380件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松山市議会 2019-09-17 09月17日-05号

次に、伸びた地方消費税交付金で今後の社会保障施策関連経費を賄えるかについてですが、消費税率引き上げによる地方消費税交付金増分は、社会保障と税の一体改革により開始される幼児教育無償化などのほか、当該年度社会保障経費に全額充当されますので、今後の社会保障関係経費増分を賄うためのものではありません。

宇和島市議会 2019-03-11 03月11日-03号

本市では、合併前に国の方針に基づき、三位一体改革によって痛みを伴う行財政改革を断行し、職員定数削減公共事業抑制などによって、基金のかさ上げは将来の災害時の対応や公共施設老朽化対策などに備えるためであります。 国は、2025年度のプライマリーバランス黒字化目標実現に向け、財政健全化を目指すとされています。今後地方の風当たりは強くなると思われます。 

松山市議会 2019-02-27 02月27日-02号

そのため国に対しては、社会保障・税一体改革の着実な推進により社会保障制度適正化を求める一方、本市としても事務事業見直しをさらに推し進めるとともに、特定健診の受診率向上介護予防推進等により医療介護給付費などの民生費の伸びを抑制する必要があると考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 原議員。 ◆原俊司議員 この項の最後の質問です。

今治市議会 2018-12-21 平成30年第5回定例会(第5日) 本文 2018年12月21日開催

次に、請願第8号「国に対し『2019年10月の消費税増税中止を求める意見書』提出の要望について」の審査において、委員から、少子高齢化が続いている中で、国自体が税と社会保障一体改革方針を定めているので、消費税増税を中止することには反対であるため、不採択といたしたいとの意見が出された一方、他の委員から、国としては社会保障制度財源消費税を充てるという大義名分を挙げているが、果たして社会保障制度に関

宇和島市議会 2018-10-04 10月04日-03号

以上のような状況から、国が小泉政権時代の三位一体改革のような大胆な財政改革を実施して、地方交付税が大幅に削減されることになれば、厳しい財政運営を求められることは容易に想像ができます。そのため、現在は本市が抱えます喫緊の課題などに積極的に取り組みながら、将来見込まれる成果や負担も含めて判断するなど、中長期的な視点に立ち、持続可能な身の丈に合った堅実な財政運営に努めているところでございます。 

東温市議会 2017-12-12 12月12日-03号

ところが、最近になって、社会保障について自助相互扶助徹底を図るという考え基盤に置いた社会保障・税の一体改革が進められております。病気や不健康、貧困状態になるのは自己責任だから、みずからの力や助け合いで何とかしなさいという考え方が強調されております。そのため、住民の中にも病気や不健康になるのは自己管理ができなかったためであるという一面的な考え方が染み込んでしまったのではないでしょうか。 

松山市議会 2017-12-05 12月05日-05号

こうした中、再来年10月から予定されている消費税率引き上げは、平成24年に閣議決定された社会保障と税の一体改革大綱に基づき、社会保障を充実し、安定させるための財源確保財政健全化を目指すもので、本市では、地方社会保障財源を安定的に確保する観点からもやむを得ないと考えております。以上です。 ○栗原久子議長 杉村議員

松山市議会 2017-08-30 08月30日-02号

経済再生なくして財政健全化なしとの基本方針もと、引き続き600兆円経済実現と2020年度の財政健全化目標の達成の双方の実現を目指すとした上で、経済財政再生計画集中改革期間最終年度である2018年度においても手綱を緩めることなく、社会保障効率化など同計画における歳出・歳入両面の取り組みを進め、財政規律を堅持することで、経済財政一体改革の着実な推進を図ることが示されました。

四国中央市議会 2017-03-07 03月07日-02号

また,準要保護児童生徒就学援助費につきましては,国の三位一体改革の際に,これまで国庫補助対象とされてきた就学援助費が一般財源化され,国庫補助が廃止されました。就学援助制度は,その果たす役割が徐々に拡大してきておりますが,国による一律の基準は設けられておらず,運用は自治体の裁量に委ねられているため,認定基準給付内容自治体間で異なっております。 

東温市議会 2016-12-13 12月13日-03号

現時点で未着手となっている事業もありますけれども、この原因につきましては、市、県とも合併当初想定していた以上に三位一体改革による財源の縮小の影響が大きく、また、経済情勢の悪化や少子高齢化による社会保障関係経費等の増加によりまして、一段と財政状況が厳しくなったこと、そしてそれに加えまして新市建設計画では、想定していなかった学校施設を初めとする公共施設耐震化事業東日本大震災を契機とした防災、減災対策

松山市議会 2016-03-02 03月02日-04号

今後団塊の世代が後期高齢者に近づいていくことで人口減少高齢化等のさらなる進展が見込まれることから、本市でも事務事業の不断の見直しを行うなど、より一層健全財政の堅持に努める必要がある一方で、社会保障関係経費の増大は一地方自治体自助努力の域を超えており、住民の安全・安心を支える基礎的な行政サービス確保していくためには、国が責任を持って社会保障・税一体改革の着実な推進を図る必要があると考えています。

松山市議会 2016-02-29 02月29日-02号

こうした中、現在国でも社会保障・税一体改革が進められていますので、国に対して地方財政状況実情を強く訴えていく中で、抜本的な社会保障対策やその基盤となる地方税財源の充実・確保について要望を続けていきたいと考えています。以上です。 ○丹生谷利和議長 原議員。 ◆原俊司議員 2点目は、要介護認定者数後期高齢者医療の被保険者数及び給付費が伸びているのはなぜか、お答えください。

今治市議会 2015-12-04 平成27年第6回定例会(第1日) 本文 2015年12月04日開催

このような中、去る11月10日、政府の経済財政諮問会議における専門調査会として設置された経済財政一体改革推進委員会もとに、地方行財政改革について議論するために設けられた制度地方行財政ワーキング・グループより、地方3団体の代表者から意見を聞きたいとの要請を受け、全国813市で構成される全国市長会を代表して、今治市を初めとする地方実情について説明する機会をいただきました。

宇和島市議会 2015-09-11 09月11日-04号

◆11番議員岩城泰基君) この加算措置、税と社会保障一体改革の中で出たものですね。消費税引き上げで、1つは年金、医療介護、そして子育て支援に充てると、こういった約束の中で出た加算措置であります。ぜひ、交付税算定措置がされておるようでありますので、配置基準を15対1に改めるように要請をしておきます。