27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宇和島市議会 2022-12-08 12月08日-03号

御紹介をいただきました気仙沼のDMOにつきましては、東日本大震災により壊滅的な打撃を受けました水産業の先細りや人口減少という地域課題に対応するため、地域全体で観光振興に取り組むこととされ、大震災の翌年の2012年3月に有識者、観光関係者を招きました組織、観光戦略会議におきまして、水産業観光の融合や被災地としての要素を強調し、推進していくこととされ、2013年6月に一般社団法人リアス観光創造プラットフォーム

宇和島市議会 2022-09-16 09月16日-04号

こどもえがおプラットフォームから全国の知事、市町村長教育長宛てに、マスクや黙食に対する子供へのアンケート回答集質問状が発送されたようですが、その内容についての所感と、対応についてされたことがあれば、まず、金瀬教育長にお尋ねします。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 金瀬教育長

宇和島市議会 2022-09-15 09月15日-03号

そこで、この事業、各自治体の現状に応じて実施する必須、選ばれた以上、必須の事業、必ずやりなさいということですね、事業についての取組について、今からお聞きをしたいと思いますが、まず初めに、官民連携プラットフォームの設置とあるんですけれども、具体的な内容はどういうことなのかお伺いしたいと思います。これは保健福祉部長。 ○議長石崎大樹君) 伊手保健福祉部長

四国中央市議会 2022-09-14 09月14日-03号

9つ目官民連携での子育てプラットフォーム創設を議論したいと思います。 少子化問題は自治体だけでは解決できません。地域企業,みんなが1つになって取り組まなくてはならないテーマだと思います。 新潟県の妙高市では,地元企業グローバル企業ITベンチャー企業自治体職員各種団体職員1つのチームとなり,みんなで課題解決を行う官民連携プラットフォームがつくられて実績を収めています。

四国中央市議会 2022-06-15 06月15日-03号

こうした中で,本市では,後ればせながら今年度から,四国中央SDGs推進プラットフォームを立ち上げ,市役所だけでなく,金融機関地元企業地域団体との連携協力の下に,地域を挙げたSDGs推進に着手したところでございます。本年5月末現在で,本市SDGs推進パートナーとして,この取組協力の意向を示していただいた企業等は48団体でございます。 

四国中央市議会 2022-06-14 06月14日-02号

本市では,今年度に入って金融機関地元企業地域団体連携し,地域を挙げてSDGsに取り組むSDGs推進プラットフォームを立ち上げたところです。 今後は,このプラットフォーム機能性を高め,地元事業者市民の皆様の意見を取り入れながら,本市の目指す方向性を検討してまいります。 ○井川剛議長 三浦克彦議員。 ◆三浦克彦議員 大変大きなテーマ取組であります。 

宇和島市議会 2022-03-11 03月11日-05号

私も賛同しているこどもコロナプラットフォームにて三浦医師が動画説明され、私も三浦医師とメッセージのやり取りをすることができ、資料も直接いただきました。 この資料によりますと、この資料ハーバード大学における68か国の調査において、デルタ株において接種率が高い国ほど感染率が高くなっていると報告されています。

宇和島市議会 2021-12-10 12月10日-04号

設計図となるmRNAを脂質の膜に含んだ製剤になっているということになっていますが、これが人の体の中に入ると、mRNAを基に細胞内でのウイルスのスパイクたんぱく質が生産されて、スパイクたんぱく質に対する中和抗体が生まれ、細胞性免疫が応答誘導されるということで、感染予防効果があると説明はされているんですが、資料理事者の方にも議員の方にもお配りしていますが、大阪市立大学の井上名誉教授が、コロナプラットフォーム

宇和島市議会 2021-10-20 10月20日-03号

NCL、ネクスト・コモンズ・ラボの取組につきましては、地域課題解決に結びつくプロジェクトを、NCLプラットフォームとなり人材や資源をつなぎ合わせ、起業移住定住に結びつけていくもので、非常に参考になると感じました。今後、移住定住担当企画情報課産業創出起業担当商工観光課連携しながら、西条市をはじめ先進事例について調査研究を進めてまいりたいと考えております。 以上です。     

松山市議会 2020-12-09 12月09日-06号

そして、情報発信における公共性のあるプラットフォーム、基盤があれば、公演や作品を広く発信する場、機会となり、より多くの文化芸術活動を支えるきっかけになるのではないかと思いました。そこで、お尋ねします。1点目に、本市でも文化芸術活動に関する情報発信プラットフォーム、基盤を整え、オンラインを活用した発表の場、機会を設けてはどうでしょうか。

松山市議会 2020-09-15 09月15日-05号

こういった市民の善意にお応えすべく、ヤフー株式会社、そして日本最大級ふるさと納税サイトふるさとチョイスを運営する株式会社トラストバンク公益財団法人パブリックリソース財団、そして心ある専門家有志により、コロナ給付金寄附実行委員会が発足し、2つの給付金を寄附できる共同プラットフォームが開設されました。

松山市議会 2020-09-10 09月10日-02号

内閣府では、SDGsを原動力とした地方創生に向けた取組推進し、2024年度までにSDGsに取り組む自治体の数を全国の60%までに引き上げる目標を掲げており、地方創生SDGs普及促進活動の展開、地方公共団体によるSDGs達成のためのモデル事例の形成、地方創生SDGs官民連携プラットフォームを通じた民間参画促進地方創生SDGs金融推進を主な施策として地方創生SDGs推進しています。

松山市議会 2019-12-05 12月05日-03号

本市は、昨年8月に内閣府が設置した地方創生SDGs官民連携プラットフォームに当初から加入して、情報を交換し、ことし1月、全庁で研修を開催したのを皮切りに、若手職員SDGs未来研究プロジェクトを立ち上げました。プロジェクトでは、観光や交通を初め教育など、複数の分野にその考え方を取り入れる研究を続け、来年3月にその成果をまとめる予定です。

宇和島市議会 2019-06-14 06月14日-03号

3番目に、圏域マネジメントと二層制の柔軟化、都道府県、市町村の単位から新たな圏域行政体を標準化すると、4番目に、東京圏プラットフォームの構築という、この4点が挙げられています。 この指針の意図するところは、私は新たな自治体合併、道州制構想東京圏への一極集中への誘導、道程ではないかと思います。このような意図をもって行われたアンケート調査です。市長はどのようにお考えでしょうか。

  • 1
  • 2