51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-09-14 09月14日-03号

早速ではございますけれども,今議会からペーパーレスの仕様になりまして,戸惑ってる方も多いんじゃないかなと思っております。新しいことを始めるとやっぱり最初はストレスに感じたり,戸惑ったり,いろいろな感情が起こりますけれども,デジタル化というのはもう流れになってますので,早くても遅くてもいけないかなと思っております。 

四国中央市議会 2022-03-10 03月10日-04号

続きまして,具体的内容4,日本一の紙のまちペーパーレス推進について話を進めます。 市で取組を始めたSDGsの観点も含めて考えると,DX推進によってペーパーレスにも取り組んでいくのだと思います。とはいえ,四国中央市は日本一の紙のまちですので,紙産業の中でも特に印刷用紙をつくっている会社に配慮すると,ペーパーレスを声高に言いにくい側面もあるんではないかと思います。 

四国中央市議会 2022-03-08 03月08日-02号

本市の基幹産業である紙産業を取り巻く環境は,デジタル化推進によるペーパーレス化やテレワークの定着によって印刷用紙等需要減少傾向となるものの,コロナ禍での衛生用紙需要拡大基調にあり,大手企業中心に積極的な設備投資が行われていると聞き及んでおり,金子地区国際物流ターミナル整備等による物流機能の強化も相まって,日本一の紙のまちを担う地域経済持続的発展につながるものと期待をしているところであります

宇和島市議会 2021-12-09 12月09日-03号

宇和島市議会は、これまで県下でいち早く本会議質問戦において一問一答方式分割方式導入、その後も議会基本条例政治倫理条例を制定、またタブレット導入し、ペーパーレス化など、議会改革を行ってまいりました。そんな中、西条市議会が第16回マニフェスト大賞政策提言会等開催議員間討議導入ペーパーレス化や業務継続計画の策定など地道な活動が評価され、大賞に次ぐ最優秀躍進賞に選出をされました。

伊予市議会 2021-03-17 03月17日-04号

その説明に対し、この整備による効果として会議開催時のペーパーレス化等をどのように進めていくのかとの質疑では、3階の庁議室、4階の会議室、5階のフロアに無線LAN環境を構築することにより、通常有線環境で使用している職員用情報系ノートパソコンを各会議室等に持ち込むだけで、無線環境により会議等に即利用することができる。

四国中央市議会 2021-03-09 03月09日-02号

近年のデジタル化ペーパーレス化の影響を受けていた印刷情報用紙は,首都圏中心としたテレワークの浸透やイベント自粛に伴う広告チラシ減少などによって需要減少が加速化しております。 一方で,ウイルスに対する国民意識の高まりや巣籠もり特需により,マスク,除菌ウエットティッシュ,ペーパータオルなどの衛生用品や,インターネット通販向け段ボール需要は急増しております。 

伊予市議会 2021-02-25 02月25日-02号

この一環で、今回無線LANというふうに掲げておりますけれども、一般的なスマートフォンあるいはタブレット、これが外部につながるというものではなく、市役所業務として情報系パソコン──LGWAN回線につながったものでございますが、こちらのほうを自由に持込みをして仕事が直ちにできるように、あるいは会議のときにパソコンだけ持っていくペーパーレス化が図れるというふうなことを目的整備をいたしております。

宇和島市議会 2020-12-10 12月10日-04号

今日は、ペーパーレスでということで、若手の議員さん皆、紙を使っていないので、私も挑戦をしてみます。ちょっと心配なんですけれども、これが消えたらどうしようかなと。 それでは、1問目のコロナ対策についてお伺いをしたいと思います。 全国的にコロナ、第3波襲来となりまして、愛媛でもスナック、また介護施設、学校でクラスターが連鎖的に発生をいたしました。

伊予市議会 2020-12-08 12月08日-03号

そのためにも、サスティナブル・ディベロップメント・ゴールズというSDGs取組の中に、誰一人取り残さない世界というか伊予市を目指していくためにも、今大野議員が言われたデジタルの枠組みは、高齢者にとっても、また若い世代にとっても大変重要なことだと非常に認識もしておりますし、今後、いろんな今御質問の中にありましたけれども、作業量ペーパーレス化していって、本来であれば3時間かかるところが5分でできてしまう

四国中央市議会 2019-09-12 09月12日-04号

タブレット端末を活用することにより,議会関連資料を電子化し,膨大な資料を保存,閲覧することが可能で,資料ペーパーレス化と議会運営効率化が図れます。 また,コミュニケーションアプリやスケジュール共有アプリを活用することにより,議員間,事務局間の連絡情報共有が容易になりますし,議員活動の質の向上や効率化が図られます。 

松山市議会 2019-06-14 06月14日-03号

逆に言うと、この我が松山は、全国にも先駆けてマイナンバーカードの普及率取得率、持っている市民の方が最も多い、そういった日本一地域を目指していくという取り組みも可能だと思いますので、またぜひ、今ペーパーレス化の時代でもありますので、私が今35歳、30代になりますが、紙ベース印刷をして書いて提出するというよりも、手元でより申請もしやすくなるような、そういった取り組みもできればあわせて考えていただければなと