76件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2021-03-12 03月12日-05号

全国自治体調査分析経緯はどうかについて。令和2年6月議会での我が党飛鷹裕輔議員質問に対する答弁で,全国自治体実施状況やその影響動向等については,引き続き調査分析行ってまいりたいと表明されていますが,その経緯,説明お願いします。 ○吉田善三郎議長 石田由佳国保医療課長。 ◎石田由佳国保医療課長 お答えいたします。 

四国中央市議会 2020-12-15 12月15日-02号

その後も,全国自治体からの多数の問合せに対する回答情報として順次提供されてはおりますが,そのほとんどが,詳細については決定次第別途通知するというものです。現時点でも,接種に至るまでの手続,実施方法等,今後の見込みを具体的にお示しすることは難しい状況でありますので,御了承いただけたらと思います。 なお,接種費用につきましては,先日,改正予防接種法が成立し,全額国負担とすることが決定されました。 

宇和島市議会 2020-09-10 09月10日-03号

その中で、様々な要望活動がなされている中で、全国知事会、そして全国自治体病院協議会、これは本当に強力にしています。また、私も所属する市長会、これはまさに地域医療というものを崩壊させてはならないという趣旨の下で様々な活動というもの、財源措置をずっとやってほしいんだということを訴えているところでございます。 

四国中央市議会 2019-12-12 12月12日-04号

地方行政の重要な担い手である臨時・非常勤職員につきましては,これまでその任用根拠勤務条件全国自治体ごとにまちまちで,制度趣旨に沿わない運用も見られたことから,地方公務員法及び地方自治法が一部改正され,統一された会計年度任用職員制度に基づき運用されることになりましたこと,御案内のことと存じます。 

東温市議会 2019-12-04 12月04日-03号

全国自治体企業等への助成について骨髄バンクに問い合わせましたが、その数は不明でした。 平成23年に、新潟県加茂市が全国で初めてこの制度を導入し、以来全国に広がりを見せているこの制度ですが、いまだ未導入の都道府県もございます。 公表資料によりますと、本年11月14日現在、助成制度を持つ自治体全国で605で、全体の3分の1にとどまります。

四国中央市議会 2019-09-11 09月11日-03号

国からは,全国自治体に対しましても,税負担の円滑かつ適正な転嫁を基本として対処するようにとの方針が示されてございます。 したがいまして,当市といたしましても,こうした状況市民の皆様に御理解いただきまして,混乱の生じることがないよう,今回改正予定使用料や手数料につきまして広報紙やホームページを通じ広く周知に努める所存でございます。 ○原田泰樹議長 吉田善三郎議員

宇和島市議会 2019-06-14 06月14日-03号

2月24日、愛媛新聞1面で、総務省全国自治体アンケート結果というのが報じられました。現在の市町村行政区を拡大し、例えば宇和島市、松野町、鬼北町愛南町圏域行政を運営するという構想です。自治体意見を求めたものですが、回答の集計結果は34%が反対、賛成は30%となっています。拮抗しています。 少し長くなりますが、記事の内容を紹介したいと思います。 

愛南町議会 2019-03-19 平成31年第1回定例会(第2日 3月19日)

全国自治体災害時の非常用電源整備状況が、207の市町村で非常用電源がなく、633の自治体使用時間が24時間未満という調査結果でした。平成28年10月には、消防庁より自治体に非常用電源整備を早急に図ること、また、72時間稼働できるよう燃料の備蓄を十分しておくこと、停電の長期化に備えて燃料事業者との協定など1週間程度の準備が望ましいとの通達がありました。  そこで質問をいたします。  

松山市議会 2018-09-13 09月13日-02号

また、全国自治体最多の平成30年8月末現在、4,614名の防災士を有しており、自主防災組織、そして防災士のおかげで、まちの安全・安心につながっています。防災士は、平常時の防災意識の啓発、自助・共助活動の訓練、そして災害時、公的支援が到着するまでの被害の拡大の軽減、災害発生後の被災者支援活動を担っていただいています。

愛南町議会 2017-09-06 平成29年第3回定例会(第1日 9月 6日)

愛南町公共施設等総合管理計画平成29年度3月に作成されたものにおいて、現在、愛南町公共施設等全国自治体平均に比べて、約3倍の床面積があるとされています。愛南町と同規模の自治体に比べても、約1.5倍あるとされています。この膨大な量の公共施設には、膨大な維持費がかかります。町の試算では、今後毎年33億円、60年間にわたり合計約1,977億円かかるとされています。  そこでお尋ねします。  

四国中央市議会 2017-03-09 03月09日-04号

これは実は私も新聞で見たんですけど,実はことしの新聞ですか,平成27年,去年の成果では,全国自治体ではBCPつくってるのが36%,愛媛県は11%だったと,そういう状況であって,ことしの新聞に,これを早くつくらなきゃいけないんだろうという部分でそれが頭の中に入ってましたので,実は質問を掲げさせていただきましたが,下水道BCPができてるということは,本当に職員さんのそこら辺のたゆまぬ意識づけの努力のたまものだと

四国中央市議会 2017-03-07 03月07日-02号

この事件を契機に,いじめ防止対策に関する各法律,条例等全国自治体にも整備されてきておりますが,いまだいじめ問題は解決されず,最近も福島からの転校生へのいじめや,またある市では社会的な規範とは乖離するような教育長の認識や発言が続き,また教育委員会市長との見解の違いが見受けられている感がいたします。 

東温市議会 2017-03-03 03月03日-02号

しかしながら、その一方で、議員ご承知のように、近年ふるさと納税をめぐる全国自治体の行き過ぎた競争と言われておりますけれども、その中で、換金性の高いもの、商品券の類い、この坊っちゃん劇場入館券がそれに当たるかどうかというところはまた別の判断が要ろうかと思いますけれども、つきましては、たびたび国等のほうから通知等が発出されておりますし、また、ここ最近特に、そのあたりに対するいろんな意見マスコミ等でも