23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宇和島市議会 2021-12-08 12月08日-02号

本市廃校10校のうち、4校につきましては、大学研究拠点や我が子と丸ごと地域づくり推進事業など、校舎の一部を利活用している事例がございます。 しかしながら、廃校校舎自体規模が大きく、加えて全てが大規模災害時の避難場所として指定されていることから、利活用方針の決定に時間を要しているのが現状でございます。 

宇和島市議会 2021-06-17 06月17日-03号

石応小学校防災用物資備蓄場所、旧小池小学校水産振興センター、旧九島小学校は「我が事・丸ごと」の地域づくり推進事業によるコミュニティの場として活用し、由良小学校運動場ドクターヘリポートとして再整備をしております。 また、短期的な利用として、旧浦知小学校地元の方が運営する放課後児童クラブなどで利用もされている実績もございます。 

宇和島市議会 2020-12-10 12月10日-04号

そのため、本市におきましては、平成29年度から我が事・丸ごとの地域づくり推進事業を開始しておりまして、平成30年度には生活困窮障害認知症など複雑化した問題を世帯丸ごと受け止める暮らし相談窓口福祉課に設置し、保健福祉部4課及び庁外関係機関連携を取りながら、チームで対応してまいりました。この取組が4年目を迎えることになりまして、庁内庁外において断らない相談支援体制が具現化してまいりました。

宇和島市議会 2018-10-03 10月03日-02号

三間地区におきましては、我が事・丸ごとの地域づくり推進事業へ移行をしておりまして、もみの木を拠点とした地域住民による生活支援取り組みが、今回の豪雨災害により機能したところでございます。 清満地区におきましては、高齢者から子供まで、きよみつえがお食堂と申しまして、清満公民館を拠点としまして、7月上旬に子ども食堂的なものを開催しております。参加者が50名ございました。 

宇和島市議会 2017-12-11 12月11日-04号

高齢者福祉課長伊手博志君) 現在、今ほど申しましたように、我が事・丸ごと地域づくり推進事業によりまして、まず多世代交流施設の検討を地元住民意見を集約するという形で再度進めております。そのため、今後におきまして必要な場面において住民説明会は開催したいというふうに考えています。 以上でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長清家康生君) 中平政志君。

宇和島市議会 2017-06-22 06月22日-03号

保健福祉部長岡田一代君) 本事業は、ニッポン一億総活躍プランにおいて、子供高齢者障害者など、全ての人々が暮らしや生きがいをともにつくり、高め合うことができる地域共生社会実現が提唱されたことに伴い、「我が事・丸ごと」の地域づくり推進事業として打ち出されたものです。大きく2つの事業に分かれております。 

東温市議会 2016-12-13 12月13日-03号

本市では、今年度、愛媛県と連携して、協働による地域づくり推進事業を実施し、多種多様な方のご参加をいただき、地域にぎわいづくりをテーマとして、ワークショップ形式でみんなでまちづくりを考えていく取り組みを始めたほか、市民の発想や知恵を生かした魅力あるまちづくり活動を応援する市民提案活動支援事業を創設し、今年度は5つの団体がさまざまな活動を展開されております。

東温市議会 2016-06-28 06月28日-03号

また県市連携事業である協働による地域づくり推進事業として、横河原にぎわいづくりワークショップを実施しております。この事業は、総合アドバイザーとしてりそな総合研究所の講師を招き、9月までにワークショップを4回実施し、参加者意見を生かして地域課題を解決する企画を考えるものでございます。 このほか、総合戦略事業として市民提案活動支援事業を現在公募中でございます。

伊予市議会 2013-12-10 12月10日-03号

愛媛県では、類似の運動として、昨年度から障害者への理解促進に向けて、中予地方局主催障害者の愛顔あふれる地域づくり推進事業が展開されています。管内市町においてミニフォーラムを開催し、障害者との共生について考える機会障害者との触れ合いの場を設け、実際に地域住民の目で見て、手で触れて、感じて、考える機会を提供し、障害を理由にした差別や偏見の解消を図っております。 

今治市議会 2013-03-26 平成25年第2回定例会(第5日) 本文 2013年03月26日開催

次に、委員から、地域づくり活動応援プログラム推進費事業内容についての質問があり、理事者より、この制度は、愛媛県が新ふるさとづくり総合支援事業として平成20年度から補助事業として現在進めている事業であり、大きく分けて、地域づくり推進事業、移住体験住宅整備支援事業えひめ夢提案総合支援事業がある。

  • 1
  • 2