16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

東温市議会 2019-06-18 06月18日-02号

本市における自転車事故対策といたしましては、交通安全対策基本法第26条第1項の規定に基づき、東温交通安全計画策定交通安全の推進に取り組んでいるところでありますが、自転車事故対策として、まず、ヘルメット着用促進を行っています。平成28年度から中学校に入学する生徒全員ヘルメットを支給し、各小学校においても、PTAと連携して、ヘルメット着用運動を進めています。

今治市議会 2013-12-12 平成25年第6回定例会(第4日) 本文 2013年12月12日開催

2番目に、第9次今治交通安全計画進捗状況についてお伺いいたします。  1点目に、交通事故による死傷者数をゼロにするのが究極の目的であるが、平成27年までに年間の死者数を8人以下にすることを目指すとありますが、ことし目標を達成できなかった要因と、今後の展望をお聞かせください。  2点目に、高齢者安全確保についてお伺いいたします。  

今治市議会 2013-12-12 平成25年第6回定例会(第4日)〔資料〕 2013年12月12日開催

┬──────────────────┬─────┤ │順位│ 発言者 │  件    名  │    要       旨     │ 答弁者 │ ├──┼─────┼──────────┼──────────────────┼─────┤ │1 │石井秀則 │交通安全対策について│1 今治市管内の事故発生状況について │     │ │  │     │          │2 第9次今治交通安全計画

東温市議会 2013-06-25 06月25日-05号

東温交通安全の保持に関する条例の一部改正も含めて、なぜ会議委員行政関係機関の職員としたのかとの発言に対し、交通安全対策基本法では、市町村市町村交通安全計画作成し及びその実施推進させるため、条例で定めるところにより市町村交通安全対策会議を置くことができることとなっており、また、市町村交通安全対策会議組織及び所管事務都道府県交通安全対策会議組織及び所管事務に準じて市町村条例で定めることとなっているので

東温市議会 2013-03-13 03月13日-04号

次に、東温市の交通安全計画について質問させていただきます。 交通安全対策基本法第18条では、市町村条例で定めるところにより、交通安全対策会議を置くことができる。また、同法26条には交通安全計画作成するよう努めるものとするとしております。 愛媛県においては、平成23年度から27年度の第9次交通安全計画作成されており、松山市を初め、県下の多くの市においても作成済みであります。 

松山市議会 2012-06-22 06月22日-04号

本市では、第9次松山交通安全計画策定し、その中で高齢者や障がい者、子どもといった交通弱者に配慮し、思いやりのある、人優先交通安全思想基本として、あらゆる施策推進すると明記されていますし、歩いて楽しい健康増進まちづくり事業では、中心部に加え、郊外7カ所を地域生活拠点として位置づけ、そこに都市機能を集約し、遅い交通を優先する歩いて暮らせるまちづくりを目指すなど、歩行者目線の構想を前面に押し出しています

伊予市議会 2012-06-18 06月18日-04号

昨年策定をいたしました第9次伊予交通安全計画の中でも、5年間の目標として交通事故死者数を限りなくゼロに近づけることとしておりますので、その目標に向かって各種の交通安全施策を講じてまいりたいと考えております。また、議員御指摘の交通死亡事故ゼロ連続日数記録につきましても、本市目標日数であります500日を達成できますように、交通安全の啓発に努めてまいりたいと考えております。 

松山市議会 2011-12-09 12月09日-03号

本市では、現在第9次松山交通安全計画(案)のパブリックコメント実施しており、その中で、高齢者や障がい者、子どもといった交通弱者に配慮し、思いやりのある、人優先交通安全思想基本としてあらゆる施策推進することを表明されています。特に、高齢者子ども歩行者自転車安全確保を重点的な取り組みに掲げられており、非常に心強く感じているところであります。

  • 1