15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四国中央市議会 2022-03-11 03月11日-05号

その内容は,国民健康保険料基礎賦課額に係る賦課限度額を,現行の63万円から2万円引き上げて65万円に,後期高齢者支援金等賦課額に係る賦課限度額を,現行の19万円から1万円引き上げて20万円とするものでございます。 この改正は,保険料負担公平性の確保及び中・低所得層保険料負担軽減を図るものでございます。 なお,改正後の条例令和4年4月1日から施行し,令和年度分保険料から適用されます。 

宇和島市議会 2016-03-02 03月02日-02号

続きまして、「議案第43号・宇和島国民健康保険条例の一部を改正する条例」につきましては、国民健康保険法施行令の一部改正に伴い、国民健康保険料基礎賦課額及び後期高齢者支援金等賦課額に係る賦課限度額を引き上げること並びに被保険者均等割額及び世帯別平等割額軽減する所得判定基準を改定することに伴う改正で、平成28年4月1日から施行しようとするものであります。 

宇和島市議会 2015-06-15 06月15日-01号

専決第3号・宇和島国民健康保険条例の一部を改正する条例」につきましては、国民健康保険法施行令及び国民健康保険国庫負担金等算定に関する政令の一部改正に伴い、国民健康保険料基礎賦課額、後期高齢者支援金等賦課額及び介護納付金賦課額に係る賦課限度額を引き上げること、被保険者均等割額及び世帯別平等割額軽減する所得判定基準を改定するなどに係る所要の改正を行うもので、平成27年4月1日から施行する必要

宇和島市議会 2011-06-24 06月24日-04号

次に、「専決第14号・宇和島国民健康保険条例の一部を改正する条例」につきましては、国民健康保険法施行令の一部を改正する政令が公布されたことに伴い改正を行うもので、国民健康保険料基礎賦課額限度額を50万円から51万円に、後期高齢者支援金等賦課額限度額を13万円から14万円に、介護納付金賦課額限度額を10万円から12万円に引き上げることにより、中間所得者層負担軽減を図るものであり、平成23

宇和島市議会 2011-06-10 06月10日-01号

専決第4号・宇和島国民健康保険条例の一部を改正する条例」につきましては、国民健康保険料基礎賦課額限度額を50万円から51万円に、後期高齢者支援金等賦課額限度額を13万円から14万円に、介護納付金賦課額限度額を10万円から12万円に引き上げることにより、中間所得者層負担軽減を図ることに伴う改正で、平成23年4月1日から施行する必要があり、特に緊急を要しましたので、地方自治法第179条第1

四国中央市議会 2007-03-02 03月02日-01号

改正内容は,基礎賦課額限度額を53万円から56万円に引き上げるものです。 附則でございますが,この条例平成19年4月1日から施行するもので,経過措置として,この条例による改正後の条例第15条の6及び第21条の規定は,平成19年度以後の年度分保険料について適用し,平成18年度までの保険料については,なお従前の例によるものでございます。 以上でございます。

四国中央市議会 2006-06-05 06月05日-01号

ですから,基本的に税から料になって,若干の時間的な余裕が与えられた中で,基礎賦課額保険者の資産それから所得,それとあと被保険者世帯もこれらが絡まってくるんですけれども,現在,御承知のように軽減世帯もかなりあります。被保険者も1万世帯で1万8,000人くらいに,ちょっと定かでないんですけれども,そのうち7割軽減の方が約7割近く世帯を占めております。

四国中央市議会 2005-06-06 06月06日-01号

改正内容は,一般被保険者世帯に係る基礎賦課額総額及び介護納付金賦課額総額算定時における控除項目都道府県調整交付金をそれぞれ追加するものでございます。 附則でございますが,この条例は公布の日から施行し,経過措置としてこの条例による改正後の規定平成17年度以降の年度分保険料について適用し,平成16年度分までの保険料については,なお従前の例によるとするものでございます。 

  • 1