211件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2021-03-10 03月10日-03号

次に、宇和島市障がい者計画・障がい者福祉計画第5期の中の地域生活支援拠点等整備についてお伺いしたいと思います。 地域生活支援拠点等とは、障害者重度化高齢化や親亡き後を見据え、居住支援のための機能地域の実情に応じた創意工夫により整備し、障害者生活地域全体で支えるサービス提供体制構築することでございます。 

伊予市議会 2020-11-30 11月30日-01号

14目地域生活支援事業費では、ふれあいのつどいの中止に伴い、ふれあいのつどい開催実施委託料15万円を減額計上。 16目障害児通所給付費では、実績増による不足額として、障害児通所給付費等3,200万円を計上。 2項児童福祉費、1目児童福祉総務費では、元年度精算による子ども子育て支援交付金返還金など42万1,000円を計上。 2目児童措置費でも元年度精算により児童手当交付金返還金28万円を計上。 

松山市議会 2020-06-18 06月18日-02号

障がい者総合支援協議会とは、福祉・保健・医療・労働・教育などの関係機関で構成され、障がい者の地域生活支援するため、関係機関ネットワーク構築を進め、課題の共有や個別事例への支援のあり方を協議する機関です。事務局は、本市障がい福祉課社会福祉協議会が務め、各部会で領域・分野ごと連携協議が行われることとなっています。そこでお伺いします。

愛南町議会 2019-12-13 令和元年第4回定例会(第1日12月13日)

款総務費は、企画費において、国土強靭化地域計画の策定に係る総合計画アドバイザー委託料248万2,000円の追加、29ページ、防災対策費において、通学路等沿線の危険なブロック塀等に係るブロック塀等安全対策事業費補助金150万円の追加、35ページに飛んで、3款民生費は、障害者福祉費において、障害児通所支援給付に係る児童福祉サービス給付費400万円及び日中一時支援事業等に係る地域生活支援事業委託料228

宇和島市議会 2019-12-11 12月11日-03号

まず1点目が、自分自身の住む地域、生活する地域危険箇所を知ることでございます。事前にハザードマップなどを確認し、津波や土砂災害はどこが危険なのかをまず知ることでございます。さらには、過去の被災歴を学ぶことも大事です。地域の人と共有することなども大事になってまいります。 2点目が、リアルタイムでの情報収集です。

東温市議会 2019-12-04 12月04日-03号

親亡き後の心配に対応するためには、住まいを初め、身の回りの世話や相談財産管理など、成年後見制度活用就労による社会参加、また、バリアフリーのまちづくり等々、課題はたくさんありますが、今回は共生社会の実現を目指す観点から、障がいのある方の地域生活を支える地域生活支援拠点整備強化充実について、本市現状並びに今後の方向性についてお伺いをいたします。 

東温市議会 2019-12-03 12月03日-02号

厚生労働省は、障がい者の重度化高齢化や親亡き後を見据え、相談、緊急時の受け入れ・対応等の必要な機能を備えた地域生活支援拠点等については、現在進めている第5期障害福祉計画期間中にその整備を進めることとしています。東温市の計画においても、平成32年度末までに取り組む目標で、地域生活支援拠点等整備で1カ所の整備を行うとありますが、進捗状況はどのようになっているのでしょうか。 

松山市議会 2019-06-17 06月17日-04号

さらに、平成30年度松山市障害福祉施設国庫補助協議要綱では、第5期障害福祉計画で、市町村が定める目標として国から示された5つ成果目標に基づく、福祉施設入所者地域生活への移行、精神障がい者にも対応した地域包括ケアシステム構築地域生活支援拠点等整備福祉施設利用者一般就労への移行等障害児支援提供体制整備についてそれぞれ目標を推進する施設整備計画優先対象としています。

四国中央市議会 2019-03-07 03月07日-04号

また,福祉分野においても第5期障がい福祉計画においては,2020年度までに地域生活拠点整備することを目標として掲げています。そこでも,そのような地域組織体制共通項が多々あるかと思います。これは早急に,その各分野ですけども,補完し合う組織体制づくり,そして連携システム構築が必要であるかと思いますがいかがでしょうか。今後の方針を含め,御見解をお示しいただきたいと思います。

四国中央市議会 2019-03-06 03月06日-03号

本市の障がい者福祉計画では,国の方針に従い,障がいがある方の地域暮らしを支える福祉サービス拠点として,地域生活支援拠点整備を位置づけております。 この拠点整備は,緊急時の迅速・確実な相談支援実施及び体験機会提供を通じて施設等からの地域生活への移行をしやすくする支援体制構築目的とするものであります。 

伊予市議会 2019-03-05 03月05日-03号

3 障がい者の地域生活支援拠点等整備について  (1) 地域生活支援する体制現状について  (2) 拠点整備にあたって5つ機能を備えるとあるが、本市ではどのように取り組み、また、今後取り組んでいくのか。  (3) 地域体制づくり機能強化を。 ○議長(佐川秋夫君) 谷本勝俊議員から欠席の届けがあります。            

四国中央市議会 2018-06-12 06月12日-02号

この間,我が国では障がい者の権利に関する条約への批准を目的に,さまざまな国内法整備され,障がいのある方が地域の中で当たり前に暮らし本人が望む生活を送るためのサービス提供が求められるなど,障がい福祉を取り巻く環境は大きく変化し,施設入所者入院患者地域生活への移行という考え方が強く打ち出されております。