314件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松山市議会 1994-09-20 09月20日-02号

次に、補充入居有効期限についてでございますが、市営住宅に入居するには、申込者及び同居人の所得の合計額が法で定める基準額以内であることが条件の一つとなっております。したがいまして、有効期限を延長することにつきましては、世帯状況や収入に変動を来す場合もありますことから、1年の有効期限としているところでございますので、御理解賜りたいと存じます。 

松山市議会 1994-06-22 06月22日-03号

お尋ねの保護者保育料負担軽減措置につきましては、毎年、国の保育料徴収金基準額参考保護者負担の面にも十分配慮し、国の階層区分をさらに細分化するとともに、市民税非課税世帯に対する保育料徴収金適用除外、また、最高限度額につきましても国の基準額を大幅に下回る市独自の軽減措置を講じているところでもあり、当面は現行で対応してまいりたいと考えております。 

松山市議会 1993-06-24 06月24日-04号

松山市の保育料は、毎年、国の改定に伴い、前年度の国の保育料徴収金基準額に準じ決定されており、改定に当たっては、国の階層区分を細分化するとともに最高額を国の徴収基準額より大幅に減額し、市民税非課税世帯に対する保育料本市においては適用除外する等、市独自の軽減措置を講じております。なお、今後におきましては、国の基準参考にしながら、適切に対応してまいりたいと存じております。

松山市議会 1993-03-12 03月12日-03号

これまでも国の基準額以下で抑えられてきたのだから、今回も、もう少し低く抑えることはできなかったのかとの声もうかがわれるのでありますが、この点についての御所見をお伺いいたします。

松山市議会 1992-03-13 03月13日-04号

次に、補助単価の関連でありますが、国の補助基準額は、合併処理浄化槽単独処理浄化槽との設置工事費差額相当額すなわち単独浄化槽工事費合併処理浄化槽が設置できるという考え方を導入し設定されたものであり、既に補助事業に取り組んでいる市町村のほとんどが国の基準額に準拠し設定しているようであります。しかしながら、補助基準額は、昭和62年に国の補助制度が発足して以来5年を経過していること。

松山市議会 1992-02-26 03月04日-01号

事業は、在宅重度身体障害者のいる世帯を対象に、県の要綱に基づき住宅設備改善に要する経費を助成するもので、基準額60万円のうち3分の1を本市負担しているものであります。しかしながら、昭和48年の制度開始当初から助成額は据え置かれたままとなっており、住宅設備改善にはかなりの費用を要する現状を勘案しますと、本人の負担は大きくなっているものと憂慮され、その増額を望むものであります。

松山市議会 1991-12-13 12月13日-04号

昨年12月、環境庁は、地方自治体に電気自動車などの低公害車を普及させるとして、自治体が電気自動車などの低公害車を購入する場合、国の定める基準額の3分の1を助成する制度の導入をいたしております。最近の電気自動車は性能もかなり改善され、660cc級の軽自動車でも時速40キロ走行の場合、8時間の充電によって約100キロメートルの距離を走行することができるようになっているとのことであります。

松山市議会 1991-12-10 12月10日-02号

次に、老人医療における付添看護料についてでございますが、市中の慣行料金では、現在、1人つきで1日約1万円となっており、医療保険基準額の1日約4,000円と大きな開きがあり、経済面での負担感は否めないものと存じております。いずれにいたしましても、付添看護は本来病院において入院治療上の医療行為として、一体となって提供されるべきものと認識をいたしております。 

松山市議会 1991-06-25 06月25日-04号

最後に、助産費増額についてでございますが、助産費はほとんどの市が国庫補助基準額である13万円を給付していることもあり、増額につきましては今後の検討課題にいたしたいと存じておりますので、よろしく御理解、御了承を賜りたいと存じます。 その他の問題につきましては、関係理事者からお答えを申し上げます。 ○議長(大木正彦君) 福祉部長齊本士郎君。 

松山市議会 1991-03-18 03月18日-06号

そこで委員から、13日の本会議における一般質問に対し、ホームヘルパーの賃金は国の基準額と諸手当を含めると月約20万円になると答弁しているが、この20万円の内訳はどうかとただしたのであります。理事者から、20万円には基本給、賞与通勤手当、時間外手当介護手当のほか、旅費、需要費研修費福利厚生費を含んでおり、これらを除くと約16万9,000円になるとの回答がなされたのであります。

松山市議会 1991-03-13 03月13日-05号

次に、ホームヘルパー待遇改善等についてでございますが、国の基準額市単独費による賞与、諸手当等を合わせますと月平均約20万円となっているところでございまして、平成3年度におきましても所要の改善を図る予定といたしております。なお、ホームヘルパー身分等につきましては、今後の研究課題としてまいりたいと考えております。