6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

弘前市議会 2018-03-01 平成30年第1回定例会(第4号 3月 1日)

カラス市内全域捕獲許可の試行につきましては、平成29年7月に開催しました鳥獣被害対策意見交換会において協議した結果、市全体としての捕獲体制強化を目的に平成29年8月から行っております。本年度のカラス捕獲実績は、本年1月27日現在で940羽でございます。このうち、市内全域許可後の中弘猟友会捕獲実績は664羽となっております。

十和田市議会 2017-12-07 12月07日-一般質問-02号

農作物や牧草への被害とともに、八甲田山や奥入瀬渓流などで貴重なブナ林や植生を食い荒らすニホンジカ個体数の増加は確実で、奥入瀬渓流などで貴重な植物が食害に遭い、生態系に大きな影響を及ぼす可能性が高く、捕獲体制強化が必要だと私は考えています。  林野庁のまとめでは、野生鳥獣による森林被害は全国で約9,000ヘクタールで、このうち鹿による食害が全体の約8割を占めます。

弘前市議会 2017-09-06 平成29年第3回定例会(第3号 9月 6日)

これにより、猟友会班体制が手薄な地域でも捕獲体制が充実し、市全体としての捕獲体制強化されることが期待できると考えてございます。  それから、(3)猟友会との連携についてでございます。  市では、猟友会との意見交換会を昨年から3回開催してございます。これによりまして、有害鳥獣対策情報の共有、情報交換を行うことができております。  

十和田市議会 2016-06-20 06月20日-一般質問-02号

そして、ニホンジカを追加した場合、捕獲体制を構築すると思いますけれども、計画する捕獲手段の方法をお聞きしたいと思います。 ○副議長(田中重光君) 農林部長農林部長白山亨三君) ツキノワグマ捕獲に関しての箱わなについてのご質問にお答えいたします。ツキノワグマ捕獲に関しては、現在市で所有している箱わな15台の活用を考えており、当該計画の改定において台数をふやす予定はございません。  

弘前市議会 2013-09-12 平成25年第3回定例会(第4号 9月12日)

当市の講習会は国の認定を受けた内容となっているために、受講者狩猟免許を取得しなくても箱わなを仕掛けることができるようになるなど、捕獲体制強化につながるものであります。  次に、猿・クマ侵入防止対策として、平成20年度から整備している電気柵につきましては、今年度、東目屋地区で延長3,075メートルを計画しており、年々面的整備による効果が見えてきております。  

  • 1