7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

松山市議会 2019-11-21 11月28日-01号

また、本市は、1人1日当たりのごみ排出量の少なさはトップクラスである一方、リサイクル率については全国平均にとどまっていることから、食品ロス削減とともに、ごみリサイクル率向上につながる施策も推進していくべきだと考え、本テーマを選定したところです。 以下、当委員会で集約しました提言事項5点について申し上げます。 まず、1点目は、食品ロス削減推進法の公布を受けてであります。 

松山市議会 2018-06-26 06月26日-05号

ごみ減量の取り組みを積極的に行っている本市として、リサイクル率向上を図っていくことも重要ではないでしょうか。そこで、今後のリサイクル率の見通しについてどのようにお考えでしょうか、お聞かせください。 ○清水宣郎議長 大西環境部長。 ◎大西高史環境部長 本市は、循環型社会の実現を目指し、リサイクル率目標値を国が定めた重点目標と同じ26%と定め、さまざまなごみ分別等啓発に取り組んでいます。

松山市議会 2012-03-08 03月08日-06号

昨年度、さらなるリサイクル率向上を目指すため、家庭の生ごみを再資源化するモデル事業に取り組まれております。その結果について、市ホームページに掲載されている報告書を拝見すると、堆肥に適した生ごみを新たな分別品目とすることには負担を感じた方が多いことなど、現時点では市全体で取り組むことは困難であるとの評価がされております。

松山市議会 1999-06-25 06月25日-04号

その効果につきましては、平成9年度より7種分別と袋の色指定を実施いたしました結果、平成8年度6.7%の資源化率に比べ、平成9年度は15.6%、平成10年度は15.5%が資源化され、7種分別以前に比べ高い数値を示していますが、この数値に満足することなく、今後もより一層リサイクル率向上のための啓発運動に努めてまいりたいと思っております。 

松山市議会 1996-09-18 09月18日-02号

したがって、そういった意味からも今回の細分化収集の成功を期さなくてはならないと思いますが、同時に資源リサイクル時代に向かっても、その率の向上に寄与されるものでなくてはならないとも考えますが、この点の資源リサイクル率向上はどのようになっていくのか、また、埋立処分場延命効果についてもお伺いいたします。 

  • 1