57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2021-06-16 06月16日-02号

ほいで、6月8日に市長が子供に、高校生高校生まちづくり課30名の第4期生を迎えられています。このコメントは非常にすばらしい。そういうふうな熱いものを高校生は持っておるんですよ。だけん、高校生と行政と共に、今そういうふうなことを商品開発しようとする企画があるんでしょう。だからそういうことを、やはり職員が熱い思いを持ってもらう。当然ながら我々も提案する。

宇和島市議会 2020-03-10 03月10日-03号

併せて高校生まちづくり課であるとか、現在子供たちに対して様々なメニューを行っている団体に対しても、もう既に声かけをしております。快諾をしていただいているところもございますので、やはりそういった子供たち若者たちの拠点としてしっかり活用していきたい。そのように考えている次第でございます。 以上でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(武田元介君) 畠山博文君。

宇和島市議会 2020-03-03 03月03日-02号

このほか、子供たちを対象にした郷土愛醸成事業芸術文化振興に取り組むほか、中央公民館において「青少年市民協働センター通称ホリバタ事業」を開始し、市民の方と一体となって人材育成を図るとともに、引き続き高校生まちづくり課、学校自慢CM大賞など「おかえりプロジェクト」の実施等を通じて、自分こそが宇和島の未来を担っていくんだとの思いを育んでいきたいと考えております。 

宇和島市議会 2019-12-10 12月10日-02号

確かに県立中等高等学校でございますので、設置者愛媛県ということで、その多くを語ることは難しいのだと思いますけれども、逆に、宇和島市の施策として、例えば高校生まちづくり課であるとか、あとはそもそもの地域のイベントであるとか、そういった身近な交流というものは、制服の違う方々が、いろいろそれらを演者としてやっているというシーンもよくお見かけをするところでございます。 

宇和島市議会 2019-09-12 09月12日-03号

愛媛県との連携という意味におきましては、高校生まちづくり課の中におきまして、現在でも水産高高校生たちがその中心を担っていただいている点、また、愛媛県との連携の中で、いわゆるフィッシュガールの方々が我々のまちを売っていく中での施策に持っていっている点、そういった意味では連携をしているところでございますけれども、冒頭に戻ります。

宇和島市議会 2019-06-13 06月13日-02号

例えば、去年から始めたジョブチャレンジUー15であったり、高校生まちづくり課であったり、あるいは吉中フェスでの吉田中学校の生徒の様子であったり、こういうところからも強い気持ちを育むことができれば、チャンスが生まれてくるんではないかなという手応えも感じております。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長赤松孝寛君) 三曳重郎君。 ◆14番議員(三曳重郎君) これで私の質問を終わります。

宇和島市議会 2019-03-13 03月13日-05号

大きくは2つの内容がありまして、高校生まちづくり課それから学校自慢CMが主な事業として挙げられております。このうち学校自慢CMにつきましては、この後の畠山議員が慎重な御準備を行っていると伺っておりますので、私は高校生まちづくり課事業につきましてお尋ねをいたしたいと思います。私自身も、もとは高校教諭でございましたので、非常に関心を持って、気にかけさせていただいておるところでございます。 

宇和島市議会 2019-03-04 03月04日-02号

1つ目の「高校生まちづくり課につきましては、1年目の成果を踏まえて、高校生が楽しみながら、さらに深化が図れるよう展開していきたいと考えております。 2つ目宇和島が全国に誇れるものや魅力をまとめた「ポケットブック ガイナ」につきましては、引き続き高校3年生に配布し、大学進学就職先など新天地において、ふるさと自慢のネタとして活用してもらいたいと思っております。 

松山市議会 2019-03-01 03月01日-04号

今は町内会なら市民参画まちづくり課対応し、商店街なら地域経済課対応すると思われます。その理由は、市民参画まちづくり課は、防犯協会を所管しており、防犯協会には基金制度があるということと、地域経済課にも防犯カメラに使える補助金制度があることが原因しています。したがって、これらは本来の窓口と言えるかどうか疑問です。

宇和島市議会 2018-10-04 10月04日-03号

青年世代のお声を聞くということに関しましては、この高校生まちづくり課というものの事業が、まずは挙げられようかと思います。市内の6校の高校生からさまざまな御意見を聞くということは、なかなかこれまで公式にはなかった。私的にはいろいろ議員の皆様もおありかと思いますけれども、やはりそういったことをやるべきだろうという意志のもとに、今回これからの宇和島市をどのようにしたい。

松山市議会 2018-09-21 09月21日-07号

県に確認したところ、災害救助法適用に当たっては、7月7日に県の担当課から本市担当課である市民参画まちづくり課電話連絡が入っているとのことです。そこで伺います。災害救助法適用に当たって、県との協議はどのように行われたのでしょうか。また、本市では、災害救助法についてどのような判断がなされたのか、適用を求める意思を明確に示したのかどうか、お答えください。

東温市議会 2015-03-03 03月03日-01号

総務課長       安井重幸 企画財政課長     佃 一彦   税務課長       森  定 社会福祉課長     加藤厚志   保険年金課長     門田千志 健康推進課長     白戸 隆   市民環境課長     池川英信 産業創出課長     永野昌二   農林振興課長農委局長                              堀内 晃 国土調査課長     高木仁志   まちづくり課

松山市議会 2014-09-25 09月25日-06号

その2つは、この基本計画を所管し、DVの相談・啓発を担当する市民参画まちづくり課及び男女共同参画推進センターは、当然のことながら連携すべき機関だと思います。協議会に加えるべきと考えますが、お答えください。 ○清水宣郎議長 唐崎子ども子育て担当部長。 ◎唐崎秀樹子ども子育て担当部長 まず、自治体間の連携についてお答えします。