73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2023-03-01 令和 5年 3月 定例会-03月01日-02号

どもたちの明るい未来創出地元定着人材還流促進においては、子ども医療費助成事業及び母子健康診査事業拡充をはじめ、妊娠期から子育て期の切れ目のない寄り添い支援情報発信強化子どもの学びや健やかな成長を促す環境整備など、多彩で豊富な子育て支援を総合的に提供する子どもファースト推進するため、病児保育ネット予約サービス導入医療的ケア児に対する支援体制整備子育てアプリはちもの利用促進学校司書

八戸市議会 2022-06-14 令和 4年 6月 定例会-06月14日-03号

学校図書館支援事業は、児童生徒読書環境充実を図るために、学校司書派遣し、学校図書館活用整備推進するものであります。  平成28年度に学校司書3名体制事業を開始し、その後、学校司書人数は、平成30年度に4名、令和2年度に6名、令和3年度に8名体制となり、今年度は10名の学校司書市立小中学校66校のうち58校に派遣しております。  

十和田市議会 2022-03-14 03月14日-一般質問-04号

学校司書は、学校図書館法第6条で学校に置くように努めなければならないとされる主として学校図書館の職務に従事する定数配置教諭に含まれない職員です。この学校司書配置については、市単費となっております。業務内容としては、主に教員対象とする教科指導に関わる教育指導への支援児童生徒対象とする貸出し業務などの直接的支援学校図書館の運営などの間接的支援があります。  以上でございます。

八戸市議会 2021-09-16 令和 3年 9月 決算特別委員会−09月16日-02号

昨今、我が会派の田名部委員とか吉田洸龍委員なども意見を申し上げておりますが、学校施設が老朽化して雨漏りをしたり、または学校司書人数が足りなくて教育の格差ができているという問題を考えた場合、なかなかにしてその予算づけをすることが難しい。そうしますと、このブックセンターのようにある程度予算があるところの経費を削りながら、そのような足りないところに予算を回すという方法もあろうと思うんです。  

八戸市議会 2021-03-22 令和 3年 3月 定例会-03月22日-06号

自主防災組織育成助成補助金津波避難計画策定業務委託料日本海溝千島海溝沿い巨大地震津波避難計画安全安心情報発信事業津波等防災コロナ禍避難所体制、第10款教育費及び関連議案では、ブックセンター事業図書館幼保連携推進事業長根屋内スケート場光熱水費社会体育振興費長根屋内スケート場スケート競技用具購入補助金YSアリーナ一般開放時間、教員資質向上のための研修等教室環境の改善、新田城跡調査学校司書

八戸市議会 2021-03-15 令和 3年 3月 予算特別委員会-03月15日-04号

次に、学校司書についてお尋ねいたします。  学校司書はとてもいい取組であり、現在進行形中であります。本当に最初から導入されている学校とそうではないところでは、学校図書子どもたちの認識は随分違うだろうし、読書意欲にも関係してくるので、ちょっとそこで差が出ているのではないかと心配しているのです。

八戸市議会 2021-02-25 令和 3年 3月 定例会-02月25日-目次

再開(午前10時41分・午前10時55分)………………………………………………………………… 126  山之内 悠君【一問一答】(部活動改革地域生活支援拠点)………………………………………… 126 休憩再開(午前11時34分・午後1時00分)………………………………………………………………… 132  久保 しょう君【一問一答】(新型コロナウイルス感染症対策、ジェンダー平等、   小中学校学校司書

八戸市議会 2020-03-24 令和 2年 3月 定例会-03月24日-06号

また、災害弱者等への対応福祉避難所のあり方、新洪水ハザードマップの周知、外国人労働者への相談支援対策事業承継氷河期世代への支援並びに教育行政に係る市立図書館サービス拡充学校司書全校派遣新型コロナウイルスによる休校時の子どもたちへの適時適所支援及び新美術館早期組織体制整備について適切な対応を求めます。  

八戸市議会 2020-03-13 令和 2年 3月 予算特別委員会-03月13日-03号

あわせて、かねてより懸念されておりました学校司書一人一人の負担感について改善される予定なのかについてもお伺いします。 ◎西山 教育指導課長 岡田委員の御質問にお答え申し上げます。  今年度は、小中学校合わせて32校に学校司書派遣しておりました。学校司書は1人8校を担当しており、週1回程度訪問する学校を2校、月2回程度訪問する学校を二、三校、月1回訪問する学校を三、四校担当しておりました。

八戸市議会 2020-03-11 令和 2年 3月 予算特別委員会-03月11日-01号

本のまち八戸は、ブックスタート、読み聞かせキッズブック事業、キッズブッククーポン、そして学校司書充実ブックセンターと、その5本柱だと私は認識しておりましたけれども、どうして読み聞かせキッズブック事業だけが継続されなかったのだろうかと。といいますのも、継続している間は大変評価が高かったのです。幼稚園協会もそうですし、さまざまなところで、存続――存続だけではないです。

八戸市議会 2019-09-20 令和 1年 9月 定例会-09月20日-04号

1つ、全ての小中学校図書館への学校司書配置拡充。  1つ市図書館への読書履歴通帳導入。  1つ子ども医療費給付事業における所得制限の緩和。  1つ空き家調査活用推進。  1つプラスチックごみ対策強化による持続可能な環境に優しい町の推進。  認定第2号において、八戸自動車運送事業会計について。  事業収益は若干増加したものの、人件費燃料費上昇等により費用も増加。

八戸市議会 2019-09-12 令和 1年 9月 決算特別委員会-09月12日-02号

昨年度は、学校司書は1人5から6校を担当しておりましたが、今年度は1人8校を担当しており、週1回程度訪問する学校を2校、月2回程度訪問する学校を二、三校、月1回訪問する学校を三、四校担当しております。  各校における業務内容は、蔵書の管理や環境整備等多岐にわたっており、昨年度に比べて担当校がふえたことにより、学校司書にかかる負担は増しております。

八戸市議会 2019-09-10 令和 1年 9月 定例会-09月10日-03号

さらに、2014年には学校司書を設置するよう努めることが義務づけられました。ここで初めて学校司書が明文化され、2015年4月に施行されました。  当市もこれを受けて、2016年度より3名の学校司書を10校に派遣するところからスタートしております。2018年度は1名増の4名体制で21校へ、そして、ことし2019年度も4名体制を維持しています。

弘前市議会 2019-09-10 令和元年第2回定例会(第3号 9月10日)

教育委員会といたしましては、学校図書館が持つ読書センター学習センター及び情報センターの機能をさらに充実させるため、まずは学校司書配置を目指し、あわせて蔵書データベース化についても検討を進めてまいりたいと考えております。  続きまして、第5の項目、文化財行政についてお答えいたします。  

八戸市議会 2019-09-03 令和 1年 9月 定例会-09月03日-目次

…………………………………………………… 106 休憩再開(午後3時34分・午後3時50分)………………………………………………………………… 115  高橋 正人君【一問一答】(防災教育中心市街地活性化公共交通、   多文化共生まちづくり)………………………………………………………………………………… 115  伊藤 圓子君【一括】(子ども医療費無償化ノーリフティングケア推進学校司書派遣

弘前市議会 2019-06-20 令和元年第1回定例会(第4号 6月20日)

文部科学省でも平成29年度から学校図書館図書整備等5か年計画を進めており、その中で、学校図書館活用促進するため、学校司書配置が重要としております。  現在、市立小中学校において配置されている司書教諭学校図書館担当者の多くは学級担任を併任するなど、他の業務に多くの時間をとられ、学校図書館業務に携わる十分な時間を確保することができない状況にあります。

八戸市議会 2019-03-22 平成31年 3月 定例会-03月22日-06号

2つ、学校司書の増員と学校図書充実。  3つ、公共施設クーラー設置。  4つ、プラスチックごみの回収と資源化事業。  5つ、UIJターン包括的移住促進策。  6つ、障がい者雇用促進相談体制整備。  7つ、ユニバーサルデザインまちづくり推進。  8つ、美しいまちづくり推進中心街街路、花小路、本八戸駅前通り。