありますが,不登校児童生徒を発生させないための教育体制については,今後も切り込んでいく必要があるのではないかということも思いました。 

宇和島市議会 2022-12-08 12月08日-03号

また、各家庭に対する直接的な支援ではございませんが、こども食堂助成を行い、運営活動維持に努めていただいておりまして、子供居場所づくり、見守り体制整備と併せて、利用児童に対し食の提供を行っていただいているところでございます。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 槇野洋子君。 ◆1番議員槇野洋子君) ありがとうございます。

宇和島市議会 2022-12-07 12月07日-02号

宇和島市の廃校はまだまだ新しく、ヘリポートがある場所もあり、防災・減災対策や、地元のコミュニティ構築のための第3の居場所づくりなどにも活用できそうですので、この先も、さらなる御検討をよろしくお願いいたします。 次に、商店街活性化についてお聞きいたします。 空き店舗利活用促進宇和島市として取り組まれていることはありますか。 楠産業経済部長にお聞きいたします。     

宇和島市議会 2022-09-15 09月15日-03号

そのため本市では、現在NPOが取り組んでいる食の支援事業を活用し、食を通した支援を軸に居場所づくりや人とのつながり支援を強化するため、行政及び各種相談支援機関、またNPO等が連携することで、官民一体取組を推進する基盤整備をすることとし、この仕組みによるプラットフォームの設置としているところでございます。 以上です。 ○議長石崎大樹君) 我妻正三君。

四国中央市議会 2022-09-14 09月14日-03号

家でも,学校でもない第3の居場所づくりを推進しなくてはなりません。 そのために,明石市では全小学校子ども食堂開設しています。身近な地域子供たちの育ちを支援するために,食事提供学習支援,団らんを通して子供たちが安心して過ごせるようにしています。 独り親家庭子供貧困は,養育費の問題もあり,2人に1人とも言われています。 そこで,明石市では市独自で養育費立替制度実施しています。

四国中央市議会 2022-06-24 06月24日-05号

また,子ども食堂機能充実事業補助金を支給することにより,子供居場所づくり取組が継続的に行われるものと期待いたします。 さらに,豊岡保育園北保育園金田こども園改修工事など,保育施設整備事業実施については,保護者が安心して子供を預けることができる環境づくりの一環として大いに評価するところであります。 

宇和島市議会 2022-06-16 06月16日-03号

地域子どもたちが安全・安心に放課後を過ごすことができる居場所づくりとして、放課後児童クラブ運営を行っているところでございます。 利用者負担金経験措置につきましては、これまで他市町の状況の把握、検討等を行ってきているところではございますが、措置実施には未だ至ってはいないという状況でございます。 

四国中央市議会 2022-06-15 06月15日-03号

学校では,このアンケート調査の結果を参考にしながら,市や関係機関と連携し,日頃から児童生徒自らSOSを出すことができる居場所づくり,人間関係づくりに努め,悩みを抱える児童生徒早期発見早期対応へつなげてまいりたいと考えております。 ○井川剛議長 谷内 開議員。 ◆谷内開議員 ありがとうございました。よろしくお願いしたいと思います。 ヤングケアラーには,制度のはざまにある複合的な問題があります。

愛南町議会 2022-06-13 令和 4年第2回定例会(第2日 6月13日)

そして、結果として、それぞれの部署で子供居場所づくり事業であったり、高校の魅力化事業であったりなどの施策につなげているものと考えます。  今後も、同様な観点事業展開がなされるものと考えております。  以上です。 ○議長原田達也) 金繁議員。 ○7番(金繁典子) 今後も同様の観点と言われました。

宇和島市議会 2022-03-11 03月11日-05号

続きまして、宇和島市での後遺症の現状と、今こそ必要な居場所づくりについて、また困ったときの各種相談窓口については重複と時間の都合で割愛をさせていただきます。 次の選ばれる町へ、安全をつくるから災害に備える、広報3月号、命のパスポートにつきましてをさせていただきます。 これが広報に挟んでありましたチラシでございます。 

宇和島市議会 2022-03-10 03月10日-04号

2つ目につきましては、子ども食堂運営事業等補助金についてでございますが、補助要件の緩和や拡充など、補助制度の見直しを行いまして、市内における子ども食堂開設及び運営する団体をさらに支援し、子供が多世代と集い触れ合う居場所づくりと、子供の成長を地域で見守る体制を強化するものとなっております。 最後に、3つ目でございますが、ファミリーサポートセンター事業援助活動助成金についてでございます。

四国中央市議会 2022-03-10 03月10日-04号

子ども食堂運営支援事業では,経済的理由家庭事情によって栄養のある食事を取ることができない子供たちの食の支援や,様々な事情を抱える家庭子供たちのために,地域での居場所づくり目的運営している子ども食堂を,継続的で充実・安定したものにするため,運営の一部を支援いたします。 今後も企業版ふるさと納税を活用し,家庭地域における子育て支援幼児教育充実に努めてまいります。

宇和島市議会 2021-10-21 10月21日-04号

それで、本市子ども食堂現状でございますが、子供居場所づくりに留まらず、子供高齢者等の多世代交流目的としまして、市内で14団体が15か所で開設をされているという状況でございます。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 上田富久君。 ◆21番(上田富久君) 私も地域交流拠点、そして子供貧困対策のための子ども食堂だと思っておりました。

伊予市議会 2021-06-16 06月16日-04号

市民福祉部長向井裕臣君) 議長議長日野猛仁君) 向井市民福祉部長市民福祉部長向井裕臣君) 今回の御答弁の内容中、必要ないとの判断で記載をさせていただかなかったというふうに御理解をいただいたらと思うんですけれども、その理由につきましては、児童館は、18歳未満の全ての子ども保護者などを対象に、原則無料で自由に利用できる施設でございまして、子ども居場所づくり各種イベント等観点から、

愛南町議会 2021-06-11 令和 3年第2回定例会(第1日 6月11日)

3点目の今後の子ども子育て支援事業(特に地域ぐるみでの子育て支援)の具体的な取組についてですが、子供居場所づくりと就労する保護者子育て支援として、現在、放課後児童クラブ放課後子ども塾夏休みこども教室実施をしております。放課後児童クラブについては、これまでも定員を超える申込みがあったため、令和3年度からは、新たな受入先として放課後図書クラブを新設したところであります。

愛南町議会 2020-12-10 令和 2年第4回定例会(第1日12月10日)

また、子供たち放課後を安全・安心に過ごし、保護者も就労と子育てを両立できるよう、放課後居場所づくり充実を図り、子育てをサポートしていきたいと考えております。  高齢者福祉について、愛南町高齢化率は、今年の11月末時点で44.4%と非常に高い値となっており、今後、さらなる高齢者福祉充実を図らなければならないと考えております。  

宇和島市議会 2020-06-17 06月17日-02号

保健福祉部長伊手博志君) 子ども食堂につきましては、子ども居場所づくりにとどまらず、子供高齢者等の多世代交流目的としまして、市内で12団体が13か所開設されていることを把握しております。 活動状況としましては、各団体、毎月1回程度開催頻度となっておりまして、利用人数は、1団体1回当たり20人から100人程度子供の割合につきましては6割程度高齢者につきましては1割から2割程度。