松山市議会 > 2019-03-01 >
03月01日-04号

  • 附帯決議(/)
ツイート シェア
  1. 松山市議会 2019-03-01
    03月01日-04号


    取得元: 松山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-07
    平成31年 3月定例会                    平成31年             松山市議会第1回定例会会議録 第4号             ──────────────────                平成31年3月1日(金曜日)                ───────────── 議事日程 第4号   3月1日(金曜日)午前10時開議日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 議案第59号 松山市がん対策推進条例の制定について (説明)日程第3 議案第1号 平成30年度松山市一般会計補正予算(第8号) 議案第2号 平成30年度松山市介護保険事業特別会計補正予算(第4号) 議案第3号 平成30年度松山市道後温泉事業特別会計補正予算(第2号) 議案第4号 平成30年度松山市松山城観光事業特別会計補正予算(第1号) 議案第5号 平成30年度松山市水道事業会計補正予算(第2号) 議案第6号 平成30年度松山市簡易水道事業会計補正予算(第3号) 議案第7号 平成31年度松山市一般会計予算 議案第8号 平成31年度松山市競輪事業特別会計予算 議案第9号 平成31年度松山市国民健康保険事業勘定特別会計予算 議案第10号 平成31年度松山市介護保険事業特別会計予算 議案第11号 平成31年度松山市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算 議案第12号 平成31年度松山市駐車場事業特別会計予算 議案第13号 平成31年度松山市道後温泉事業特別会計予算 議案第14号 平成31年度松山市卸売市場事業特別会計予算 議案第15号 平成31年度松山市勤労者福祉サービスセンター事業特別会計予算 議案第16号 平成31年度松山市鹿島観光事業特別会計予算 議案第17号 平成31年度松山市小規模下水道事業特別会計予算 議案第18号 平成31年度松山市松山城観光事業特別会計予算 議案第19号 平成31年度松山市後期高齢者医療特別会計予算 議案第20号 平成31年度松山市公債管理特別会計予算 議案第21号 平成31年度松山市公共下水道事業会計予算 議案第22号 平成31年度松山市水道事業会計予算 議案第23号 平成31年度松山市簡易水道事業会計予算 議案第24号 平成31年度松山市工業用水道事業会計予算 議案第25号 特別職の職員で常勤のものの給与に関する条例及び松山市公営企業管理者の給与等に関する条例の一部改正について 議案第26号 松山市職員の勤務時間,休暇等に関する条例及び松山市職員の育児休業等に関する条例の一部改正について 議案第27号 松山市個人番号の利用等に関する条例の一部改正について 議案第28号 松山市債権管理条例の制定について 議案第29号 松山市行政財産の使用料徴収条例及び松山市法定外公共物管理条例の一部改正について 議案第30号 市議会議員等報酬・期末手当及び費用弁償条例の一部改正について 議案第31号 松山市立学校運動場夜間照明施設使用料条例の一部改正について 議案第32号 松山市公民館条例及び松山市北条コミュニティセンター条例の一部改正について 議案第33号 松山市学校給食共同調理場設置条例の一部改正について 議案第34号 松山市国民健康保険条例の一部改正について 議案第35号 松山市介護医療院の人員,施設及び設備並びに運営に関する基準を定める条例の一部改正について 議案第36号 松山市安居島水道条例の一部改正について 議案第37号 松山市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例の一部改正について 議案第38号 松山市手数料条例の一部改正について 議案第39号 松山市下水道条例及び松山市小規模下水道条例の一部改正について 議案第40号 松山市駐車場条例の一部改正について 議案第41号 松山市道路占用料徴収条例の一部改正について 議案第42号 松山市水道事業の布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準に関する条例等の一部改正について 議案第43号 松山市水道事業給水条例及び松山市工業用水道給水条例の一部改正について 議案第44号 松山市道の駅条例の一部改正について 議案第45号 松山市温泉使用条例の一部改正について 議案第46号 松山城山索道条例及び松山城天守閣条例の一部改正について 議案第47号 松山市鹿島公園渡船施設使用料条例の一部改正について 議案第48号 松山中央公園多目的競技場条例の一部改正について 議案第49号 松山市道後温泉事業施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について 議案第50号 松山市営土地改良事業等の経費の分担金等徴収に関する条例及び松山市県営土地改良事業分担金等徴収条例の一部改正について 議案第51号 松山市中央卸売市場業務条例の一部改正について 議案第52号 松山市公設花き地方卸売市場業務条例の一部改正について 議案第53号 松山市公設水産地方卸売市場業務条例の一部改正について 議案第54号 包括外部監査契約の締結について 議案第55号 財産の取得について(松山駅周辺土地区画整理事業公共施設充当用地) 議案第56号 市道路線の認定について 議案第57号 市営土地改良事業ため池等整備事業・儀式新池地区)の施行について 議案第58号 松山市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部改正について (一般質問)   ──────────────── 本日の会議に付した事件日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 議案第59号日程第3 議案第1号~第58号   ──────────────── 出席議員(42名)  1番  田 渕 紀 子  2番  檜 垣 良 太  3番  矢 野 尚 良  4番  山 本 智 紀  5番  松 波 雄 大  6番  河 本 英 樹  7番  岡   雄 也  8番  岡 田 教 人  9番  白 石 勇 二  11番  池 田 美 恵  12番  太 田 幸 伸  13番  山 瀬 忠 吉  14番  長 野 昌 子  15番  松 本 久美子  16番  大 木 健太郎  17番  向 田 将 央  18番  松 本 博 和  19番  上 田 貞 人  20番  杉 村 千 栄  21番  小 崎 愛 子  22番  梶 原 時 義  23番  武 田 浩 一  24番  上 杉 昌 弘  25番  渡 部   昭  26番  清 水 尚 美  27番  吉 冨 健 一  28番  大 塚 啓 史  29番  角 田 敏 郎  30番  原   俊 司  31番  渡 部 克 彦  32番  若 江   進  33番  菅   泰 晴  34番  土井田   学  35番  猪 野 由紀久  36番  大 亀 泰 彦  37番  雲 峰 広 行  38番  丹生谷 利 和  39番  清 水 宣 郎  40番  白 石 研 策  41番  寺 井 克 之  42番  池 本 俊 英  43番  田 坂 信 一   ──────────────── 欠席議員(1名)  10番  本 田 精 志   ──────────────── 事務局出席職員職氏名  事務局長     唐 崎 秀 樹  事務局次長    渡 部 俊 明  総務課長     野 本 克 彦  議事調査課長   山 内   充  議事調査課主幹  篠 原 陽 三  議事調査課主査  上 田 勝 洋   ──────────────── 説明のため出席した者の職氏名  市長       野 志 克 仁  副市長      梅 岡 伸一郎  副市長      北 澤   剛  総務部長     前 田 昌 一  理財部長     松 本 善 雄  理財部副部長   黒 川 泰 雅  財政課長     大 木 隆 史  総合政策部長   河 合 洋 二  総合政策部危機管理水資源担当部長           矢 野 博 朗  総合政策部坂の上の雲まちづくり担当部長           片 本 悦 央  市民部長     津 田 慎 吾  保健福祉部長   松 原 ゆ き  保健福祉部社会福祉担当部長           山 岡 弘 和  保健福祉部子ども子育て担当部長           西 岡 英 治  環境部長     大 西 高 史  都市整備部長   川 口   学  都市整備部開発・建築担当部長           横 本 勝 己  下水道部長    竹 田 正 明  産業経済部長   大 崎 修 一  産業経済部道後温泉活性化担当部長           田 中 教 夫  産業経済部農林水産担当部長           池 田 和 広  消防局長     中 矢 洋 造  教育長      藤 田   仁  教育委員会事務局長家 串 正 治  会計管理者    光 宗 大 平  公営企業管理者  平 岡 公 明  公営企業局管理部長高 市 健 次   ~~~~~~~~~~~~~~~~       午前10時0分開議 ○清水宣郎議長 これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付の日程第4号のとおりであります。   ──────────────── ○清水宣郎議長 まず、日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第86条の規定により、議長において11番池田議員及び12番太田議員を指名いたします。   ──────────────── ○清水宣郎議長 次に、日程第2、本日追加提出されました議案第59号松山市がん対策推進条例の制定についてを議題といたします。 これより提案理由の説明を求めます。若江議員。 〔若江 進議員登壇〕 ◆若江進議員 おはようございます。 政策研究会会長の若江 進でございます。 ただいま議題となりました議案第59号松山市がん対策推進条例の制定について提出者を代表して提案理由の説明をいたします。 本市議会では、議会基本条例の規定に基づき、松山市議会議員政策研究会を設置し、市民の多様な意見を議会みずからが主体的に市政に反映できるよう、政策立案型議会への機能強化に取り組んでおります。 このような中、前任期の平成28年9月に本市のがん対策を大きく前進させることを目的とした政策条例の策定を目指し、専門部会が設置されて以来、勉強会や関係団体との意見交換、他市・他県への行政視察、関係各課とのヒアリングを行いながら、これまで鋭意調査研究が進められておりました。しかしながら、専門部会から報告された検討結果に対して、政策研究会では条例の規定内容等に関し、意見の一致を見ることができなかったため、今任期の昨年9月に改めて政策研究会が設置され、各条文の確認や関係各課とのヒアリングを行うとともに、全議員説明会やパブリックコメントの実施を経て、本日条例案を提案した次第でございます。 がんは、医療の進歩により、長くつき合う慢性病へとなりつつあり、また、生活習慣の改善による予防やがん検診による早期発見、早期治療に取り組むことで、がんの発症リスクを低下させることや、治癒率を高めることも可能となっています。しかしながら、2人に1人ががんに罹患する可能性を持ち、市民の疾病による死亡の最大原因であるがんに対しては、さらなる対策が求められていることから、がんになっても自分らしく暮らせる、がんと共生できる社会の構築に向け、市民の誰もが正しい知識を持ち、相互に支え合う地域社会を目指し、この条例の制定を提案するものです。 この条例では、本市や本市議会の責務、また市民、保健医療関係者、事業主の役割を明らかにするとともに、がん対策に関する施策の基本となる事項等を定めています。条例が制定されれば、県内市町で初となります。議員の皆様には、何とぞ御理解、御賛同を賜りますようお願い申し上げまして、提案理由の説明とさせていただきます。よろしくお願いをいたします。 ○清水宣郎議長 以上で、説明は終わりました。   ──────────────── ○清水宣郎議長 次に、日程第3、議案第1号ないし第58号の58件を一括議題とし、上程議案に対する質疑とあわせ、一般質問を行います。 この際、申し上げます。各議員の発言は、申し合わせの発言時間内においてお願いいたします。 それでは、一般通告者の発言を順次許可します。まず、菅議員。 〔菅 泰晴議員登壇〕 ◆菅泰晴議員 おはようございます。みらい松山の菅 泰晴でございます。通告に従いまして一般質問を行いますので、野志市長を初め、関係理事者の方々の明快なる御答弁をよろしくお願いいたします。 まず、保育士の確保についてであります。国は、平成29年6月にまずは2年間で待機児童を解消することを目標に掲げた子育て安心プランを公表しました。このプランでは、遅くとも平成32年度末までに待機児童を確実に解消し、その後も待機児童ゼロを維持しながら、平成34年度末までに女性就業率80%に対応できる保育の受け皿の整備を進めていくとするもので、これを確実に実現するための支援策として、保育の受け皿の拡大、保育の受け皿拡大を支える保育人材確保、保護者への寄り添う支援の普及促進、保育の受け皿拡大と車の両輪の保育の質の確保、持続可能な保育制度の確立、保育と連携した働き方改革の6つのパッケージの形で取り組むこととし、このプランに基づき、各自治体は待機児童の解消に向けて努力しているところであります。このような中、全国の平成30年4月1日時点の待機児童数は1万9,895人で、前年と比べると6,186人の減少となっています。本市でも、昨年度の88人から36人と52人減少しており、待機児童が減ったということは一定評価できるものと考えています。待機児童ゼロという目標を達成するためには、まずは保育所等を整備し、保育定員の拡充を図ることが考えられます。本市でも、施設整備を進めてきた結果、平成30年4月1日時点の保育所等は、子ども・子育て支援新制度が始まる前の平成26年と比べると、施設数は66施設から122施設と1.8倍に、保育定員は6,195人から8,086人で1.3倍と大幅に増加しています。さらに、平成28年度からは、国の主導により、従業員の多様な働き方などに対応するため、会社がつくる保育園として企業主導型保育事業が創設され、平成30年10月末時点で全国で約9万5,000人分の整備が決定されるとともに、平成31年度予算案では、新たに2万人分の整備が予定されています。本市でも、平成31年1月末現在、29事業所、定員840人分が開設されており、今後も施設がふえていくことが予想されます。また、国は、少子高齢化に正面から取り組むため、10月に予定されている消費税率の引き上げによる財源を活用し、子育て世代、子どもたちに大胆に政策資源を投入し、全世代型の社会保障制度に大きく転換するため、これまで段階的に推進してきた幼児教育・保育の無償化を3歳から5歳までの全ての子どもと0歳から2歳の住民税非課税世帯の子どもを対象に一気に加速することにしています。この無償化に伴い、新たな利用希望者や長時間保育の需要がふえることが想定され、その需要増に対応するためには、さらに施設を整備する必要も出てくるのではないかと思われます。一方で、全国的に保育士不足が叫ばれており、今後施設数が増加すると、各施設による保育士の奪い合いなどにより、施設の運営に支障が出てくることも考えられます。昨年11月には、世田谷区の企業主導型保育事業所が、保育士の一斉退職により休園となったというニュースが流れました。本市でも、保育士不足だけが原因ではないとお聞きしていますが、昨年民間の保育所が閉園しているという現実もあります。保育士が確保できなければ、幾ら施設を整備したとしても、子どもの受け入れは思うようにできません。待機児童の解消を図るとともに、保育の質を確保していくためにも、積極的に保育士の確保策に取り組む必要があるのではないでしょうか。 そこで、以下の3点についてお伺いします。まず、1点目は、本市の保育士不足の現状をお聞かせください。 2点目に、保育士不足の主な要因をどのように分析しているのか、お聞かせください。 3点目に、保育士確保に向けて、今後本市としてどのような取り組みを行うのか、お聞かせください。 次に、西日本豪雨災害での公営企業局の対応についてお尋ねします。昨年7月の西日本豪雨災害では、西日本に停滞した前線や台風7号の影響により、6月28日から7月8日にかけて、中国・四国地方を初め、広い地域でこれまでの降水量の観測値を更新し、特に四国地方では、総雨量が1,800ミリを超える地域もあるなど、記録的な大雨になり、甚大な被害が発生しました。本市では、床上浸水や土砂崩れによる住宅の全壊、市道の陥没や農業を初めとする産業にも被害が生じるとともに、死者や重軽傷者など人的被害にまで至るなど、市民生活に大きな影響を及ぼしました。水道施設の被害は、宇和島市では断水戸数が約6,500戸の大規模な断水となりました。また、大洲市では、市内全域にわたり、約1万戸で断水が起こる事態となりました。本市でも高浜地区、北条粟井の客地区、中島地区などで断水などの被害が発生したため、公営企業局では取水施設に泥水が流入し、飲料水を供給できなくなった客地区に給水車で飲料水を運搬するほか、土砂崩れで水道管が寸断された怒和地区の復旧活動にも従事されるなど、近年では例を見ない大規模な豪雨災害への対応に奮闘されており、敬服していたところです。その後、しばらくたって、公営企業局が発行している広報紙「まつやまの水道」を拝見すると、本市自体も被害を受け、応急給水や復旧活動に取り組むさなかに、市内での活動だけでなく、宇和島市、大洲市を初め、水道施設に甚大な被害を受けた他市町へ約2カ月間にわたって延べ800人を超える職員と延べ200台を超える給水車を派遣していたことを知り驚きました。過去に県内で同時に多数の自治体で水道施設に被害が生じ、広範囲で断水が発生したことは聞いたことがなく、公営企業局の皆さんが、日常業務と本市の災害対応を行いながら、さらに県内他市町でこのような応援活動を行っていたということは、大変なことだったと思います。その上、今回の応援活動では、本市だけでなく、県内各市町、遠くは横浜市、九州地方など42団体が支援に駆けつけたとのことです。被害に遭われて不安に感じている被災者にとって、大変心強かったと思います。このことは、近い将来発生が懸念されている南海トラフ巨大地震など、大災害が発生し、本市が被災した際にも、全国の水道事業者が応援に来てくれる体制が整っているのだと改めて知り、私も心強く感じました。 そこで、水道事業者の広域的な応援についてお尋ねします。 まず、大規模災害が発生した場合の水道事業者による広域的な応援体制について、その組織や手続がどのようになっているのか、お聞かせください。 次に、今回松山市は、宇和島市や大洲市など5つの市町で応急給水活動などを行いましたが、各市町で行った活動についてその活動内容や期間、派遣した人員や給水車の数などを具体的にお聞かせください。 また、本市が地震等の災害により、水道施設に被害を受け断水となった場合は、スムーズな応急給水活動を行い、市民にできるだけ早く飲料水や医療用の水を届ける必要があります。百聞は一見にしかずと言います。今回の応援活動を通じて得られた教訓は、何事にも変えられないものです。今後得た教訓を生かし、災害対応能力の向上を図っていくことが重要ではないかと思います。そこで、今回の応援活動を通じて得た教訓は、どのようなものがあるのか、お示しください。 また、その教訓を本市の計画に一日も早く反映することが重要だと思いますが、今回の教訓を踏まえた取り組みがあればお聞かせください。 次に、高齢者の肺炎球菌感染症予防接種についてお伺いします。肺炎は、平成25年の国の予防接種基本方針部会の資料によりますと、日本人の死亡原因の第3位を占めるほどの重大な疾患であり、特に65歳以上の高齢者の死亡率が高く、高齢化に伴い年々死亡者数も増加をしております。肺炎のうちの25%から40%は、肺炎球菌が原因による感染症であり、肺炎の予防や重症化を防ぐためには、肺炎球菌ワクチン接種による予防が重要であり、国は高齢者の肺炎球菌ワクチン接種を予防接種法に基づく定期接種として、平成26年10月から65歳の方を対象として予防接種を開始しました。肺炎球菌ワクチンの定期接種制度は、66歳以上の人に対しても1回の接種機会を提供するため、経過措置期間を設け、26年度から5年間で70歳、75、80、85、90、95、100歳になる方で、生涯に1回だけ定期接種の機会が設けられ、制度を活用した接種が可能としており、松山市では毎年対象者に予防接種記録カードを送付し、自己負担4,000円で接種することができます。国は、毎年同じ年齢の方を対象に予防接種を5年間実施することで、65歳以上の全国民の接種を目指し、これまで65歳以上の全ての対象者に接種の機会が与えられましたが、今年度が経過措置の最終年度となります。現行の制度では、平成31年度以降は、65歳の方のみが対象者になりますので、66歳以上の方は定期接種の対象から外れる予定とのことで、未接種者への対応が懸念されているところです。そのような中、国は、ことし1月に厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会基本方針部会での審議を経て、接種機会を提供し続けることが必要と判断し、過去に接種したことがある人を除いた未接種者と新たに年度内に65歳になる方を対象として、2019年度以降も5年間にわたって経過措置を延長することを決め、来年度から適用する予定だと聞いています。このことは、未接種者の中で接種しようと思っていたのに忘れていた方や全額自費だと家計への負担が大きいと接種をちゅうちょしていた方などを救済し、死因第3位の肺炎から高齢者を守るという点で重要であります。また、高齢者の健康寿命の延伸にも寄与できるものと考え、松山市としても対象者が定期接種の機会を逃すことのないように周知啓発に努めていただきたいと思います。 そこでまず、1点目の質問ですが、松山市の昨年度まで実施してきた接種者数と接種率の実績と今年度の見込みについてお答えください。 2点目の質問ですが、31年度からの対象者は、初めて接種することとなる新たな65歳の方と今までに1回は接種の機会があったが、受けていない方が対象となりますが、31年度の対象者数と接種率向上のための取り組みについてお答えください。 次に、地域包括ケアの推進について質問します。松山市の平成30年10月1日時点での65歳以上の高齢者数は13万9,645人で、高齢化率は27.2%、要介護認定者数は3万253人となっており、今後も高齢化の進行に伴って、介護が必要な高齢者が増加することが見込まれています。このような中、松山市では、高齢者が住みなれた地域で生き生きと暮らし続けられるよう、住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を進めています。市長の所信表明でも、公約の5つの柱の一つ、みんなで助け合い、安心して暮らせる松山に向けた取り組みとして、高齢者の総合相談窓口である地域包括支援センターの箇所数や専門職の配置数の拡充などを上げられていました。単身高齢者や高齢者のみの世帯、認知症高齢者が今後も増加することが予想される中、本市の高齢者の総合相談支援体制を強化することは重要な取り組みであります。近年、高齢者のさまざまな健康課題の中でも、特に口腔や歯の健康については全身性の疾患と関連が深いことが実証されています。心臓病手術に際して、病院では手術前に歯科受診を進めているところもあります。口腔内細菌が気管内のチューブに沿って侵入し、感染症に対する抵抗力が低下して肺炎が起こります。心臓の内膜や弁に細菌がつくことで、感染性心内膜炎にかかることがあり、細菌感染症は、敗血症を起こし、重篤な状態になります。また、歯周病菌は、歯茎の炎症を起こしているため、インシュリンの活動を妨げて、糖尿病を悪くさせることがあります。また、中高年者では、特に歯周病がアルツハイマー病の悪化因子となることが示されています。また、義歯による傷や口内炎を放置しておくことにより、舌がんなどになる可能性があり、高齢者の命にかかわってきます。松山市では、地域包括支援センターを中心に、医療や介護関係者と連携し、在宅で医療や介護を必要とする高齢者やその家族の支援に取り組まれていますが、身体的な医療や介護と同様に、口腔や歯のケアも重要であります。高齢者にとって口腔の健康は、生涯にわたって食べる楽しみを保ち、健康で質の高い生活を営む上で重要な役割を担っており、改めて高齢者に対する口腔ケアを推進する必要があると感じています。 そこでまず、1点目に、介護サービス事業者の口腔ケアの取り組み状況をお聞きします。 介護サービスを利用している方の中には、嚥下や食事摂取、口腔清潔に注意が必要な方もおられます。これらの方の口腔機能を維持、または向上させることで、介護予防や状態の悪化の防止、さまざまな疾患を予防することもできます。本市の介護サービス事業者で口腔ケアに取り組んでいる事業所はどのぐらいあるのかお聞かせください。 また、介護サービスを提供する介護従事者が、口腔ケアの重要性を理解していることは、利用者に適切なサービスが提供される観点からも大切なことだと思います。松山市歯科医師会では、介護従事者に対する口腔ケア研修会を例年開催していますが、市として介護従事者の口腔ケアの理解を深めるためにどのような取り組みをされているのか、お聞かせください。 次に、2点目として、「せっかく退院しても口の状態が悪いと体が弱り、肺炎などを起こして再入院となる。」、「医師、ケアマネジャー、看護・介護職員らと歯科医師の交流が少なく、歯科の情報が全く伝わらない。」、「口のことで困っても公的な問い合わせ先が保健所以外にはない。」等といった現場の医療や介護関係者からの声に対応するために、通院が困難な方に訪問による歯科医療を実施する診療所の紹介や訪問歯科診療の後方支援を行う総合歯科医療連携室を平成27年度から開設しています。総合歯科医療連携室への訪問歯科診療の依頼件数は、平成28年度と平成29年度を比較すると、医師からの依頼が50件から183件、ケアマネジャーからの依頼が217件から521件、患者からの依頼が68件から137件と全体で約2.5倍に増加していると聞いており、在宅で医療や介護を必要とする高齢者の増加により、口腔ケアの必要な方は、確実にふえています。地域包括ケアを推進する上でも、総合歯科医療連携室の役割は重要と思われます。また、歯科医師会の総合歯科医療連携室のほかにも、在宅医や在宅訪問薬局の支援、在宅医療に関する各医療機関及び他職種との連携、市民への在宅医療の相談窓口として、松山市医師会は松山市在宅医療支援センターを、愛媛県薬剤師会は在宅薬局支援センターをそれぞれ開設しています。これらの在宅医療の相談窓口と高齢者の総合相談窓口である地域包括支援センターとの連携など、市は医療や介護関係者との連携にどのように取り組んでいるか、お聞かせください。 最後に、児童相談所設置について質問します。厚生労働省によると、平成29年度に全国の児童相談所が対応した児童虐待相談数は、13万件を超え、過去最多となり、重篤な児童虐待事件も後を絶たず、児童虐待は深刻な社会問題になっています。昨年3月に東京都目黒区で5歳の女の子が虐待によって亡くなった事件は、記憶に新しい方も多いと思います。その後、国は、7月に児童虐待防止対策の強化に向けた緊急総合対策を取りまとめ、12月には児童相談所と市町村の体制及び専門性の強化を盛り込んだ児童虐待防止対策体制総合強化プランを決定し、児童虐待防止対策の強化に取り組んでいます。このような中、ことし1月にも千葉県野田市で10歳の女の子が虐待で亡くなる事件が発生しました。子どもが発したSOSをなぜ周りの大人がもっと真剣に受けとめ命を守ることができなかったのか。子どもの顔が見られないことになぜ危機感を持たなかったのか。今となってはなぜということばかりで無念でなりません。この事件を受け、国は2月に関係閣僚会議を開催し、子どもの安全を最優先に、児童虐待防止対策の抜本的な体制強化を図ることを決定しました。児童虐待相談対応件数は、一貫して増加を続け、複雑、困難なケースも増加しており、児童相談所の役割は、非常に重要だと考えます。児童相談所の設置は、設置主体が都道府県と指定都市、児童相談所を設置する市として政令で定める市とされていますが、国は児童相談所の設置を促進するため、平成28年に児童福祉法を改正し、中核市に加え、希望する特別区も政令による指定を受けて設置できることとするとともに、法律の施行後5年を目途として、中核市・特別区が児童相談所を設置できるよう、その設置に係る支援等の必要な措置を講ずるとしました。しかし、中核市では、現在全国で2市しか設置が進まない現状となっています。設置が進まないのは、相応の要因があるのではないかと思います。 そこで、以下の2点についてお伺いします。まず、1点目は、児童相談所設置への課題についてお答えください。 2点目に、児童相談所設置についての本市の考えをお聞かせください。 以上で、私からの一般質問を終わりますが、今回の質問の締めくくりといたしまして、私の好きな言葉を御紹介いたしたいと思います。それは、松山の先人、秋山真之も座右の銘とする急がば回れという言葉であります。急ぐときには、危険な近道より遠くても安全な本道を通るほうが結局は早い。すなわち、安全で着実なほうが結果的に早いという戒めです。我々市議会議員や市長は、公選される者として、その選挙の際には多かれ少なかれ、自身の公約をお示しいたしますが、公約とは、任期中に必ず実行する内容を市民の皆様とお約束したものであります。とりわけ野志市長におかれましては、松山市民51万人の命を預かる者として挑むとともに、確実な結果も残さなければなりません。結果は、全てトップの責任です。何事も拙速では許されませんし、巧遅であってもいけません。まさに急がば回れ、急ぐときでも物事を確実に進め、最速で最大の結果を残し続けるのがトップの責務であります。野志市長におかれましては、温故知新の精神のもと、松山の先人に学び、これを現代に生かしつつ、「笑顔広がる人とまち 幸せ実感都市 まつやま」の実現に向け、これからも鋭意取り組んでいただきたいと思います。御清聴ありがとうございました。 ○清水宣郎議長 これより答弁を求めます。野志市長。 〔野志克仁市長登壇〕 ◎野志克仁市長 菅議員に、私からは保育士確保についてのうち、本市の取り組みについてお答えします。 全国的に保育士不足が深刻化する中、待機児童を解消するためにも、必要な保育士を確保するのは、本市でも重要と認識しています。そこで、本市の取り組みは、保育士不足の大きな要因の一つである賃金格差には、国の処遇改善加算を活用するよう、各施設に促すのにあわせ、加算を活用していない施設を指導し、賃金が改善されるよう努めてまいりました。また、保育士資格の取得を支援するほか、愛媛県保育士・保育所支援センターを活用し、保育士を確保しています。新たに平成31年度からは、保育士の負担を軽減するため、清掃など周辺業務を行う保育支援者を雇用するのを支援し、保育士がさらに働きやすい職場環境を整えたいと考えています。加えて、新任保育士への職場定着研修や保育士の仕事に魅力を感じていただくため、高校で出前講座を行うなど、保育士の離職を防止したり、新たな保育士を確保したりしていきたいと考えています。 そのほかの質問につきましては、関係理事者からお答えいたしますので、よろしくお願いをいたします。 ○清水宣郎議長 松原保健福祉部長。 〔松原ゆき保健福祉部長登壇〕 ◎松原ゆき保健福祉部長 菅議員に、肺炎球菌感染症予防接種及び地域包括ケアの推進についてお答えします。 まず、本市の対象者数と接種率についてですが、平成26年度から29年度までの対象者数は12万155人で、接種者は4万4,292人となっており、接種率は36.9%です。30年度の対象者数は、3万882人で、1月末現在の接種者は8,480人、接種率27.5%となっており、年度末には今までと同等の接種率になると見込んでいます。 次に、31年度の対象者数と接種率向上のための取り組みについてですが、対象者数は、来年度中に65歳になり、初めて接種対象となる方、約6,500人と、70歳から100歳までの5歳刻みの各年齢になる未接種の方及び101歳以上の未接種の方、約1万5,100人を加えた合計約2万1,600人です。 また、接種率向上の取り組みについてですが、来年度からは過去の接種機会に接種しなかった方が全体の約7割を占めることから、本年4月、対象者全員に予防接種記録カードを送付する際に、新たに接種可能な市内の医療機関一覧を同封するとともに、自己負担額4,000円で接種できるのは今回のみであることをわかりやすく案内することにしています。さらに、10月には、インフルエンザの予防接種の案内と肺炎球菌感染症の予防接種が4,000円で接種できる期間は、残り半年などとインパクトのあるチラシを全戸配布し、一人でも多くの対象者が機会を逃すことがないよう啓発することで、接種率向上に努めていきます。 次に、地域包括ケアの推進についてですが、まず口腔ケアに取り組む事業所については、通所施設等の事業所269のうち、歯科衛生士や看護職員を配置し、利用者に口腔清掃、または接触、嚥下機能に関する訓練や指導を個別に実施している事業所が、平成30年12月請求分で32あり、また入所施設等の事業所241のうち、歯科医師等から助言・指導を受けた介護職員が、入所者に対し、口腔ケアを実施できるよう体制を整えている事業所が76となっています。 次に、介護事業者に口腔ケアの理解を進める取り組みについては、本市では、介護施設等に勤務する保健師、看護師、介護従事者等に口腔ケア研修を開催するとともに、ケアマネジャーや医療・介護関係者等を対象としたシンポジウムでは、在宅でのケアに総合歯科医療連携室がかかわり、多職種が連携した事例の紹介を行っています。また、本市が行っている40歳からの節目歯周病検診、後期高齢者の年1回無料歯科口腔健診などの健診情報や口腔機能の向上の重要性について介護サービス事業所への実地指導や事業者連絡会等で周知することで、高齢者のための口腔ケアへの取り組みを推進していきたいと考えています。 最後に、医療や介護関係者との連携の取り組みについてですが、本市では、平成29年3月に、松山市の医師会、歯科医師会、薬剤師会と医療と介護の連携や認知症施策を推進するため、地域包括ケアシステムの構築推進に関する協定を締結しています。また、市民や医療・介護関係者が利用しやすいよう、医療機関や介護事業所の情報を市ホームページに集約するとともに、各団体の設置する在宅医療の相談窓口を掲載したリーフレットを作成し、周知するほか、地域包括支援センターと相談窓口との連絡会で、市民等からの相談に連携して対応できるよう情報交換を行っています。さらに、本市では、医療や介護にかかわる多職種で構成する会議を開催し、在宅での医療と介護の連携に関する課題や対応策を検討する中で、ケアマネジャーと医師等が患者情報等を共有する連携ツールの作成に取り組んでいます。今後も地域包括ケアシステムの構築を推進し、必要な医療や介護が不安なく受けられる環境の整備に取り組んでいきたいと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 西岡子ども・子育て担当部長。 〔西岡英治子ども・子育て担当部長登壇〕 ◎西岡英治子ども・子育て担当部長 菅議員に、保育士確保についてのうち、保育士不足の現状と主な要因の分析及び児童相談所の設置についてお答えします。 まず、保育士不足の現状についてですが、本市では、各施設の保育士の確保状況を把握するため、平成26年度から毎年2月にアンケート調査を実施しています。その結果では、4月に必要な保育士が確保できているかという問いに対し、確保済み、または確保見込みと回答した認可施設は、26年度の78.1%から30年度は71.8%と6.3ポイント減となっていて、そのうち36.5%の施設が、確保が難しかったと回答しています。また、市が施設を監査した際の聞き取り等でも、毎年厳しい状況だが、今年度はこれまで以上に厳しい状況になっているという声が多く聞かれました。さらに、愛媛労働局松山管内の保育士の有効求人倍率は、26年度の1.14倍から29年度は2.42倍と大きく上昇しており、本市でも保育士の確保が年々厳しさを増している状況となっています。 次に、保育士不足の主な要因についてですが、まず他の職種と比較して賃金が安いこと、次に仕事量が多く、労働時間が長いなど、労働環境が厳しいことが大きな要因であると考えています。また、平成27年度の子ども・子育て支援新制度施行後、待機児童の解消を図るため、急激に保育施設が増加したことに伴い、保育士の需要が高まっていることも要因の一つであると考えています。 次に、児童相談所の設置についてですが、児童虐待の相談対応件数は、毎年増加し、その事例は、深刻化・複雑化しており、児童相談所を中心に、学校、警察、市町村の支援機関などが連携を強化することが大変重要であると認識しています。こうした中、国も現在開会中の国会で、児童相談所の機能強化に向けて児童福祉法などの関係法令を改正する予定としています。平成16年の児童福祉法の改正により、中核市でも児童相談所の設置が可能となりましたが、都道府県が設置している既存の児童相談所との関係性や地域の実情が異なるため、全国一律に設置することは難しく、設置に当たっては、国や県の支援を受けながら、さまざまな課題を解決する必要があると考えています。そこでまず、児童相談所設置の課題についてですが、専門的人材及び財源の確保や都道府県の果たすべき役割の明確化等について、平成27年12月25日付で中核市市長会として国に対し緊急要請を行っているところですが、現在国が示している支援策では、一時保護所の整備の補助金は、国の算定基準が実態に見合っておらず、必要額の10分の1程度にとどまっています。また、児童相談所事務所についても、整備や運営の経費負担が大きいことが課題となっています。加えて、児童虐待等に適切に対応するためには、専門的人材の確保が特に重要であることから、心理判定員や社会福祉士などの専門職の採用や育成、そのほか一時保護所などの設置場所の確保や国や県との役割の明確化などの課題もあると認識しています。 最後に、児童相談所設置の本市の考え方については、これまでも一時保護等の措置権限を有する県の児童相談所と虐待予防や相談などの支援機能を有する市の子ども総合相談センター事務所が連携し、かつ相互に補完することで、虐待対応・防止に効果を上げてきました。虐待の相談対応件数の増加とともに、子育てに不安を抱え、市の支援を必要とする家庭も同時に増加しており、地域で身近に寄り添い、早期発見・再発防止に努めることで、虐待を減少させることが重要であると考えます。そのため、児童相談所の設置については、子ども総合相談センター事務所と県児童相談所との連携のさらなる強化を行いつつ、国の支援策の動向を注視して、引き続き調査研究していきたいと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 高市公営企業局管理部長。 〔高市健次公営企業局管理部長登壇〕 ◎高市健次公営企業局管理部長 菅議員に、西日本豪雨災害での公営企業局の対応についてお答えします。 まず、水道事業者の広域的な応援体制についてですが、全国の1,300を超える水道事業者が加入する公益社団法人日本水道協会は、都道府県ごとに設置された支部とそれをブロックごとに統括する7つの地方支部で構成されており、本市は愛媛県の支部長都市となっています。したがって、県内の水道事業者が被災した場合は、本市が応援要請を受け、県内で応援隊を編成しますが、県内だけでは応援を賄えないときは、中国・四国地方支部を通じて、全国から応援隊が派遣されることになっています。 次に、具体的な応援活動についてですが、まず宇和島市では、被災規模が大きく、地元職員だけでは応急給水活動の統括が困難であったことから、本市が代行して現地給水本部の運営並びに他都市への応援要請を行いました。また、活動後半では、漏水調査などの復旧活動にも従事し、52日間で延べ人員570人と給水車128台を派遣しました。大洲市では、給水計画を地元職員とともに策定し、応援隊の運用を図るなど、14日間、延べ人員155人と給水車47台を派遣しました。上島町へは、発災後直ちに職員を派遣し、技術支援を行うとともに、車載用給水タンク10基を貸し出す一方、本市消防局の協力を得て、10トン大型水槽車を運用するなど、消防職員も含めて10日間で延べ人員38人、水槽車9台を派遣しました。同様に、西予市には14日間で36人、14台、鬼北町には3日間で6人、3台の職員と給水車を派遣し、応急給水活動に当たるなど、合計で延べ人員805人、給水車等201台を派遣しました。 次に、応援活動から得た教訓ですが、被災直後には十分な情報が得られないため、的確な情報収集や情報伝達が不可欠であるということです。早期に連絡員を送り、情報を把握することの重要性を改めて認識しました。さらに、給水所の開設に際し、地元職員だけでは運営要員が不足したことから、地域住民を含めた幅広い人員確保が必要です。また、大洲市では、病院や福祉施設などへの給水量が想定より多かったことから、今後の給水計画で考慮しなければならないことなどです。 最後に、教訓を踏まえた取り組みですが、まず本市が被災した場合には、的確な情報収集に努めるとともに、日本水道協会の中国四国地方支部などに速やかに応援を要請し、必要な体制を整えていきます。次に、給水所の開設には、小・中学校に設置してきた応急給水栓の活用に向けた防災訓練を生かし、地域の方の協力による給水体制を整えていきます。また、給水所に必要な組み立て式給水タンクや運搬車両の早期の確保を図っていきます。さらに、現在取り組んでいる浄水管理センターや水道管路管理センターの出先機関を結ぶテレビ会議システムのネットワークの強化などにより、広範囲な情報共有を図り、効率的な応急活動につなげたいと考えています。今後も引き続き耐震化事業を着実に実施しながら、今回の災害で得た教訓を生かし、市民の皆様とともに、災害に強い水道づくりに取り組んでいきます。以上です。 ○清水宣郎議長 以上で、答弁は終わりました。 以上で、菅議員の一般質問を終わります。 次に、丹生谷議員。 〔丹生谷利和議員登壇〕 ◆丹生谷利和議員 公明党議員団の丹生谷利和でございます。ただいまから一般質問をさせていただきます。野志市長初め、関係理事者の皆様の明快なる御答弁をお願いいたします。それでは、通告書に沿って質問いたします。初めに、防犯カメラに関してお伺いいたします。防犯カメラが犯罪抑止に大きな効果を上げております。警察庁によりますと、刑法犯認知件数がピークであった2002年の約285万件に比べ、近年ではおおよそ3分の1程度に減少しており、その要因の一つに防犯カメラの設置を上げております。また、犯罪抑止効果だけでなく、防犯カメラの映像記録が、発生した事件・事故の解決に大きな役割を果たしております。今や防犯カメラは、地域住民を犯罪や事故から守るツールに定着していると言えます。そこで、本市でも防犯カメラを有効に活用する観点から何点か質問いたします。1点目は、市有施設の防犯カメラの設置状況についてお伺いします。それぞれの部署で設置していると思いますが、どのような施設に設置しているのか。また設置の判断はどうしたのか、撮影した画像の取り扱いや設置後の管理はどうされているのか、お聞かせください。一方、防犯カメラ設置には、プライバシーへの配慮が求められるなど、難しい問題があります。今はそれぞれの部署が設置・運用しておりますが、全庁で使える手引やマニュアルなどを策定しておく必要があると思いますが、お考えをお聞かせください。 ○清水宣郎議長 津田市民部長。 ◎津田慎吾市民部長 まず、市有施設への設置場所などについては、小・中学校や幼稚園、保育園のほか、文化・スポーツ施設などにカメラを設置しています。また、設置の判断や設置後の管理については、それぞれの施設管理者が防犯上の必要性や利用者等の要望などに応じて設置の判断をし、画像の適正な取り扱いなどの管理についても、適切に行っています。次に、全庁で使える手引などについては、施設ごとにカメラ設置の目的や形態などが異なるため、設置までの判断基準は、施設を管理する部署が個々に設けるものと考えています。なお、設置後の管理等の運用の手引については、共通する内容も多いと思われますので、作成について関係部署と協議したいと考えています。以上です。
    ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 先ほども申し上げましたとおり、この防犯カメラにつきましては、プライバシーとか肖像権の問題等がございます。それが各部署の判断で設置したり、また各部署の判断で管理するということになると、問題を起こす可能性がありますので、全庁的な手引が必要ではないか、マニュアルが必要ではないかというのが趣旨でございます。もう一遍この点について確認をいたします。 ○清水宣郎議長 津田市民部長。 ◎津田慎吾市民部長 先ほども申し上げましたが、現在設置しております市有施設では、目的が異なっております。例えば、不法投棄、それに関する監視カメラ的な要素もあれば、防犯上で設置している要素もございます。そうしたことから、設置に対する判断基準、設置をどうするかという判断基準については、各部署のほうがよろしいかと思います。ただ、議員言われるとおり、設置後の取り扱いについては、やはり共通するような手引が必要かと思いまして、関係部署と協議をすることとしております。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 では、2点目は、町内会や商店街などから防犯カメラの設置要望があった場合、本市ではどこが対応するのか。今は町内会なら市民参画まちづくり課が対応し、商店街なら地域経済課が対応すると思われます。その理由は、市民参画まちづくり課は、防犯協会を所管しており、防犯協会には基金制度があるということと、地域経済課にも防犯カメラに使える補助金制度があることが原因しています。したがって、これらは本来の窓口と言えるかどうか疑問です。窓口については、次の質問にしますが、ここではこれら基金や補助金制度について説明をしていただきたいと思います。 ○清水宣郎議長 津田市民部長。 ◎津田慎吾市民部長 市民参画まちづくり課では、町内会などから防犯カメラの設置について相談があった場合には、その地域を管轄する防犯協会の安全・安心見守りカメラの制度を紹介しています。この制度は、補助金等を交付するものではなく、相談を受けた防犯協会が、警察署と協議し、防犯上必要と判断した場合に、民間等からの寄附を積み立てた安全・安心まちづくり基金を活用して防犯カメラを設置するものです。また、地域経済課では、商店街から防犯カメラの設置など商店街内の環境整備を目的とした共同施設について相談があった場合、商店街共同施設設置等補助制度を紹介し、設置等に係る工事費など、経費の3分の1を商店街等に補助しています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 3点目は、本市独自の補助金制度をつくり、防犯カメラ対応の窓口を設けることについてお考えをお聞かせください。防犯カメラの必要なところには経費が要っても設置しなければならないと思います。市民や町内会からの防犯カメラ設置ニーズが多くあります。危険箇所や犯罪多発地域を解消しなければなりません。子どもたちの登下校区域の死角や不審者出没箇所などです。行政が深くかかわる必要があります。本市独自の補助金制度をつくり、防犯カメラ対応の窓口を設けることについてお考えをお聞かせください。 ○清水宣郎議長 津田市民部長。 ◎津田慎吾市民部長 本市では、安全で安心なまちづくりに向けて、防犯灯の設置補助を初め、地域の方や警察と連携して、愛の声かけパトロールや青色防犯パトロールなどの活動に取り組んでいます。新たな補助制度を設けるには、補助の必要性や有効性などについて整理し、市民の理解や合意形成を図るとともに、それに伴う財源の確保が必要です。こうしたことを踏まえつつ、今後他市の事例や状況等を調査し、制度の概要や対応窓口の設置について研究したいと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 4点目は、道後エリアの防犯カメラ設置対応についてであります。道後温泉旅館協同組合から、道後エリアの安全・安心の課題として、道後エリアへ防犯カメラの設置を要望する陳情が上がっております。現在、道後商店街内に10基しか設置されてなく、十分とは言えません。商店街周辺に至っては、全く設置されていないのが現状でございます。外国人観光客が急増する中、犯罪の少ない道後エリアを維持するためにも、安全・安心確保のためにも急務と考えます。道後エリアの安全・安心は、本市の領域でもあると考えます。本市の積極的なかかわりが必要と考えますが、お考えをお聞かせください。 ○清水宣郎議長 田中道後温泉活性化担当部長。 ◎田中教夫道後温泉活性化担当部長 現在、道後エリアでは、道後商店街振興組合が商店街に防犯カメラを設置しているものや各旅館、ホテル、民間施設で設置しているもののほか、市が管理する施設でも設置しているものがあり、それぞれの所有者が管理を行っています。また、本市では、平成30年10月10日に松山市暴力団排除条例の改正を行い、道後エリアの特別強化地域を拡大し、警察や地域とともに協議会を設立するなど、安全・安心なまちづくりに努めています。そのような中、本市を訪れる外国人観光客は、平成24年までは年間3万人程度であったものが年々増加し、平成29年には19万5,000人となっています。一方、道後交番所管での犯罪の認知件数は、平成25年で275件であったものが、その後減少傾向となり、平成30年で159件となっていることに加え、道後を含む松山東署管内での来日外国人の検挙数は、平成25年で1件、平成26年から平成29年の間で年間5件から7件、平成30年では2件となっています。以上のように、道後地域での犯罪件数は、むしろ減少している状況であり、さらなる防犯カメラの設置に積極的に関与する考えはございませんが、犯罪の少ない道後エリアを維持することは重要ですので、引き続き警察や防犯協会の防犯活動等に対し連携していきたいと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 今の答弁の中で、道後エリアに積極的に関与するつもりはないという言葉があったんですが、これはどういう意味かもう一回説明していただけますか。 ○清水宣郎議長 田中道後温泉活性化担当部長。 ◎田中教夫道後温泉活性化担当部長 本市の現行の防犯カメラへの対応、それから先ほど市民部長からも答弁をさせていただきました今後の防犯カメラに対するさまざまな対応につきましては、当然十分私ども含めまして検討させていただきたいとは思いますが、道後に限ってそれからさらに踏み込んだ形での関与というのは、現在のところ考えてはおりません。しかしながら、議員御指摘のとおり、犯罪の少ない道後というものを維持することは必要でございますので、道後区域の犯罪全般を把握されている警察、また防犯協会とは、引き続き綿密に連携をさせていただきたいと思います。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 ここで、防犯カメラの設置のことについてお尋ねしとるんであって、それ以上のかかわりを望んどるわけではございませんので、結構です。 5点目は、都市公園の防犯カメラについてお伺いいたします。まず初めに、本市の公園数と防犯カメラの設置数についてお聞かせください。2つ目は、不審者による子どもへの声かけ事案等の情報は、どのように公園緑地課に入手されるのか、お聞かせください。また、どのように対処したのか、また防犯カメラを設置したのか等お聞かせください。3つ目は、コスト削減の観点から、自動販売機の設置業者が、防犯カメラの設置費用や光熱水費を負担する公募方式を導入することについて、お考えをお聞かせください。 ○清水宣郎議長 川口都市整備部長。 ◎川口学都市整備部長 まず、公園数と防犯カメラの設置数についてですが、本市では現在336カ所の都市公園を所管しており、そのうち防犯カメラが設置されている公園は26公園で、カメラの設置台数は33台です。次に、不審者情報の対処についてですが、本市では、警察から不審者情報を入手し、ホームページやメールなどで児童生徒や地域住民に注意を呼びかけています。さらに、公園内で不審火などが発生した場合には、警察や地元の公園管理協力会と連携して巡回を強化するほか、センサーライトなどを必要に応じて設置しています。また、防犯カメラの設置については、これまでも地域に身近な街区公園では、それぞれの実情に応じて、警察やまちづくり協議会が設置しているほか、松山総合公園や城山公園など規模の大きな公園では、必要に応じて市が設置しています。最後に、公募方式の導入についてですが、本市が所管する都市公園では、これまでも業者や地域からの申請により、災害対応型などの自動販売機が90台設置されています。このような中、新たな取り組みとして、防犯カメラつき自動販売機の導入が一部自治体でも見られるようになりました。自動販売機設置業者が防犯カメラの設置や維持管理を行うことについては、費用負担の軽減につながる有効な手段と考えられますが、公募方式とした場合、採算性や運用面などの課題もありますので、今後他市事例等を参考に調査研究したいと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 次に、障害者手帳のカード化について質問します。身体障害者手帳と精神障害者保健福祉手帳については、厚生労働省社会保障審議会障害者部会において、カード化について了承され、今後法令改正を行うと承知しております。カード化することによって、障がい者の方の心のバリアフリーが除かれるとともに、さらにマイナンバーカードとの関連も視野に入れることにより、飛躍的に利便性が高まるものと確信します。補装具費の支給状況などを加筆する加筆情報の取り扱いなど課題はありますが、利用する側の視点に立って課題の解決に取り組んでいただき、本市においても可能な限り、早い時期に発行を開始していただきたいと思います。1点目は、障害者手帳カード化について本市の現状と今後の対応についてお伺いします。 ○清水宣郎議長 山岡社会福祉担当部長。 ◎山岡弘和社会福祉担当部長 障害者手帳には、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3種類があり、現在はいずれも手帳型の仕様で交付しており、中核市である本市は、身体障害者手帳を交付しています。国では、障害者手帳のカード化に向けて補装具費の支給状況等の記載方法など、現行の取り扱いから変更すべき内容について検討されています。手帳のカード化は、携帯が容易になり、破損しにくくなるなどの利便性の向上が期待される一方、偽造防止対策やシステムの改修が必要となることから、他の中核市の状況についても調査するとともに、県下で本市のみがカード化することで混乱が生じないよう、愛媛県と連携しながら導入について検討していきたいと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 2点目は、療育手帳のカード化についてであります。知的障がい者を対象に交付されている療育手帳は、法制化されていないことから、運用は自治体に任されており、自治体の判断で発行が可能となっております。本市の療育手帳のカード化についても、お考えをお聞かせください。 ○清水宣郎議長 山岡社会福祉担当部長。 ◎山岡弘和社会福祉担当部長 療育手帳は、知的障害がある方の福祉の増進を目的として、都道府県及び政令指定都市が交付しています。カード化することにより、利便性の向上が期待されることから、今後松山市障害者団体連絡協議会や窓口で市民からカード化についての意見を聞き取り、その情報を療育手帳を交付している愛媛県に提供していきたいと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 カード化につきましては、これから全国的に進むのではないかと思っておりますが、3点目は市民への周知についてであります。新しいカード型障害者手帳が交付されても、社会全体が認識しなければトラブルのもとになりかねません。ポイントカードや会員証などの入会時や更新時、バスやタクシーなどでの運賃割引時、コンサートなどのイベント会場での本人確認時に障害者手帳を提示しますが、提示を求める側が新しいカード型障害者手帳を新たな身分証明書であると認識しなければなりません。本市として市民への周知をどうされるのか、お聞かせください。 ○清水宣郎議長 山岡社会福祉担当部長。 ◎山岡弘和社会福祉担当部長 国がカード型障害者手帳の導入を決定した場合、障害者手帳はカード型と手帳型の2種類となることから、身分証明として、本人確認や各種サービスの利用の際に支障が生じないよう、周知する必要があると考えます。本市でも今後の国の動向を踏まえ、公共交通機関や金融機関など本人確認のため手帳の提示を求めるところへ周知していきたいと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 次に、風疹対策について質問いたします。昨年、首都圏を中心に風疹患者が急増し、2017年の約31倍にまで拡大しました。風疹は、インフルエンザよりも蔓延リスクが二、三倍も高いウイルス性の感染症で、妊婦が感染すると、赤ちゃんが難聴や心臓病、白内障などになって生まれてくるおそれがあると言われております。その風疹患者の大半が、30代から50代の男性で、この世代の男性は、予防接種を受ける機会が生涯一度もなかったため、免疫が不十分で感染リスクが高いと言われております。この世代が罹患し、妊婦へ感染さすと大変です。そこで、この世代への対策が不可欠ということで、厚労省は新たな風疹対策として、39歳から56歳の男性を対象に、平成31年度から3年間かけて原則無料で抗体検査、ワクチン接種の実施を決定しました。本市においても、国からの風疹対策、予防接種事業の拡充が、当初予算に計上されております。全ての対象者が抗体検査を受け、必要な人は皆ワクチン接種を受けていただくことを願い、以下質問に入ります。まず、1点目は、本市の風疹対策事業への取り組みについてお伺いします。1つは、本市の対象者数は何人いるのか、2つは、対象者への周知方法はどうされるのか、3つは、国保加入者の特定健診や企業勤務の事業所健診の実施方法などどうされるのか、お聞かせください。 ○清水宣郎議長 松原保健福祉部長。 ◎松原ゆき保健福祉部長 今回の風疹の追加的対策は、国が主導で実施体制を整備しているところであり、今後段階的に示される手引に基づき、国、県、市と医師会などの関係団体が協力して取り組むことになっています。対象者は、これまで予防接種法に基づく風疹の予防接種を受ける機会がなく、抗体保有率が他の世代に比べて低い昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性で、本市の対象者数は約5万8,000人です。次に、対象者への周知方法は、全国統一の案内文とクーポン券、送付用封筒などが準備でき次第、全対象者に送付することにしています。加えて、支所等での啓発ポスターの掲示やチラシの配布を行うとともに、3年間の事業内容や対象者が抗体検査やワクチン接種を受ける方法などについて、市のホームページや広報紙で周知していきます。次に、実施方法ですが、抗体検査は、医療機関での検査だけでなく、国保加入者は特定健診と同時に、企業勤務者は職場の事業所健診で実施できる予定です。また、ワクチン接種は、協力する医療機関で個別に接種できるようになります。本市では、抗体検査とワクチン接種ともに無料で実施する予定としています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 2点目は、1年目の対応についてお聞きします。国では、事業開始当初に検査希望者が集中した場合、短期的にワクチンの供給不足が生じ、医療機関や対象者に混乱が生じる懸念があるということで、まず1年目は39歳から46歳の男性に対して市から受診券を送付するとのことですが、1つは、この対象者は何人いるのかお聞かせください。2つは、1年目に市から受診券を送付されていない方でも、現在39から56歳の男性については、市に希望すれば受診券を発行し、抗体検査を受検できることとすると国は示しておりますが、本市の対応をお聞かせください。 ○清水宣郎議長 松原保健福祉部長。 ◎松原ゆき保健福祉部長 1年目の平成31年度にクーポン券を発送する対象者数は、昭和47年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性で、約2万6,000人です。次に、1年目の対象者以外の方の希望者への対応は、申し出に応じて個別にクーポン券を交付し、抗体検査及びワクチン接種を無料でできる予定としています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 3点目は、夜間・休日の抗体検査やワクチン接種の実施についてお伺いします。今回の対象は、39歳から56歳の働き盛りの男性です。実際に抗体検査を受けやすい環境を整えなければ実効性は上がらないと思います。夜間・休日でも抗体検査やワクチン接種が受けられるようにする必要があると思いますが、お考えをお聞かせください。 ○清水宣郎議長 松原保健福祉部長。 ◎松原ゆき保健福祉部長 本市では、既に休日にも特定健診を実施していますので、国保加入の方には、こうした機会に抗体検査を受けていただける予定です。また、今後事業に参加する個別の医療機関の中で、夜間や休日にも抗体検査やワクチン接種ができる市内の医療機関を確認し、周知することで、平日の昼間に受診が難しい方への検査や接種の機会を確保したいと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 ぜひ夜間、休日、市のほうが推進していただきたいと思います。 では、4点目は、抗体検査の結果、風疹の免疫が不十分とわかれば、必ずワクチン接種をしていただく、そういう仕組みづくりについてであります。国は、2020年までに風疹の排除を達成すると目標を掲げました。オリンピックの年に風疹がはやれば大変です。昨年春、沖縄で風疹ではなく麻疹感染が発生し、観光に大打撃を与えたことは記憶に新しいところです。本市で感染が発生すれば、観光事業全般に大打撃をこうむります。今回の国の風疹対策事業をどこまで深く実行するか、本市から一人も感染者を出さない取り組みが求められており、本市の取り組みいかんにかかっています。抗体検査で風疹の免疫が不十分とわかっても、その人がワクチン接種をしなければ何にもなりません。その人が風疹に罹患し、感染源になる可能性が高いわけです。陰性、免疫が不十分、その人は必ずワクチンを接種してもらう、そういう仕組みづくりが必要と思いますが、お考えをお聞かせください。 ○清水宣郎議長 松原保健福祉部長。 ◎松原ゆき保健福祉部長 免疫が不十分であることがわかった方に、医療機関や健診団体等から抗体検査の結果をお知らせする際、風疹予防の重要性やワクチン接種の有効性について説明し、接種勧奨を行う仕組みになっています。そこで、本市では、免疫が不十分であることがわかった方が、ワクチン接種を受けてない場合には、事業期間の3年間を通して接種が確認できるまで継続的に勧奨することで、必要な方全てのワクチン接種につなげたいと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 次に行きます。生活排水処理基本計画の取り組みについてお伺いします。本市の汚水処理人口の普及率は、平成30年87.1%の水準であり、全国及び人口規模の近い都市と比較しても低く、いまだ約6万5,925人の方々が、汚水処理施設を必要としております。国は、さきに汚水処理施設を今後10年間で概成するとの方針を示し、地方の汚水処理施設の整備を促しております。本市では、それを受け、第4次松山市下水道整備基本構想を策定し、平成38年度末を目途に、汚水処理人口普及率を95%とし、下水道普及率を69%に、合併処理浄化槽処理人口普及率を26%に目標を設定しております。生活排水処理は、公共下水道と合併処理浄化槽の役割分担で実行しておりますが、ここでは合併処理浄化槽の普及推進について、中でも単独処理浄化槽やくみ取りトイレから合併処理浄化槽への転換促進について質問いたします。1点目は、松山市生活排水処理基本計画では、合併処理浄化槽処理人口普及率を平成38年度末に26%とする目標となっておりますが、26%とは、公共下水道区域外で、生活排水処理人口を何%までにしていく計画なのか、お聞かせください。そして、目標達成への具体的な取り組みについてお聞かせください。 ○清水宣郎議長 野志市長。 ◎野志克仁市長 本市は、美しく快適な水環境を保全するため、人口が密集するなど経済効率の高い地域では集合処理の公共下水道を整備し、それ以外の地域では、個別処理の合併処理浄化槽の設置を進め、生活排水対策に取り組んでいます。そのうち、下水道処理区域外では、合併処理浄化槽で生活排水を処理する人口を平成28年度の61.9%から平成38年度には84.0%にまでふやすよう計画しています。この目標を達成するには、特に単独処理浄化槽やくみ取りトイレから合併処理浄化槽への転換を進める必要があり、水質汚濁が著しい河川流域では、転換を対象にした補助を増額するほか、市独自に維持管理費を補助するなど、合併処理浄化槽の設置者負担を軽減してまいりました。今後も転換をさらに進めるため、財政事情を考慮し、社会変化に即して効果的な補助制度へ見直し、単独処理浄化槽やくみ取りトイレの家庭を戸別に訪問するなど、補助制度の活用を積極的に呼びかけ、目標達成に向けて合併処理浄化槽を普及していきます。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 2点目は、単独処理浄化槽やくみ取りトイレの基数及び汚水未処理人口の推移についてであります。本市には、新設が禁止されている単独処理浄化槽が、いまだに平成28年時点で3万607基残っております。目標年次までに何基までに削減できるのか、またあわせてくみ取りトイレの削減目標もお答えください。また、目標年次、38年の汚水未処理人口をお示しいただき、基数との整合性を説明していただきたいと思います。 ○清水宣郎議長 大西環境部長。 ◎大西高史環境部長 本市の生活排水処理基本計画では、実際に生活排水が河川に与える影響を正確に把握するため、汚水処理の目標は、浄化槽等の基数ではなく、居住人口に基づく汚水処理人口で設定しています。そこで、目標年次までの削減については、平成28年度に単独処理浄化槽が6万2,564人、くみ取りトイレが1万2,196人でしたが、単独処理浄化槽が2万611人、くみ取りトイレが4,092人まで減少すると見込んでいます。それらをあわせた汚水未処理人口は、2万4,703人で、基数との整合性については、単独処理浄化槽やくみ取りトイレは、築年数が大きく経過した家屋に多く、高齢化の進展に伴い年々使用人数が減少し、空き家も増加するため、汚水未処理人口の減少に比べ基数の減少は小さくなると考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 汚水未処理人口と基数との整合性を説明できない理由は、現時点での単独処理浄化槽とくみ取りトイレの基数が把握できていないというのが原因だろうと思います。ぜひ近々に調査をするような流れをつくっていただけたらと思います。 3点目は、国の2019年度予算において単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換に伴う宅内配管工事費の助成制度が新規事業として創設されました。これは画期的なことであり、転換を加速化させる追い風になると思います。本市として、新制度取り組みのお考えをお聞かせください。また、今までの補助制度とあわせ、どのように市民負担が軽減されるのか、具体的に説明してください。 ○清水宣郎議長 大西環境部長。 ◎大西高史環境部長 本市は、合併処理浄化槽への転換を進めるため、国に先駆け、配管工事費も含めた浄化槽設置工事費を対象に補助額を増額した環境特別枠を平成12年度に、水質改善枠を平成26年度に独自に設けるなど、設置者の負担軽減を図ってきました。来年度予算案に示されている国の新たな助成制度は、さらなる合併処理浄化槽への転換につながるものと考えており、今後補助要綱などの詳細が示された後、財政状況を考慮しながら、補助制度の活用を検討していきたいと考えています。また、市民負担の軽減については、新たな国の制度では、従来からの補助対象である本体設置費とは別に単独処理浄化槽を転換する場合の宅内配管工事費に最大30万円が上乗せされます。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 4点目は、本市施設の指定避難所の排水処理状況についてお伺いします。1つは、本市指定避難所施設の排水処理はどうなっているのか、お示しください。2つ目は、本市指定避難所の排水処理施設の保守点検、清掃、法定検査の実施状況についてお答えください。通告の時点でわかったわけですが、本市の指定避難所の約3割が単独処理浄化槽とくみ取りトイレでありました。また、浄化槽の法定検査についても、一部行っていないことがわかりました。そこで、単独処理浄化槽やくみ取りトイレから合併処理浄化槽へ転換の指導を市民に行う立場にある本市に、約3割の単独処理浄化槽やくみ取りトイレが残存していることは問題であります。また、法律で義務づけられた清掃や法定検査など、これらも市民に指導する立場にある本市に、一部未実施があることも問題であります。そこで、3つ目は、速やかな転換と適切な維持管理が必要ですが、今後の転換スケジュールと法定点検などの実施についてお答えください。 ○清水宣郎議長 大西環境部長。 ◎大西高史環境部長 まず、市有施設の指定避難所は、学校や公民館、また集会所など287施設あり、排水処理の内訳は、下水道が131施設、合併処理浄化槽が65施設、単独処理浄化槽が68施設、くみ取りトイレが23施設となっています。次に、浄化槽管理者に義務づけられた保守点検、清掃、法定検査の実施状況ですが、合併処理浄化槽と単独処理浄化槽を有する133施設のうち、本市が管理している施設は、全て適正に実施されていましたが、地元自治会等が管理している施設のうち、28施設で法定検査などが実施されてないものがありました。最後に、今後の転換スケジュールと法定検査等の実施についてですが、本市の所有する学校など大規模な単独処理浄化槽は、既に下水道への接続や合併処理浄化槽への転換をおおむね終えております。残る施設には、地元自治会等が管理している集会所など比較的小規模なものが多く、改修工事には地元の費用負担が必要になる施設もあるため、具体的に転換スケジュールをお示しはできませんが、下水道の整備予定や水質汚濁の状況、また施設の改修・建てかえのタイミングなどを考慮しながら関係部署で連携し、対応に努めたいと考えています。また、法定検査等の未実施施設については、管理をしている地元自治会等に対し早急に改善するよう指導し、今年度中に実施する見込みです。今後は、地元自治会等の管理施設を含め、適正に維持管理したいと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 今年度中の実施ということは今月中に実施するということでありますね。 では、最後に、小・中学校体育館のエアコン設置について質問させていただきます。本市では、平成28年度から整備を進めてきた小・中学校へのエアコン設置が全て完了し、本年2月1日から松山市立の全ての小・中学校でエアコンの本格稼働が始まっております。全国的には昨年11月に成立した平成30年度第1次補正予算を活用し、子どもたちの熱中症対策を考え、ことしの夏までに全教室設置を目指し、急ピッチで進んでいるところでありますが、人手やエアコン機器本体が入手できないなど、供給面で問題が起こるなど、御苦労されているようであります。その意味で、本市は既に設置が完了しており、エアコン先進地と言えるのではないかと思います。野志市長の先見を評価いたします。そこで、1点目は、子どもたちも快適に学習ができていることと思いますが、子どもたちの様子や声、学習効果などについてお聞かせください。 ○清水宣郎議長 家串教育委員会事務局長。 ◎家串正治教育委員会事務局長 小・中学校のエアコンは、平成29年9月から段階的に使用を開始し、この2月から全面運用しています。これにより、1年を通して快適な教室環境を提供できるようになり、落ちついて学習に取り組んでいる子どもたちの様子が見受けられます。実際にエアコンを利用した子どもたちからは、「授業に集中できる」、「快適に過ごせる」、「体調が安定した」、「学校が楽しい」、「食欲が増した」などの声を聞いており、教室内の環境が整ったことで、集中力や学習意欲、健康面での効果があると考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 さて、教室へのエアコン設置が終わった学校については、災害時の避難所となり、地域の拠点でもある体育館への設置が求められます。体育館のエアコン設置に関しては、全国で1.4%、最も設置が進んでいる東京都でさえ9.2%にとどまるなど、全国的に設置はおくれています。2016年4月に発生した熊本地震では、夜の寒さなどを理由に避難所である体育館から出て、車の中で寝泊まりする人が多く、その結果、エコノミークラス症候群など二次災害を起こしました。また、昨年の2018年7月の西日本豪雨では、30度を超える猛暑とも重なり、サウナのような避難所の暑さが課題となりました。このような避難所生活が長引いた場合、心身ともに健康を害するおそれがあるため、体育館へのエアコン設置が求められています。そこで、2点目は、熊本地震後の文科省有識者会議の提言や西日本豪雨での課題など、体育館のエアコン設置は優先的な重要課題であると認識していますが、御所見をお聞かせください。 ○清水宣郎議長 家串教育委員会事務局長。 ◎家串正治教育委員会事務局長 体育館は、災害発生時の避難所としての役割があることから、特にトイレや水、非常用電源や空調などの防災機能面の環境整備は重要であると認識しています。したがいまして、体育館のエアコン設備については、避難者の生活環境の改善に直接つながる効果的な対策の一つであるとは認識していますが、費用面で大きな課題がありますので、今後も防災担当部署と連携しながら、体育館の避難所機能を高める適切な環境づくりを検討していきたいと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 去る2月4日、柴山文部科学大臣が国会において体育館などへのエアコン設置に向けては、自治体の実質負担が大きく抑えられる総務省所管の緊急防災・減災事業債が活用できると明言し、地方自治体に周知したいと述べられました。国の緊急防災・減災事業債の拡充により、体育館などの指定避難所へのエアコン整備が追加されております。3点目は、緊急防災・減災事業債を活用した体育館へのエアコン整備についてお考えをお聞かせください。 ○清水宣郎議長 家串教育委員会事務局長。 ◎家串正治教育委員会事務局長 緊急防災・減災事業債は、充当率が100%で交付税措置率が70%と有利な起債となっていますが、小・中学校83校全校への設置となりますと、全体の整備費や設置後の光熱水費など財政的に大きな負担が見込まれます。したがいまして、現時点では緊急防災・減災事業債を活用したエアコン整備は予定していませんが、エアコン整備が完了した教室の活用や大型扇風機の導入を図るなどの対策を講じながら、他市の動向や国の補助金などの財政支援を注視していきたいと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 4点目は、エアコンの稼働に必要な電気代などランニングコストについてであります。今光熱水費というふうな答弁がございましたが、このランニングコストに対しては、国の支援が決定しました。このことについて本市への影響や対応についてお聞かせください。 ○清水宣郎議長 家串教育委員会事務局長。 ◎家串正治教育委員会事務局長 ランニングコストに対する支援については、国の平成30年度補正予算で、ブロック塀・冷房設備対応臨時特例交付金が計上されたことを踏まえ、エアコンの運転に係る光熱水費が普通交付税で財政措置される予定になっています。現段階では、交付税措置による本市への影響がどのくらいあるのかは確定できませんが、エアコン設置により増加するランニングコストに対して一定の措置がなされるものと考えています。なお、本市としては、太陽光発電の売電やエアコン運用基準を踏まえた適切な使用、デマンド監視による電気のピークカットを行うなど、ランニングコストの軽減に努めています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 5点目は、避難所体育館のエアコン稼働にLPガスの活用についてお伺いします。災害時、電気・都市ガス等の電線・配管が分断された場合、復旧に時間がかかります。しかし、個別供給するLPガスは、災害時に有効と考えます。しかも、災害時には、空調のみならず、非常用電源として、携帯電話の電源、炊き出し、仮設風呂など活用でき、避難所生活を支えます。LPガスの活用についてのお考えをお聞かせください。 ○清水宣郎議長 家串教育委員会事務局長。 ◎家串正治教育委員会事務局長 避難所でのライフライン確保は、重要な課題であり、LPガスの活用についても、避難生活を支える上では有効な対策であると認識しています。なお、大規模災害時には、LPガス以外にも災害協定による発電機や電源車などの提供も考えられますので、今後避難所の機能向上を検討する場合には、LPガスの活用も含め、防災担当部署などと連携しながら調査研究していきたいと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 丹生谷議員。 ◆丹生谷利和議員 以上で、質問を終わります。どうもありがとうございました。 ○清水宣郎議長 以上で、丹生谷議員の一般質問を終わります。 次に、松本久美子議員。 〔松本久美子議員登壇〕 ◆松本久美子議員 自由民主党議員団の松本久美子でございます。市長を初め、理事者の皆様には、御明快な御答弁をお願いいたします。私は、前回の議会で、児童虐待についての質問をさせていただきましたが、全国では今もなお後を絶たずに虐待が発生しております。安倍総理は、緊急に総理官邸で閣僚会議を開き、1カ月以内に全ての虐待事案の安全確認を行うことを表明いたしました。児童虐待をなくすことは、これほど重要な問題になっています。そのため、子どもを安心して産み育てられる環境を整えることや養育者支援をさらに推進し、社会的に養育を支援することは、極めて重要であると考えます。我が国の少子高齢化はますます深刻化し、とりわけ出生率の低下は歯どめがきかない状況で、国力の低下が危ぶまれます。女性の社会参加の向上と出産、育児支援は、国家レベルの重要な課題です。そのため、さまざまな子育て支援政策が打ち出されてきましたが、女性の世代別労働力率をグラフ化したときに見られるM字カーブや男性の育児休暇取得率の低さなどから、まだまだ追いついていないのが現実です。また、女性の社会進出が進むに伴って、仕事と家事や育児の両立による負担がふえ、若年化や晩婚化による出産リスクが高まる反面、出産施設の減少や人手不足など、産科医療を取り巻く体制の悪化が見られています。核家族化や少子化により、出産前に赤ちゃんに接する機会がほとんどないことや子育てのお手本や相談相手が身近にいないなど、アドバイスや支援が受けにくい環境になっています。出産や子育てをするには、大変に厳しい環境です。また、産前・産後の母親は、不安や迷い、心配が尽きません。赤ちゃんをきちんと育てられるか、仕事や家事の両立ができるか、両親は遠くに住んでいるから頼れない、近所に頼れる知り合いがいない、仕事に復帰できるかなどで、初めから子どもを持つことを諦めてしまうケースも見られます。また、産後鬱は、2時間置きの授乳やおむつがえ、泣きわめく我が子を寝かしつけ、洗濯、掃除などの家事との両立などは、睡眠不足になり、疲労こんぱいしてしまいます。出産後の女性の約10人に1人が産後鬱になると言われています。初産の場合、鬱状態など精神的な不調に陥る人は、産後2カ月ごろまでに多く、深刻化すれば虐待や育児放棄につながったり自殺を招いたりするおそれがあります。私は、2人の子どもを共働きで育てた経験をもとに、本当に安心して子どもを産み育てられる環境をつくりたいという思いから質問させていただきます。 初めに、妊娠・出産支援事業について質問いたします。平成29年4月に利用者の立場から関係機関の間でより切れ目のない連携が必要であるとして、母子保健法が改正され、子育て世代包括支援センターへの設置が、市区町村の努力義務として法制化されました。本市では、平成30年8月1日に、子育て世代包括支援センターが市内5カ所で開設しました。さらに、ニッポン一億総活躍プランにおいては、2020年度末までの全国展開を目指すとされています。子育て世代包括支援センターは、妊娠期から子育て期にわたるさまざまなニーズに対して、総合的相談支援を提供するワンストップ拠点であり、さまざまなニーズに関して、切れ目なく提供する拠点です。そこで、子育て世代包括支援センター(すくすく・サポート)について4点の質問いたします。1点目は、本市の子育て世代包括支援センター(すくすく・サポート)は、主に心のよりどころになる相談事業をしていますが、昨年8月1日開設後の相談件数の総計と相談内容別の件数についてお伺いします。2点目は、産前・産後の相談で多いのは、どのような内容かをお示しください。3点目は、母子健康手帳を渡す時点で、継続的な支援を必要とする人の割合と具体的な支援内容についてお示しください。4点目は、子育て世代包括センターの利用者は、自主的に相談に訪れることができる人が対象ですが、何らかの事情で訪れることができない人がいるのではないかと考えます。例えば、家で介護と育児をしているケースや認知症の家族と同居しているケース、夫が入院中で孤立や外出できないほどの産後鬱の状態、障がいのある人の出産、子育てなど、相談に来れない人のほうが深刻なケースがあるのではないかと推測します。来られた人よりも相談に来られなかった人に目を向けなければならないのではないでしょうか。そこで、相談に来られなかった人の中で支援を必要としているケースはあるのか、またある場合はどのような対応をしているのか、お伺いします。 ○清水宣郎議長 松原保健福祉部長。 ◎松原ゆき保健福祉部長 まず、開設後の相談件数と内容については、1月末までの6カ月間の相談件数は5,645件で、内容別には妊産婦御本人に関する相談が1,969件、乳幼児の身体発育や育児に関する相談が3,063件、離乳食などに関する栄養相談が613件となっています。次に、産前・産後の主な相談内容については、産前の相談では、つわりなどの体調に関することや出産への不安、上の子の現在の育児などに関することが多く、産後は産婦自身の体調の不安や乳児の体重増加やあやし方などの育児方法、夜泣きなどに関する相談となっています。以上です。 ○清水宣郎議長 野志市長。 ◎野志克仁市長 本市では、昨年8月に開設をいたしました妊娠期から子育て期の相談と支援の拠点である子育て世代包括支援センターで、専任の保健師が全ての妊婦の状況を把握し、妊娠中から出産後の母親や6歳までの乳幼児のさまざまな相談を行っています。まず、母子健康手帳を交付するときに、継続的な支援を必要とする人の割合は約15%です。また、具体的な支援内容は、個々の状況に応じて、妊婦健診の受診状況や結果を確認したり、センターの妊婦健康相談や保健所のマタニティ相談会を案内したりするほか、市役所別館1階の福祉・子育て相談窓口などを紹介しています。さらに、対応が必要な方には、センターから地区担当保健師につなぐのとあわせ、関係課との連携会議で情報を共有し、家庭訪問などで継続的に支援しています。次に、相談に来られない方の中で支援を必要としている方への対応は、母子健康手帳を交付するときに面談できなかった方には、本人や家族に連絡をとり、状況を確認しています。その上で支援が必要な方には、センターで支援計画を立て、家庭訪問をし、妊娠経過を確認します。出産後には、こんにちは赤ちゃん訪問などで状況を把握して計画を見直し、さらに適切な支援を継続しています。本市では、今後もセンターの愛称すくすく・サポートに込めた思いのとおり、お子さんが健やかに育つことを願い、妊娠中から子育て期にわたり、お子さんと御家族を切れ目なく支えていきます。以上です。 ○清水宣郎議長 松本久美子議員。 ◆松本久美子議員 次に、本年度は妊娠期から子育て期までのさまざまなニーズに対応するため拡充するとしていますが、産前・産後のサポート事業や産後鬱の取り組みに関してどのような内容で充実を図ったのか、お伺いします。 ○清水宣郎議長 松原保健福祉部長。 ◎松原ゆき保健福祉部長 産前・産後サポート事業は、平成29年度に開始しましたが、今年度子育て世代包括支援センターの開設にあわせ、離乳食講座では、実施回数をふやすとともに、相談時間を設け、またマタニティ相談会では、助産師や保健師による相談の時間を拡充するとともに、妊婦同士が悩みを共有することで、孤立感や不安が軽減するように参加者の意見交換の時間を十分に確保するなど内容を充実させました。産後鬱の取り組みについては、今年度からセンターで全ての妊婦に産後鬱病に関する情報提供をするとともに、リスクがあると思われる方には、妊娠期から積極的にかかわり、産後早期に質問票を用いた聞き取りを行い、妊娠期から心身の状況や生活環境を踏まえた相談や助言ができるようになるなど、産後鬱対策の充実に努めています。以上です。
    清水宣郎議長 松本久美子議員。 ◆松本久美子議員 次に、こんにちは赤ちゃん訪問事業は、乳児家庭全戸訪問のことで、生後4カ月までの乳児のいる全ての家庭を訪問し、さまざまな不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、親子の心身の状況や養育環境等の把握や助言を行い、支援が必要な家庭に対して適切なサービス提供につなげます。このようにして、乳児のいる家庭と地域社会をつなぐ最初の機会とすることにより、乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図るものです。訪問スタッフは、自治体によってまちまちですが、本市は保健師と母子保健推進員が分担して訪問しています。本市の出生数は約4,000人で、本事業に従事している保健師は28人、母子保健推進員は79人です。母子保健推進員は、本市が一定の研修のもとに養成し、委嘱を受けて活動する地域の妊産婦や赤ちゃんのいる家庭のサポート役です。乳児訪問を受けた市民からこのような御意見がありました。赤ちゃんが生まれて初めての家庭訪問だったが、母子保健推進員は、養育環境面のチェックをして10分ぐらいで帰りましたということでした。訪問は形式的な印象を受けたとのことでした。退院後初めての家庭訪問であれば、母親、家族とのコミュニケーションを図るなど、母親の話を傾聴する姿勢が大事ではないでしょうか。そこで、4点の質問いたします。母子保健推進員の訪問内容と1戸当たりの所要時間について伺います。2点目は、母子保健推進員が受ける相談の内容でどのようなものが多いのか、伺います。3点目は、赤ちゃんが生まれてから4カ月以内に全戸訪問していますが、鬱による対人恐怖症や他人に家に入ってもらいたくないなど面会できないケースはあるか、ある場合の補完はどのようにしているのか、伺います。4点目は、本市のこんにちは赤ちゃん訪問事業は、母子保健推進員と保健師が訪問していますが、全戸訪問のうち、母子保健推進員が70%、保健師が30%訪問しています。母子保健推進員が訪問した人の中で、指導や支援が必要なため、保健師が再度訪問した人は0.6%と極めて少ないことがわかりました。しかし、相談内容の中で、母乳に関する質問は、一般的には一番多いというデータが出ております。母乳や乳房などのケアは、助産師の専門業務です。こんにちは赤ちゃん訪問事業は、母親の身体的な回復状況に加え、授乳がうまくできているかなど子育ての悩みを幅広く聞き、心身の状態を把握する必要があるのではないでしょうか。そこで、4点目の質問は、母乳や乳房ケアの専門家である助産師の活用をしないのか、お伺いします。 ○清水宣郎議長 松原保健福祉部長。 ◎松原ゆき保健福祉部長 まず、母子保健推進員の訪問内容などについてですが、推進員は訪問時に1カ月児健康診査の結果や育児の協力者がいるかなどの養育環境について確認し、養育者の思いや悩みなどを聞き取るとともに、本市のサービスや育児情報を掲載した冊子を用いて情報提供を行っています。また、訪問時間は、おおむね30分から40分で、1時間以上の訪問も全体の2割近くを占めています。次に、主な相談の内容は、お子さんの体重増加や授乳に関すること、予防接種の受け方、上の子の対応の仕方などで、必要に応じて子育て世代包括支援センターなどの相談窓口を案内しています。次に、面会できない方についてですが、母子保健推進員からの連絡がつかなかった方に対しては、保健師が訪問しています。それでも面会できない場合は、医療機関と連携し、乳児一般健康診査や予防接種の実施状況の確認を行うことで、全員の状況を把握しています。最後に、助産師の活用についてですが、こんにちは赤ちゃん訪問で母乳に関する相談を推進員が受けた際には、保健師が産婦に助言等を行った上で、必要に応じて助産院や医療機関などの母乳外来を紹介しています。以上です。 ○清水宣郎議長 松本久美子議員。 ◆松本久美子議員 助産師の活用についてですが、保健師の方で助産師の免許を持たれている方がいらっしゃると聞きましたので、その助産師としての仕事をしていただいても質の向上にはなるのかなというふうに私のほうでは考えました。また今後よろしくお願いします。 次に、最後の質問です。産後ケア事業についての質問は、本会議におられます女性議員の先輩の皆様が、これまでにも質問されたテーマです。私も皆さんと同様に、この課題にぶつかりました。子育て世代包括支援センター(すくすく・サポート)の開設を機に質問させていただきます。産後ケア事業は、お母さんと赤ちゃんの心身の休養や育児不安の解消のため、日帰りや宿泊に施設を利用し、心身のケアや授乳、沐浴指導、育児相談が受けられるというものです。平成26年度には、愛媛県の委託を受けた愛媛県助産師会が、日帰りや宿泊の産後ケアモデル事業を実施しました。県内2カ所の助産所で60組が参加しました。アンケート調査によると、44組が参加し、質問の産後ケア事業はあったほうがよいと思うかには44組の全員がはいと回答しています。自由記載には、早くからこちらの情報を知っていて、母乳が継続できていたらよかった、赤ちゃんが泣くと何で泣くん、頑張っているのにと悲しくなり投げやりになる、精神的に助かった、これがなかったらもっと追い詰められていただろうなど、母親の産後ケアのニーズが高いことがわかりました。このような結果を受けて、愛媛県助産師会は、お産の減少や入院期間が以前より短縮していることから、入院施設の空き部屋を利用できるとし、助産師についても愛媛県助産師会に288名が登録し、組織率は66%で、確保できるとして、この件につきましては愛媛県助産師会は要望書を本市に提出しております。県内では、伊予市、今治市、新居浜市、四国中央市が実施しています。費用については、各市でさまざまでありますが、助成を受けての自己負担額は課税世帯では宿泊は6,000円、日帰りは3,000円ほどになっております。本市において、お母さんと赤ちゃんの心身の休養や育児不安の解消のために産後ケア事業の必要度は高いと考えます。そこで、質問です。平成29年8月に公表された厚労省の産前・産後サポート事業ガイドライン及び産後ケア事業ガイドラインにもあるように、産後ケア事業に宿泊、日帰り、アウトリーチ型の機能を取り入れることについて、本市の見解を問います。また、今後に向けて取り組む予定はあるのか、伺います。 ○清水宣郎議長 松原保健福祉部長。 ◎松原ゆき保健福祉部長 本市では、出産間もない時期に身近に支援者がいない方が、心身の不調があり育児不安が強い場合などに助産所などで宿泊や日帰り、訪問型で専門職によるケアを受けることは、母親の心身が安定するとともに、育児方法を学ぶことができ、その後の健やかな育児に資すると認識しています。本市としては、引き続き子育て世代包括支援センターでの相談事例などから、産後ケア事業について利用見込み人数などの把握に努めるとともに、費用対効果を踏まえた適切なサービス形態、実施施設のあり方などの課題について、助産師会など関係機関と検討してまいります。以上です。 ○清水宣郎議長 松本久美子議員。 ◆松本久美子議員 以上で、私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 ○清水宣郎議長 以上で、松本久美子議員の一般質問を終わります。 ただいまから午後1時10分まで休憩いたします。       午後0時7分休憩   ────────────────       午後1時10分再開 ○清水宣郎議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。池田議員。 〔池田美恵議員登壇〕 ◆池田美恵議員 池田美恵です。最初の質問は、保護者による体罰禁止についてお伺いします。およそ1カ月前の1月24日に千葉県野田市立の小学4年生の女の子が父親に暴力を受けて死亡した事件は、連日報道で話題になっていますので、皆様御存じのことと思います。亡くなった女の子は、29年11月に学校アンケートでお父さんに暴力を受けていますと記入しSOSを求めていました。なぜ周りの大人たちは、彼女の命を守れなかったのでしょうか。助けてと声を上げていたにもかかわらず、救えなかったのはなぜでしょうか。容疑者の父親は、一連の虐待について、しつけのつもりだったと供述しています。全国で相次ぐ悲惨な児童虐待事件を受けて、民法で認められている懲戒権をめぐる議論が始まっています。懲戒権と体罰禁止をどう整理するかは、長年の課題でしたが、総理が見直しに言及し、法務省が検討を始めたとのことですので、その方向で新しい考え方ができるのだと思います。保護者による体罰が容認されてきた理由は、保護者に民法上の懲戒権があるので、違法性が阻却され、重い傷害罪でなく、過失傷害が適用されるという考え方が一つの要因です。また、学校教育法では、体罰を禁じる条文があるので、保護者による体罰は禁じられていないという考え方もあります。しかしながら、体罰を法律で禁じる国は50カ国以上、ある団体の調査によると、体罰を容認する日本人は過半数に上る一方で、北欧の国では1割しか容認しないといいますから、いかに我が国が体罰に寛容かがわかります。体罰を用いて力を押さえつける関係は健全でしょうか。幼いから言葉ではわからないとして、痛みや恐怖で子どもをコントロールするのは、しつけでも指導でも教育でもあってはならない、私はそう思います。懲戒権とは、親が教育などのために子どもを戒めることのできる権利です。実際には、今回のように身体的虐待の大半は、しつけの名目で行われる体罰がエスカレートしたものです。懲戒権が虐待の口実に使われている状況は、子どもの権利が侵害され、命が脅かされているとも考えられます。そこで、お伺いしますが、市は保護者から子どもへの体罰がどの程度発生しているか、具体的に把握されているでしょうか。 ○清水宣郎議長 西岡子ども・子育て担当部長。 ◎西岡英治子ども・子育て担当部長 子ども総合相談センター事務所が対応した身体的虐待のうち、子どものしつけのためという名目で体罰を与えたものが、平成29年度は258件でした。以上でございます。 ○清水宣郎議長 池田議員。 ◆池田美恵議員 悲しい現実です。 続けます。さて、国における議論が始まる一方で、東京都では保護者による体罰の禁止を明記した子ども虐待防止条例案を都議会へ提出しました。暴言なども含めた保護者による体罰禁止を盛り込んだようですが、条例案が成立しますと、児童虐待の禁止から一歩踏み込んで体罰禁止を明記する都道府県は初めてだと報道されています。具体的にどの行為が体罰に当たるのかの定義は難しく、条例の実効性を疑問視する声はありますが、その一方で、国連子どもの権利委員会は、政府に対し体罰の全面禁止を勧告しており、法律や条例化の機運は高まっていると思います。さて、ここで目を本市に向けてみますと、体罰を認める懲戒権としつけとして体罰を容認する風潮によって、児童虐待を生む可能性がないとは言い切れないと思います。それは、児童虐待による悲惨な事件が起こる可能性は、この松山市にもあるということではないでしょうか。幸い本市には、子どもの権利を擁護する松山市子ども育成条例が施行されています。また、この条例には、保護者の役割として、子どもの権利を尊重し、愛情を持って接することや、子どもにとって家庭が最も安らぎ、癒やされる場であるようにすることなどが明記されています。そこで、お伺いしますが、松山市子ども育成条例に体罰を禁じる条文を追加し、しつけと称して虐待を正当化することのないよう、条例による体罰抑止を図ってはどうかと考えますが、市長の考え方をお聞かせください。 ○清水宣郎議長 家串教育委員会事務局長。 ◎家串正治教育委員会事務局長 松山市子ども育成条例は、基本理念や保護者の役割として、子どもの権利を尊重することを規定しており、そこには体罰や虐待を抑止する子どもの福祉に関する理念も含まれていると認識しています。しかしながら、現在国では、体罰禁止を定める法改正に向けた協議がなされていますので、こうした動向を注視したいと考えています。したがいまして、現時点では、子ども育成条例に体罰を禁止する条文を追加することは考えていませんが、福祉と教育の連携をさらに深めることで、体罰の抑止を図っていきたいと考えています。以上でございます。 ○清水宣郎議長 池田議員。 ◆池田美恵議員 子どもが体罰から守られるように、よろしくお願いします。 次に、本市の子どもの貧困について3点お伺いします。2013年に子どもの貧困対策の推進に関する法律が成立して以来、さまざまな対策がとられてきたにもかかわらず、7人に1人が相対的貧困とされ、子どもを養育している世帯の経済的な格差は広がっているように感じます。なぜならば、低賃金で働く非正規雇用などの不安定就労の方々は、依然として多く、ひとり親家庭の半数は、低所得のまま、さらに養育費の差し押さえなど離婚後の収入を確保する制度も不十分なままです。家庭の経済的な事情は、例外なく子どもたちの生活に影響を及ぼします。貧困状態で生活している子どもたちは、塾や習い事を諦め、教育格差が生じます。また、親の協力や月謝等を負担できない理由で、スポーツや文化活動を諦め、家族間のつき合いもできにくく、親や教師以外の大人との触れ合いが少ない傾向があります。さらに、保護者が長時間労働の場合、子どもが家事や兄弟の世話の担い手となっていたり、深刻なところでは給食以外に食べられるものにも困っていて、衣服の着がえや洗濯すら事欠く子どもが存在するようです。具体的な家計の例を見てみますと、生活保護で暮らす世帯の保護費は、夫婦と小学生2人の場合、月額約24万円ほどです。生活保護世帯の経済状態は、子どもが塾や習い事に行けるようにはなっていないと思います。また、ひとり親家庭に支給される児童扶養手当は、年収125万円未満の場合、子ども1人4万2,500円、2人目からの加算で1万40円ですから、児童手当を合わせても年間211万円程度でやりくりする生活で、とても教育にかける余裕はありません。また、就学援助を受けられるといってもわずかな額です。このように、家計と子どもの境遇は、密接な関係があると言えます。一方、松山市では、これまで子どもの貧困について調査を行っていないようですが、貧困状態で暮らす子どもがいないはずはありません。全国的な子どもの貧困指数が13.9%とすると、平成30年4月1日調査の松山市のゼロ歳から18歳の子どもは8万1,488人、その13.9%は1万1,327人となります。さて、そこで1点目の質問ですが、松山市において生活保護世帯に暮らす子どもの人数、また児童扶養手当を受給する家庭の子どもの人数、さらに就学援助を支給されている子どもの人数は、それぞれ何人いるのでしょうか。 ○清水宣郎議長 西岡子ども・子育て担当部長。 ◎西岡英治子ども・子育て担当部長 本市の平成30年4月1日現在での生活保護世帯で暮らす18歳未満の子どもは1,015人、児童扶養手当を受給する家庭の18歳未満の子どもは8,001人、就学援助費を支給されている小学生及び中学生は、平成30年3月31日現在で6,015人となっています。以上でございます。 ○清水宣郎議長 池田議員。 ◆池田美恵議員 ありがとうございます。 2点目の質問へ行きます。着るものや持ち物などから貧しさを見ることができた昔と違って、相対的貧困と言われる現在の子どもの貧困は、他人からは見えにくく、困りぐあいや問題点が理解されにくくなっています。貧困の現実が見えにくくなっていること、このことが貧困の本質を理解されにくいものにする原因だと思います。それで、なかなか有効な支援策や改善がなされず、年月が過ぎて貧困状態で暮らす子どもも、年齢を重ねて大人になって社会へ出ていきます。人生のスタートである子どもの段階で、物心両面で成長のチャンスが奪われているとしたら、この世の中はどうなってしまうのでしょうか。少子高齢化と人口減少が進むこの世に生まれてきた子どもたちへよりよく成長できる環境を与えられるかどうかが、この国の将来を決める要素だと思います。そこで、本市は貧困の実態をどのように把握されているのか、お伺いします。松山市の子どもの生活や貧困状態についての実態調査はされているのでしょうか。調査をされているのであれば、どの対象にどのように調査され、どのような結果やニーズなどを把握され、そしてそれはいつごろ公表されるのでしょうか。 ○清水宣郎議長 西岡子ども・子育て担当部長。 ◎西岡英治子ども・子育て担当部長 本市では、国が子供の貧困対策に関する大綱で示した25の指標のうち、本市で把握できる15の指標に加え、子どもの貧困との関連が想定される小・中学校での要保護・準要保護認定率やひとり親世帯実態調査などを参考に実態を把握しているほか、子ども総合相談センター事務所や子育て支援課、子育て世代包括支援センターなどの窓口で各種相談を受ける中で個々の生活状況の把握に努めています。加えて、今年度は、未就学の子どもがいる5,000世帯、小学1年生から4年生の子どもがいる3,000世帯を対象とした第2期松山市子ども・子育て支援事業計画策定のためのアンケートにあわせて、子どもの貧困対策推進の基礎資料とするため、世帯の経済状況や子どもの朝食等の摂取状況のほか、登校状況などの項目を調査し、現在集計していますので、できるだけ早期に分析結果を取りまとめ、公表したいと考えています。さらに、平成31年度には、3歳児の保護者のほか、児童生徒やその保護者を対象に愛媛県が実施する子どもの生活実態調査に協力し、本市の子どもの生活や学習に関すること、将来の希望などを把握する予定です。以上でございます。 ○清水宣郎議長 池田議員。 ◆池田美恵議員 ありがとうございます。ぜひ定期的に子どもの実態調査をされて、子どもの貧困の改善の目標を設定して、子どもの貧困対策を進めていっていただきたいと思います。 次に進みます。次に、松山市の子ども総合相談センター事務所では、家庭の経済的な貧困が原因と推察される保護者からの相談や関係各所からの連絡にも対応されています。子ども総合相談センター事務所が、市全体の状況を把握しているとは言えないと思いますが、深刻な事態を目の当たりにする事務所だけに、貧困の実情を理解するための役立つ情報が集まっていると思います。そこで、3点目の質問は、子ども総合相談センター事務所が、貧困を背景に対応、支援した実例を幾つかお聞かせください。 ○清水宣郎議長 西岡子ども・子育て担当部長。 ◎西岡英治子ども・子育て担当部長 子ども総合相談センター事務所にさまざまな相談があった場合、いじめや家庭環境など複数の要因が絡み合っているため、その訴えだけにとらわれず、子どもと家庭が抱える課題の把握に努めています。そこで、貧困が背景にあるとして対応した2つの事例を紹介します。1つ目は、子どもの万引き等の問題行動の相談を受けたケースです。家庭の収入が不安定で、携帯電話の通話料や保育料を滞納していました。子どもたちの文房具はそろっておらず、習字道具や鍵盤ハーモニカは兄弟で共有しており、子どもは丈の合わない衣服や季節外れの衣服を着用していました。そのため、学校と連携して学用品をそろえ、心理士が子どもたちと面談し、精神面の支援を続けました。また、保護者が入学準備を進める中、通学用の自転車の購入に苦慮していたため、ボランティア団体と連携し対応しました。問題行動への対応については、児童相談所や警察と連携し、定期的に子どもへ声がけするなど、再犯防止に向けた支援を行いました。2つ目は、不登校相談を受けたケースです。家庭状況を確認したところ、保護者は入退院を繰り返しているため就労できず、経済的に不安定で、電気などのライフラインがとまり、子どもは十分な食事がとれていなかったので、一時保護となることもありました。そこでまず、生活保護による経済的安定を図りました。子どもへの対応は、学校と連携して登校を促すことで、不登校は徐々に解消し、給食を食べることで、栄養状態や生活リズムも改善されました。以上でございます。 ○清水宣郎議長 池田議員。 ◆池田美恵議員 ありがとうございます。聞いていてもとてもつらい実例ですけれども、ここにいる私たちは、松山の子どもたちを幸せに育む責任があるはずです。子ども総合相談センター事務所の奮闘に頼るだけでなく、深刻な事態になる前にこういった子どもたちを支援できるよう、今後もっと知恵を出し合っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 次に、子ども医療費無料化についてお伺いします。2月14日の定例会見で、中村知事は、乳幼児医療費助成事業の県費補助引き上げについて市から正式な要請をいただいていない。できる限りの対応の用意はあると述べました。子ども医療費無料化は、さきの市長選での公約の1番に中学生までの医療費の無料化を実現しますと掲げられ、圧倒的な支持を得たと思っていただけに、私は一日も早い実現を願っていますが、県、市がこのような状況にあることが残念でなりません。さきの代表質問で池本議員が、子ども医療費の拡充について取り上げられ、再質問もされました。県補助率の引き上げの見通しについての質問に対し、本市としては関係機関との協議などを踏まえて方針を決めた上で県に対して改めて補助率の引き上げについて要望することとしていますという答弁でした。早期実現を期待している多くの保護者の皆さんに納得いただける説明とは言えないのではないかと思います。そこで、お伺いする1点目は、これまで市が行ってきた県への陳情の経緯と知事への要請はいつごろ行う予定か、お伺いします。 ○清水宣郎議長 西岡子ども・子育て担当部長。 ◎西岡英治子ども・子育て担当部長 乳幼児医療費助成事業の県補助率引き上げにつきましては、補助率が8分の1に引き下げられた平成19年度以降、平成21年度に5分の1、平成27年度に4分の1へと段階的な引き上げとともに事業の見直しを重ねてきましたが、いまだに補助率が4分の1と低いことから、その後も折に触れて知事要望を行ってきました。現在は、関係機関と実施に向けた必要事項を協議しながら、子ども医療費助成の拡充に関する本市の方針を検討しており、方針決定後、6月議会に関連する予算等を提案したいと考えています。したがいまして、本市の方針を踏まえて、6月議会までの間でできるだけ早い時期に改めて正式に知事への要望を行いたいと考えています。以上でございます。 ○清水宣郎議長 池田議員。 ◆池田美恵議員 よろしくお願いします。 また、子ども医療費無料化といっても、自治体によってさまざまなパターンがあります。松山市は、中学3年生まで所得制限や自己負担なしという方針とのことで、それは喜ばしく思っています。このような方法をとる自治体は、中核市や県下でどの程度を占めているのでしょうか。それから、所得制限や自己負担を設ける自治体と比べると、事務費は相当削減されると思いますが、所得制限等の有無によってどの程度の事務費が削減できるのか、試算で結構ですのでお聞かせください。さらに、所得制限を設けないことで、電算システム改修が最小で済み、無料化を開始する時期が早まると思います。所得制限等の有無によってどの程度無料化の開始が早まるのか、試算で結構ですのでお答えください。 ○清水宣郎議長 西岡子ども・子育て担当部長。 ◎西岡英治子ども・子育て担当部長 まず、所得制限や自己負担なしとしている自治体についてですが、平成30年4月1日現在で、中核市54市のうち、中学生以上の通院費を助成対象としているのは40市あり、そのうち所得制限や一部自己負担を設けてないのは16市です。また、県内20市町のうち、松山市は未就学児のみ、ほかに歯科のみが1市、第3子以降が1市で、それらの市を除いて中学生以上の通院費を助成対象としている17市町のうち、所得制限や一部自己負担を設けていないのは14市町です。次に、所得制限等の有無によって削減できる事務費についてですが、所得制限を設定すると、毎年受給者証を更新する必要があり、印刷や発送などの事務費が500万円程度必要になると試算しています。また、一部自己負担を設ける場合については、レセプト、いわゆる診療報酬明細書単位で行うか、医療機関単位で行うかといった自己負担の設定方法、負担額の設定、制限の設定範囲、調剤を対象にするか、給付方法に応じた市、国保連合会、医療機関の役割分担などの制度の内容によって大きく異なるため、お示しすることは困難です。最後に、所得制限等の有無によって、どの程度無料化の開始が早まるかについてですが、システム改修については、レセプト単位で行うか医療機関単位で行うかといった自己負担の設定方法、負担額の設定、制限の設定範囲、調剤を対象にするか、給付方法に応じた市、国保連合会、医療機関の役割分担など、多くの条件によってその内容は決まってきます。その中から、所得制限等だけを抜き出すことはできないため、開始時期がどれだけ早まるかをお示しすることは困難です。以上でございます。 ○清水宣郎議長 池田議員。 ◆池田美恵議員 子ども医療費無料化についての質問の最後は、自動償還払いについてお伺いします。自動償還払いとは、医療機関で支払った自己負担額を数カ月後個人口座へ市が振り込む方法です。そこで、お伺いしますが、自動償還払方式を採用している自治体は、中核市や県下で何割程度を占めているのでしょうか。また、自動償還払いを採用する理由をいわゆるコンビニ受診の防止であると説明されています。一定の抑止効果は期待できるものの、完全無料化を実現している自治体を見ますと、コンビニ受診で医療制度が破綻したというニュースは聞きませんし、私の周囲を見ましても、医療費が無料だからといって必要以上に子どもを病院へ連れていこうという親は見当たりません。市が懸念するコンビニ受診は、およそどの程度あると見込まれているのでしょうか。それと、あらかじめ市に個人口座を登録しておく事務費や電算システムの改修コスト及び将来自動償還払いを撤廃するためのコストについて見込み額をお聞かせください。 ○清水宣郎議長 西岡子ども・子育て担当部長。 ◎西岡英治子ども・子育て担当部長 まず、自動償還払方式を採用している自治体の割合についてですが、平成30年4月1日現在で、中学生以上の通院費を助成対象としている中核市40市のうち、自動償還払いを採用しているのは5市で、約1割となっています。また、県内で自動償還払いを採用している自治体はありません。次に、コンビニ受診はおおよそどの程度あると見込んでいるかについてですが、医療費助成の拡充と医療費の関係について、国の試算では、助成を拡充すると医療費がふえるとされており、本市でも過去に同様の傾向が見られ、特に窓口での支払いをなくすと医療費の増加はより大きくなる傾向があります。本市の他制度での事例をもとに、今回の子ども医療費助成拡充により、窓口で一旦お支払いいただく自動償還払いで実施した場合は約7億円、窓口での支払いがない現物給付で実施した場合は約8億7,000万円の経費が必要と見込んでいます。また、医療費助成を拡充すると、必ずしも緊急性のない休日・夜間診療などのいわゆるコンビニ受診を生む現状もあります。コンビニ受診がどの程度か、その影響額を見込むことは困難ですが、本当に医療を必要とする人が安心して医療機関を受診できるようにしなければならないと考えています。最後に、自動償還払方式を採用した場合の事務費やシステム改修コスト及び将来自動償還払いを撤廃するためのコストについてですが、医療費助成の対象を拡充すると、給付方法にかかわらず、対象者数の増加や県外受診分の償還払いの処理などに対応するための経費が必要で、受給者証の印刷代や郵送料、国保連合会への手数料などを合わせて年間約2,500万円を想定しています。さらに、自動償還払いでの実施になると、それに加えて口座登録及び管理、毎月の助成金支払い、振り込み通知書の発送などの経費がふえると認識していますが、現在市、国保連合会、医療機関の役割分担を含んだ協議を行い、制度の内容を検討しているところですので、現時点で事務費について具体的な積算はできず、システム改修及び自動償還払いを撤廃するコストについても同様です。以上でございます。 ○清水宣郎議長 池田議員。 ◆池田美恵議員 市民の皆さんは、市長公約の中学生まで医療費無料化を実現しますという言葉を市民感覚の言葉で聞いて期待をして、信頼して投票したはずです。どうか市民の皆さんがどういう仕組みでどういう時期に御期待をしているかということを考えた仕事をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。 続いて次に、JR松山駅周辺のまちづくりについて2点お伺いします。私は、昨年の6月議会で、JR松山駅の西側に整備される公園について住民の意見を公園に反映させるよう質問させていただきました。その際の答弁は、子どもや保護者など公園を利用する住民を対象にワークショップを行い、意見を集約しつつ、計画に反映させたという答弁でした。現在は、工事に移っており、住民の意見を反映したボール遊びができる公園が、この4月に開園すると聞いて楽しみにしています。また、今年度に入り、JR松山駅の周辺や駅から城山公園へ延びる大手町通りも景観計画に追加したと伺いましたが、松山駅周辺では、公園整備や景観計画のほかにも、これまでさまざまなまちづくりの取り組みが行われていると思います。そこで、1点目は、JR松山駅周辺で行われた今までのまちづくりに関する取り組みについてお聞かせください。また、先日、愛媛新聞に地元の勉強会の記事があり、平成38年度の完成を目指し、松山駅周辺整備事業が進められる中で、住民や大学生らが理想的なまちづくりのあり方を探るため、まち歩きなどを行ったとありました。4つの班に分かれてイベントなどを実施されたとのことで、そのイベントの一つに駅前広場での音楽ライブやイルミネーションがあり、今までのJR松山駅前広場にない試みで、いよいよまちづくりが動き出したのかなと感じています。参加者の声に、松山の陸の玄関口として100年先の将来にも誇れる拠点となるよう、これからもアイデアを出したいとあり、住民の方の意識の高さを感じました。そこで、2点目には、地元が主体的に取り組むことができるまちづくりへの住民参加についてお聞かせください。 ○清水宣郎議長 野志市長。 ◎野志克仁市長 1点目、2点目については関連がありますので、一括してお答えいたします。JR松山駅周辺のまちづくりについては、まず駅の西側で、平成24年から良好な住環境を形成するため、地元地権者の皆さんと話し合いを重ね、平成26年にまちづくりに関する手引きを作成し、新たに統一的なまち並みが生まれています。次に、駅の周辺では、平成28年から学識経験者や関係団体などから成る松山駅周辺笑顔あふれるまちづくり推進協議会が、地元の意見を取り入れながら、将来のまちのあり方を検討し始め、平成29年にはまちづくりの基本的なルールになるガイドラインを策定しました。また、その実効性を高めるため、平成30年に良好な景観と環境を形成する景観計画や特別用途地区を定めました。さらに、現在は、松山駅周辺のまちづくりにさまざまな視点を取り入れるため、住民の皆さんはもちろん、大学生や建築士会の方にも御参加をいただき、ほしい未来は自分でつくるをテーマに、松山アーバンデザインセンターと連携しながら、ワークショップ形式で勉強会を開催しています。今年度の成果は、地元を再発見するための駅周辺のマップや理想の駅の姿を先進事例で研究した新聞をつくったほか、駅前広場で初めて音楽イベントを実施するなど、まちづくりへの意識を高めました。今後も市民の皆さんが自主的にまちづくりに参加しやすい機会を設け、連携し、協働して、県都の陸の玄関口にふさわしい新たなまちの姿を具現化していきたいと考えております。以上です。 ○清水宣郎議長 池田議員。 ◆池田美恵議員 ありがとうございました。多くの皆さんの協力が得られるよう、今後もよろしくお願いいたします。 次に、JR松山駅前広場の整備について2点お伺いします。市が作成した観光客推計表によると、平成29年の観光客数は、瀬戸内しまなみ海道の開通以来、18年ぶりに600万人を超え、道後温泉の入浴客数も4年連続で110万人を超えています。このように、道後温泉など豊かな観光資源に恵まれた松山では、着実に観光客を伸ばしています。また、交通機関別の観光客数を見てみますと、やはり自家用車を利用した方が圧倒的に多く、全体の64%を占め、383万人となっています。しかし、思いのほかJR利用者も45万人を数え、わずかではありますが増加しており、JR松山駅は、陸の玄関口としてその役割を担っていく拠点だと思います。そして、平成38年度に土地区画整理事業が完成するまでには、観光に関するさまざまな節目があります。その際、駅前広場がどのようになっているのか、とても重要であると考えています。そこで、1点目の質問は、今後の進め方についてスケジュールをお聞かせください。次に、路面電車やバス、タクシーなど多様な交通機関が結節する駅前広場は、ビジネスマンや観光客のほか、大勢の住民も利用しています。多様な方々に利用され、松山にとって財産と言える駅前広場の整備には、オール松山での意見を取り入れることで、利用しやすく、にぎわいのある駅前広場になるものと確信しています。私は、先日、知事と地方自治体議員らでつくるローカル・ステーツマンアンドウーマン21の勉強会に参加してまいりました。今回は県内の大学生や若手社会人から、地域をよりよくするために、愛媛県や松山市の悪口を聞かせてという趣旨で5つの班に分かれて議論したのですが、公共交通のあり方や人口減少対策など地域が抱えるさまざまな問題について話し合いました。また、自然が多い、住みやすいなど好意的な意見もあり、若い世代に松山が評価されていることは、素直にうれしく思いました。しかし、率直な意見として、遊び場や出会いの場が少ない、JR松山駅など県内への入り口に活気がないなどもあり、今回のように大学生や若い社会人が地域の課題を共有し、これを克服しようと議論することは、まちづくりを進める上で大切なことではないかと思います。また、駅前には送迎する自動車を駐停車させるスペースが不可欠です。今でも送迎車用の駐車場は不足していると感じているのは私だけではありません。先般開催された第1回松山駅まち会議においても、複数の委員さんから同様の意見が出されています。このような意見は、どういったプロセスで整備計画に反映され、住民の意見は実際の駅前広場に生かされるのでしょうか。そこで、2点目の質問は、駅前広場の整備について、市民の意見をどのように酌み取り、意見をどのように反映させていくのか、お聞かせください。 ○清水宣郎議長 横本開発・建築担当部長。 ◎横本勝己開発・建築担当部長 まず、JR松山駅前広場に係る今後の進め方についてですが、来年度から3カ年で施設の配置計画や景観デザイン等の基本設計を行い、その後実施設計を経て、2023年度をめどに工事に着手し、2026年度の完成を目指します。次に、市民の意見をどのように反映させるのかについてですが、駅前広場は、市民のみならず、市内外からの観光客など多くの人に利用されるため、整備を検討する際には、専門的な知見や利用者としての観点が不可欠となります。そのため、地元代表者や学識経験者等に加え、高齢者や子育て、障がい者団体といった利用者代表や関係団体で構成される松山駅まち会議を本年2月に初開催しました。今後もこの会議を引き続き実施し、あわせて地元住民や事業に関心のある市民を主体としたワークショップを複数回開催することとしており、相互に連携しながら意見集約を行い、できる限り駅前広場の整備に反映していきたいと考えています。以上でございます。 ○清水宣郎議長 池田議員。 ◆池田美恵議員 ありがとうございます。でき上がってから後悔することのないように、多くの意見を聞いて反映させていくプロセスを大切に長く愛される駅前広場となる整備を進めていただきたいと思います。よろしくお願いします。 続きまして、消費増税対策についてお伺いします。ことし1月、安倍首相が、施政方針演説の中で、少子高齢化を克服し、全世代型社会保障制度を築き上げるために、消費税率の引き上げによる安定的な財源がどうしても必要であり、ことし10月からの10%への引き上げについて国民の理解と協力をお願いするとして、消費増税を正式に表明しました。また、消費税の使い道を見直し、2兆円の規模を教育無償化などに振り向け、子育て世代に還元することや軽減税率を導入するほか、プレミアム付商品券の発行やキャッシュレス決済によるポイント還元等を通じて、家計負担の増加分を相殺する方針も示されました。このポイント還元のために必要となるキャッシュレス化については、昨年末から既に市内商店街に共通ポイントシステムを含むキャッシュレス決済環境を構築し、市民の利便性や回遊性を向上させようとしています。結果的に国の施策を1年前倒しで整備したことになりますが、この取り組みは市長の現地・現場の方々の声に耳を傾ける市長の真骨頂があらわれたものであるとともに、時代を先読みする鋭い嗅覚のなせるわざではないかと考えています。さて、消費増税対策については、昨年の9月議会において、私から増税時の中小企業への反動減対策について質問させていただきました。市長からは、国の具体策を注視しながら、市内中小企業が不安になることがないよう、本市独自の反動減対策を検討したいとの答弁があり、私としてもその後の動向に大きな期待を抱いていました。こうした中、新年度当初予算案では、消費税対策利子補給金を提案していただいており、市長の迅速な対応に感謝を申し上げるとともに、適切な御判断に高く評価をしたいと考えております。今回の消費税対策利子補給金については、世界経済の成長鈍化や米国初の通商問題など、グローバルリスクを中心に景気の先行きに対する不透明感が広がっている中、中小企業の方々に安心を提供することにつながるものと考えています。そこで、質問の1点目は、消費税増税対策における利子補助制度の概要についてお聞かせください。 ○清水宣郎議長 大崎産業経済部長。 ◎大崎修一産業経済部長 本市の融資制度を利用する中小企業の直近3カ月の売上高が、前年同期と比べて10%以上減少している場合、500万円以内の融資に対して、5年間、1%の利子補給を行うもので、既に利用している企業でも、条件を満たした場合は、借りかえが可能ですので、増税により影響を受ける中小企業の資金繰りを幅広く支援できる制度であると考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 池田議員。 ◆池田美恵議員 ありがとうございました。 次に、前回の増税は、4月1日ではありましたが、国主導で一斉値上げを行ったこともあり、増税3カ月後から利子補給制度を実施されたと伺っています。その点、今回は10月1日から増税となりますが、国主導で一斉値上げを行うことはないそうで、影響の時期が前倒しになるのか、後ろ倒しになるのかは読みにくい状況です。ただ、こうした不透明な状況で、市内の中小企業の方々に安心感を提供するためには、3カ月後ではなく、もう少し前倒しで対応することも必要ではないかと考えています。そこで、質問の2点目は、時期を含めて工夫した点についてお聞かせください。 ○清水宣郎議長 大崎産業経済部長。 ◎大崎修一産業経済部長 国が増税前に企業が自由に値上げできる方針を示していることもあり、この春から牛乳や冷凍食品などで先行値上げを予定しているとの報道を目にする機会がふえています。こうした値上げが、家計の節約志向を強めることで、早い段階から市内企業の売り上げに影響を及ぼすおそれもあると考えていますので、今回の利子補給制度では、前回の制度と比べて、3カ月前倒しして増税と同時に開始したいと考えています。さらに、これまでの補給期間は3年間でしたが、市内企業が毎月の返済額を大幅に抑制し、安心して事業を行えるように、2年延長した5年間とする予定です。以上でございます。 ○清水宣郎議長 池田議員。 ◆池田美恵議員 ありがとうございます。以上で、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○清水宣郎議長 以上で、池田議員の一般質問を終わります。 次に、白石勇二議員。 〔白石勇二議員登壇〕 ◆白石勇二議員 自民党松山創生会の白石勇二です。一問一答で質問しますので、市長並びに理事者の皆様の明快なる御答弁よろしくお願いします。 まず初めに荏原城跡についてお伺いします。恵原町にある荏原城跡は、高さ5メートルほどの土塁を築いた正方形に近い平地で、東西130メートル、南北120メートルの周囲に壕をめぐらせた戦国時代の城跡です。1335年の古文書に、荏原城の記録が残るほど、歴史ある貴重な文化財として愛媛県指定文化財に指定され、地元住民は700年という長い間大切に管理してきました。そのような中、昨年7月の西日本豪雨により、荏原城跡の土塁が地すべりを起こしまして、大量の土砂や樹木が堀に流入してしまいました。その復旧にはおよそ3年を要し、総額2,000万円程度の工事費がかかると試算されています。この経費は、荏原城跡を大切に管理してきた恵原町内会と県、市がそれぞれ3分の1ずつ負担することになると聞きました。しかしながら、少子高齢化が進む町内会の財政事情は、極めて厳しい状況にあることは御存じのとおりです。幾ら地域の宝だとしても、700万円近くもの負担を強いられることは、到底耐えられるわけがありません。これまでも地元では、荏原城跡北側の土塁崩落が予想されるため、平成27年から29年まで3カ年間かけて約1,200万円の土塁崩落防止木柵工事を県補助事業として実施し、恵原町は工事費の3分の1の約400万円を特別預金を切り崩して充ててきました。今回の予算案にも、文化財めぐり事業として、国、県、市、指定文化財等の郷土に残存する文化遺産を訪ねることにより、市民の文化財に対する認識、愛護の精神を養い、文化財保護教育の普及促進を図るとあります。県指定の貴重な文化財ですから、一日でも早く復旧させるべきではありますが、従来であれば県、市、地元の各3分の1を負担する考えは理解できますが、先ほども述べましたように、29年までの3カ年、多額の地元負担をしてきたこともあり、昨年の災害復旧に地元のさらなる費用負担が困難な状況にあります。そこで、質問ですが、今後費用負担が困難になった場合も含め、文化財の所有者へはどのような支援が考えられるのか、お聞かせください。 ○清水宣郎議長 家串教育委員会事務局長。 ◎家串正治教育委員会事務局長 文化財の所有者へは、災害時を含め、適切に管理できるよう指導やアドバイスを行うほか、経済的な負担を軽減するため、企業や民間財団による助成制度の申請事務を支援しています。なお、被災した市指定文化財が、二次災害を引き起こすおそれがあった場合には、特例的に市が緊急対策工事を行った事例があります。また、他の自治体では、市民や企業などから支援金を募り、文化財の災害復旧に充てた事例もあります。今後、補助制度の拡充について、対象物件の拡大や災害復旧に対する特例措置の充実などを国や県に要望するとともに、民間が所有する文化財への特例的な措置やその他の支援策について研究したいと考えています。以上でございます。 ○清水宣郎議長 白石勇二議員。 ◆白石勇二議員 地元では、県、市、地元、私も入ったんですけど、県指定の文化財を外してもらいたいというぐらいの意見が出ております。いろいろなことを考えて、負担が少なくなるように検討を願えたらなと思います。お願いいたします。 次に、児童クラブについてお伺いします。まず、初めに、児童クラブの運営の充実についてです。平成31年度の当初予算編成方針の中の子育て環境を充実し、子どもたちの未来を応援する松山では、児童クラブの増設や運営の充実としていますが、共働き世帯の増加や核家族に伴い、放課後の安全な居場所となる児童クラブに対する需要が高まっています。本市では、昭和40年ごろから、放課後の児童の預かりを地域の自主的な取り組みとして始まり、昭和62年度から児童クラブが設置されました。10年前の平成20年度の児童クラブ数と入会児童数は44クラブ、約2,700人であったものが、子ども・子育て支援新制度施行前の平成26年度は64クラブ、約3,500人、そして平成30年度は105クラブで、約5,200人、この10年間で倍増しています。これまでも児童クラブを充実するために、クラブ整備や支援員の処遇改善、低所得者世帯等への助成などを行ってきましたが、新たに平成31年度から運営委員会が社会保険に加入する場合、事業主負担分を市が負担することに加え、支援員の事務負担の軽減を目的として、運営委員会が社会保険労務士に事務委任する場合の費用を負担する予算を計上しています。そこで、1点目の質問は、この社会保険労務士による事務支援の内容についてお聞かせください。 ○清水宣郎議長 野志市長。 ◎野志克仁市長 近年、労働力人口が減少し、人手が不足しているのに加え、児童クラブ数が増加し、支援員を確保するのは年々難しくなっているため、今年度、支援員の処遇を改善し、雇用の定着と新規採用を進めています。そうした中、さらに支援員を確保し、開所時間の延長などで労働時間が増加することに対応するため、社会保険に加入する児童クラブ運営委員会に、社会保険料の事業主負担分を市が負担し、支援員が安心して働ける環境を整えることにいたしました。また、入会児童数が増加するなどで、児童クラブの規模が拡大し、支援員は保育に加えて事務の負担も大きくなってまいりました。そこで、労働保険や健康保険を初め、厚生年金保険に関する事務を運営委員会が社会保険労務士に委任する費用を市が負担することにしました。支援員の事務負担が軽減され、さらに保育に集中できる環境が整備されると考えております。今後も運営委員会と連携や協力をして、放課後の子どもの居場所である児童クラブを充実してまいります。以上です。 ○清水宣郎議長 白石勇二議員。 ◆白石勇二議員 次に、児童クラブでの子ども生活環境についてお伺いします。児童クラブで安心して楽しく過ごせる生活の場とするため、支援員の適切な配置、衛生及び安全を確保するための児童クラブ室の維持管理、そしてテレビや冷蔵庫、児童の机などの備品を整えることが必要であると考えています。支援員の配置については、児童クラブ単位での児童数に応じた支援員を配置するとともに、障がい児、そのほか配慮を要する児童を受け入れている場合は、別途支援員を配置するなど、子どもの安全面を十分に配慮した基準となっており、この人件費相当分については、市が運営委員会への委託料として支払っています。そこで、2点目の質問として、児童クラブ室の修繕が必要となった場合や備品購入費用の負担などはどのように対応しているのか、お聞かせください。 ○清水宣郎議長 西岡子ども・子育て担当部長。 ◎西岡英治子ども・子育て担当部長 本市の児童クラブは、小学校の教室や専用施設などの市有施設で実施しているため、児童クラブ室の設備で修繕が必要となった場合は、子どもの安全を第一に、市が適切に修繕しています。備品については、新しく施設整備する際に、机や椅子、テレビなど児童クラブで必要なものを整備し、その後、入会児童数の増加などにより不足する場合も市が負担して整備しています。また、故障などにより買いかえが必要となった備品については、市の委託料と保護者の利用料で運営している各児童クラブの予算の中で対応しており、子どもが安心して過ごすことができるよう、生活環境の整備に努めています。以上でございます。 ○清水宣郎議長 白石勇二議員。 ◆白石勇二議員 現場に行き、現状を見て、支援員さん等の話を聞きますと、支援員さんにおかれましては、限られた中で精いっぱい努力しています。将来ある子どものために、少しでもよりよい環境でできるようにお願いいたします。 この項最後になりますが、災害発生時の対策についてお伺いします。昨年7月の西日本豪雨災害を踏まえて、いつ起こるかわからない災害に備えることが重要であると考えています。少子化が進展する中で、未来を担う子どもの命と体を守るため、児童クラブでは災害発生時に迅速に対応できるようにどのような対策を行っているのか、気になるところです。3点目の質問として、災害発生時の対応についてお聞かせください。 ○清水宣郎議長 西岡子ども・子育て担当部長。 ◎西岡英治子ども・子育て担当部長 各児童クラブでは、地域の個別事情を反映した災害対策に関するマニュアルを作成しており、災害時の避難経路、関係機関や保護者との連絡体制、職員の役割などを定めています。定期的な避難訓練では、消防や小学校、地域の防災組織とも連携し、実際に通報の仕方や消火器の使用を体験するほか、小学校の体育館や校舎の屋上に避難するなど、災害発生時に適切な行動ができるようにしています。また、自然災害の発生のおそれがある場合には、各児童クラブに対し文書で注意喚起をするほか、避難勧告等発令時には、各児童クラブの状況を把握して、子どもの安全確保を最優先とした対応をするよう指導しています。さらに、年6回実施している支援員研修では、心肺蘇生法やAEDの使用方法等を習得する普通救命講習を実施し、支援員に応急手当ての知識や技術の向上を図る取り組みを行っています。以上でございます。 ○清水宣郎議長 白石勇二議員。 ◆白石勇二議員 ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。 最後の項目として、本市の市街地整備についてお伺いします。初めに、松山駅周辺土地区画整理事業についてです。JR松山駅は、駅舎も古く、駅前広場も県都松山市の陸の玄関口というには少し寂しい状態です。また、JR予讃線で東西市街地が分離され、駅西側は道も狭く、住宅が密集し、基盤整備もままならない状態でした。そこで、愛媛県がJR松山駅付近連立立体交差事業を、松山市が土地区画整理事業を行い、県都の陸の玄関口にふさわしい魅力あるまちをつくるということで、平成20年から事業を進められていますが、この事業が始まってはや10年が経過しようとしております。最近、松山駅周辺を歩いてみますと、駅の西側は昔の建物がほとんど撤去され、新しい家や賃貸住宅などが建ち並んできています。ようやく事業が進んでいるのを目に見えて実感することができるようになりました。しかし、車両基地や貨物駅は移転されてなく、完成にはまだまだ時間がかかるのかなというのが正直なところです。そこで、1点目の質問は、全体計画の中で、今はどれぐらいのところまで来ているのか、土地区画整理事業の進捗状況をお聞かせください。次に、松山駅周辺整備事業の平成31年度当初予算案を見てみますと、平成30年度より約4億円増の25億2,000万円となっており、一昨年、7億9,400万円と比較すると、実に3倍以上になっています。内訳を見てみますと、財産取得費と補償金が23億8,600万円となっており、予算の大部分を占めています。これらは、事業の中で建物など移転補償に係る経費になるかと思いますが、2点目の質問として、平成31年度の事業内容についてお聞かせください。先ほど池田議員と少しかぶるかもしれませんが、3点目として、平成29年に発表された愛媛県の鉄道高架事業の延期の影響を受け、本市事業の完成を平成32年度から平成38年度へ変更しています。今後土地区画整理事業の完成がさらに延期されることはないのかを含め、事業の進め方についてお聞かせください。 ○清水宣郎議長 横本開発・建築担当部長。 ◎横本勝己開発・建築担当部長 松山駅周辺土地区画整理事業の進捗状況は、3年間の債務負担行為を設定しているJR松山駅車両基地跡地の先行買収の1年目や集合住宅の移転補償などにより順調に事業が進んでおり、今年度末までの事業費ベースでの進捗率は約39%になる見込みです。次に、平成31年度の事業内容は、引き続き車両基地の買収を進めるとともに、建物移転に伴う補償として、複数の事業所や倉庫などを予定しているほか、東西駅前広場の基本設計に着手します。最後に、今後の事業の進め方については、来年度末に車両基地・貨物駅が移転し、その跡地での工事着手が可能となりますので、駅周辺の鉄道高架に関係する用地の造成工事を優先的に行い、順次都市計画道路や駅前広場の工事に着手する予定としています。また、土地区画整理事業の完成については、愛媛県と密に連携しながら事業を進め、目標としている2026年度の完成を目指してまいります。以上でございます。 ○清水宣郎議長 白石勇二議員。 ◆白石勇二議員 続いて、路面電車のJR松山駅前広場への引き込みについてお伺いします。先日の新聞報道で、JR松山駅に関する記事が出ていました。内容は、現在の路面電車の軌道を西側に約60メートル寄せて、新しく整備される駅前広場に引き込み、電停ができる新しい案を地権者や関係団体、行政でつくる協議会で決めたとのことです。従来の事業パンフレットに記載されている計画図は、乗り入れして電停にとまり、そのまま引き返すスイッチバックという方式にしていますが、新しい案は、駅前広場から進入して、1本北の幹線道路から出るというものでした。かなり変わったなという印象を受けました。そこで、1点目は、どのような経緯で従来の案から今回の発表された新案に変わったのか、お聞かせください。次に、近年、鉄道駅の駅前広場に路面電車やLRTを乗り入れる事例がふえてきています。例えば、富山県の富山駅や高岡駅、また広島の横川駅や九州の熊本駅、また鹿児島中央駅などのほか、四国でも高知駅で路面電車乗り入れがされています。さらには、広島駅や岡山駅でも検討されているそうです。路面電車は、全国で17都市にしかありませんので、駅前広場に乗り入れるのは、最近の大きな流れのように思います。そこで、先日開催された松山駅まち会議を傍聴しましたが、地域の代表を初め、鉄道事業者やそのほかの事業者、また高齢者や障がい者、子育て世代の代表、さらに国交省や愛媛県などさまざまな関係者が10年後、20年後の松山駅に対して活発に意見交換をされていました。会議を通して私が感じたのは、駅機能の配置を検討する上で、路面電車の乗り入れ計画は、非常に重要なポイントであるということです。2点目として、路面電車がJR松山駅前広場に乗り入れることによって、どのような効果があるのか、またどのような効果を期待しているのか、具体的にお聞かせください。 ○清水宣郎議長 横本開発・建築担当部長。 ◎横本勝己開発・建築担当部長 路面電車のJR松山駅前広場への引き込みに係る経緯については、以前よりスイッチバック方式の案を初めとして3案を検討していました。これらの案は、地元代表や学識経験者のほか、関係事業者や交通管理者など19名で構成する松山駅周辺笑顔あふれるまちづくり推進協議会で議論していく中で、路面電車の運行や駅前広場の有効活用、また歩行者等の安全性確保の面から再検討を行う必要があると指摘されました。そこで、現在の大手町通りより路面電車を引き込み、駅前広場に電停を移設し、北へ迂回するルートを提案し、本年1月に協議会の了承を得たものです。次に、JR松山駅前広場へ引き込むことによる事業効果については、従来はJRから路面電車に乗りかえる際に地下道を通る必要があり、非常に不便でわかりにくい状態でしたが、JR松山駅の改札やバス乗り場と路面電車の電停を近づけることで、利用者にもわかりやすく、また容易に乗りかえが可能となるなど、利便性の向上が見込めるものです。以上でございます。 ○清水宣郎議長 白石勇二議員。 ◆白石勇二議員 この間も会議を傍聴させてもらったんですけど、意見は出し合って、しっかりとしたよいものをつくっていただきたいなと思います。 次は、湊町三丁目C街区地区についてお伺いします。銀天街L字地区の再開発は、昭和の時代から地元地権者を中心に議論されてきた松山市民にとっても念願の事業です。その先陣として、湊町三丁目C街区地区が本年1月28日に都市計画決定され、実現に向けて大きく前進したことは大変喜ばしいことです。都市計画の内容を見ると、面積が約1.1ヘクタール、暮らしとにぎわいが共生する松山の新たな交流核を創造することなどが盛り込まれ、再開発の実現に向けた枠組みが示されています。区域の東側に位置する松山市道南北31号線を拡幅し、建築面積約5,300平方メートル、延べ面積約4万5,300平方メートル、主な用途を住宅、店舗、公益施設、駐車場とし、建築物の高さが72メートルの非常に大規模な事業であると聞いています。この再開発事業は、県内で初めての取り組みであり、通常の建築物の建てかえと比べて規模が大きく、都市計画決定から事業完了までに要する期間は、全国の事例では平均で約6年と非常に長期になっていると聞いています。近年の厳しい事業環境を踏まえて、都市計画決定から事業計画認可までの事業期間は、短縮傾向にあるようですが、都市計画を決定するからには、スピード感を持って円滑に事業化が図られることを期待しています。さて、地元地権者の同意を初め、今後の作業は民間の組合が主体になって進めると認識していますが、市が都市計画に位置づけた事業ですので、責任を持って組合を支援し、早期に事業完了させることは事業効果の面からも重要であると考えます。そこで、お伺いします。湊町三丁目C街区地区の現在の進捗と今後の予定についてお聞かせください。 ○清水宣郎議長 横本開発・建築担当部長。 ◎横本勝己開発・建築担当部長 本市では、湊町三丁目C街区地区での再開発事業の実現に向けて、本年1月28日に都市計画決定とそれに伴う条例の一部改正を行い、建築物等の用途や壁面の位置の制限、高さの最高限度などを法的に位置づけました。現在、準備組合は、土地建物調査や基本設計等の事業計画作成に向けて、地区内の地権者に対し丁寧に説明しながら調整を進めているところです。今後の予定については、任意の団体である準備組合が、土地所有者や借地人の同意を得て事業計画を作成した上で、都市再開発法に基づく市街地再開発組合の設立認可を申請し、2019年度中に法人格を有する組合を設立することを目指していると伺っています。その後、必要な手続を進め、2021年度に既存建物の撤去工事に着手し、2023年度の完成を目標にしていると伺っています。本市としては、事業が円滑に進むよう、引き続き準備組合を指導、支援していきたいと考えています。以上でございます。 ○清水宣郎議長 白石勇二議員。 ◆白石勇二議員 ありがとうございます。 次に、12月定例会で市内中心部の建築物などの建設に関して、松山城の眺望を含む都市景観に配慮するよう市が指導することが附帯決議されました。現在の松山の都市景観は、先人が築き上げたものであり、それを守り育てることは、現役世代である我々の責任です。市は、平成8年に都市景観条例を制定し、一定規模以上の大規模な建築等についての事前協議制度を開始しました。平成16年には、市内中心部に約60メートルの高層マンションが建設されることに伴い、市民から松山城の景観を保全すべきであるという意見を受け、都市景観検討協議会を設立し、協議会から松山城への眺望を生かした景観形成は、市民主体で進めるべきであるとの提言がなされました。その後、市民ワークショップや現地調査などを経て、松山城眺望保全マップが作成され、平成22年には市は景観計画を策定し、道後温泉本館周辺及び松山城への眺望保全のため、スポットの中でも市民や観光客にわかりやすい場所である市役所前榎町通りを景観計画区域に指定し、榎町通りでは、地盤面から50メートルの高さを超えないように基準を設け、平成27年には永木橋を視点場とした眺望保全区域を指定し、視点場の視点から見える松山城の築城の最低地盤高となる標高127メートルを結んだ線を超えないように基準を設けたと伺っています。現在、計画されている2地区の再開発事業は、地域経済や中心市街地の活性化に貢献するなど、市民にとっても大切であると認識していますが、松山城への眺望を含む都市景観にも配慮していただきたいと考えています。また、市内中心部のそのほかの地区で事業が起こった場合の対応をあらかじめ市が示す必要があるのではないでしょうか。現状では、個別に検討することになると思いますが、この際、都市景観について市民主体で再検討することが必要だと考えています。そこで、お伺いします。今後の市街地再開発事業の高層建築物に対して、市としてどのように取り組んでいくつもりなのか、お聞かせください。 ○清水宣郎議長 横本開発・建築担当部長。 ◎横本勝己開発・建築担当部長 松山城は、本市を代表する観光資源であるとともに、市民のシンボルであり、その景観を保全することは重要と認識しています。議員の御質問にもあったとおり、本市はこれまでも松山城への眺望保全を含め、市民主体で良好な都市景観の形成に努めてきました。また、本市の目指すコンパクトシティの推進と中心市街地の活性化を図るためには、市街地整備が重要です。そのため、景観計画で高さの基準を設けていない地区では、都市計画法や建築基準法などの法令の範囲内で住環境に配慮しながら民間活力を活用し、土地の有効な高度利用を推進することが望ましいと考えています。現在、2つの地区で計画されている高層建築物については、12月議会の附帯決議を受けて、松山城の眺望を含む都市景観に配慮するよう努めていきたいと考えています。今後、市街地再開発事業等で整備される高層建築物につきましては、松山城の眺望を含む都市景観について、市街地に城がある他都市の状況や眺望スポットなどを再調査し、外部の有識者や関係団体、公募で選ばれた市民で構成する景観審議会の御意見をいただきながら、市の方針を検討していきたいと考えております。以上でございます。 ○清水宣郎議長 白石勇二議員。 ◆白石勇二議員 これで質問を終わりますが、開発をするに当たって、一つの地域にいろんな人というか、立場の人がおると思うんですけど、コミュニケーションをとって、みんなが理解した上で進めていってもらえたらなと思いますんで、よろしくお願いします。以上で、質問を終わります。ありがとうございました。 ○清水宣郎議長 以上で、白石勇二議員の一般質問を終わります。 以上で、本日の一般質問は終わりました。   ──────────────── ○清水宣郎議長 以上で、日程は全部終了いたしました。 あす3月2日及び3日は、市の休日により休会、3月4日は定刻から会議を開きます。   ──────────────── ○清水宣郎議長 本日は、これをもちまして散会いたします。       午後2時21分散会  ───────────────────────────────────────────    地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。                      松山市議会 議  長  清 水 宣 郎                            議  員  池 田 美 恵                            議  員  太 田 幸 伸...