39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

八戸市議会 2022-06-17 令和 4年 6月 広域連携推進特別委員会−06月17日-01号

7ページの事業番号9番、はちの創業事業承継サポートセンター事業でございますが、創業支援拠点であります同センターと各商工会が連携をしまして、相談対応情報発信等を行うもので、昨年度の新規相談者数圏域町村20人を含む140人、延べ相談件数圏域町村108件を含む615件、起業件数圏域町村5件を含む35件、事業承継成立件数圏域町村3件を含む5件となっております。  

八戸市議会 2022-03-17 令和 4年 3月 定例会-03月17日-06号

ペット用食品としての活用、八戸沖さばブランド推進事業補助金農林水産業費八戸ワイン産業創出事業農業振興等魚菜市場費印刷製本費、第7款商工費及び関連議案では、DMO推進補助金AI関連産業参入支援事業補助金中小企業振興補助金生活再建相談事業貸付金の増額、八戸駅の新幹線発車メロディー中心市街地新住民へのアンケート実施映画館の存続、バス・タクシー乗務員への支援、はちの創業事業承継サポートセンター事業

八戸市議会 2022-03-15 令和 4年 3月 広域連携推進特別委員会-03月15日-01号

事業番号9番、はちの創業事業承継サポートセンター事業でございますが、創業支援拠点である当センターと各商工会が連携し、相談対応情報発信等を行うもので、2月末現在での新規相談者数圏域町村16人を含む126人、延べ相談件数圏域町村95件を含む556件、起業件数圏域町村5件を含む33件、事業承継成立件数は、圏域町村3件を含む4件となっております。  

八戸市議会 2022-03-08 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月08日-02号

3目地域経済活性化対策費は、はちの創業事業承継サポートセンター事業委託料経済再生ビジョン策定業務支援委託料、18節のプレミアム付食事券発行支援事業負担金商業団体等販売促進支援事業補助金など、4目観光費は、次の106ページに参りまして、12節のはちの総合観光プラザ運営業務等委託料観光おもてなしクーポン事業委託料、14節の八戸駅新観光案内所整備工事費、18節のジャズフェスティバル実行委員会負担金

八戸市議会 2021-12-17 令和 3年12月 広域連携推進特別委員会-12月17日-01号

事業番号9番はちの創業事業承継サポートセンター事業でございますが、創業支援拠点である当センターと各商工会が連携し相談対応情報発信等を行うもので、11月末現在での新規相談者数圏域町村6人を含む85人、延べ相談件数圏域町村48件を含む372件、起業件数圏域町村4件を含む26件、事業承継成立件数圏域町村1件となってございます。  

八戸市議会 2021-09-22 令和 3年 9月 広域連携推進特別委員会-09月22日-01号

事業番号9番、はちの創業事業承継サポートセンター事業でございますが、創業支援拠点である当センターと各商工会が連携いたしまして、相談対応情報発信等を行うものでございます。  8月末現在での新規相談者数圏域町村5人を含む57人、延べ相談件数圏域町村37件を含む255件、起業件数圏域町村2件を含む20件となっております。  

八戸市議会 2021-09-16 令和 3年 9月 決算特別委員会−09月16日-02号

3目地域経済活性化対策費は、次の180ページに参りまして、12節のはちの創業事業承継サポートセンター事業委託料、18節の市独自の経済対策として実施いたしました新型コロナウイルス対策支援金市内店舗情報発信支援事業補助金商店会生活様式対応支援事業補助金プレミアム付食事券発行支援事業補助金が主なものでございます。  

八戸市議会 2021-06-11 令和 3年 6月 広域連携推進特別委員会−06月11日-01号

事業番号9番、はちの創業事業承継サポートセンター事業でございますが、創業支援拠点である当センター圏域の各商工会が連携しまして、相談対応情報発信等を行うことで圏域における創業者の増加や円滑な事業承継によりまして、雇用の場の維持創出を図る取組でございますが、昨年度の新規相談者数圏域町村30名を含めまして177人、延べ相談件数圏域町村131件を含めまして686件、起業件数圏域町村7件を含めまして

八戸市議会 2021-06-08 令和 3年 6月 定例会-06月08日-03号

また、令和2年3月には、まちひと、しごとの好循環のさらなる拡大を図るため、これまでの4つの基本目標に、当市の特色ある地域産業成長発展に資する人材育成や、誰もが活躍する地域社会推進を重要な柱として加えた第2期八戸まちひと・しごと創生総合戦略を策定し、起業事業承継を促進するはちの創業事業承継サポートセンター事業や、移住人材還流を促進する移住交流促進事業妊娠期から子育て期にわたる切れ目

八戸市議会 2021-03-18 令和 3年 3月 広域連携推進特別委員会-03月18日-01号

続きまして、4ページの事業番号9番、はちの創業事業承継サポートセンター事業でございますが、創業支援拠点である当センターと各商工会が連携し、相談対応情報発信等を行うもので、2月末現在での新規相談者数圏域町村27人を含む158人、延べ相談件数圏域町村123件を含む633件、起業件数圏域7件を含む30件、事業承継成立件数は、圏域町村2件を含む6件となっております。  

八戸市議会 2021-03-12 令和 3年 3月 予算特別委員会-03月12日-03号

3目地域経済活性化対策費は、はちの創業事業承継サポートセンター事業等委託料など、4目観光費は、次の104ページに参りまして、12節のはちの総合観光プラザ運営業務等委託料、14節の葦毛崎展望台整備等工事費、18節のジャズフェスティバル実行委員会補助金VISITちのへに対するDMO推進補助金が主なものでございます。  

八戸市議会 2020-12-11 令和 2年12月 広域連携推進特別委員会−12月11日-01号

続きまして、4ページの事業番号9番はちの創業事業承継サポートセンター事業でございますが、創業支援拠点である当センターと各商工会が連携し、相談対応情報発信等を行うもので、11月末時点での新規相談者数圏域町村19人を含む118人、延べ相談件数圏域町村77件を含む458件、起業件数圏域町村5件を含む23件、事業承継成立件数圏域町村1件を含む3件となっております。  

八戸市議会 2020-09-15 令和 2年 9月 広域連携推進特別委員会−09月15日-01号

事業番号9番はちの創業事業承継サポートセンター事業につきまして、創業支援拠点である当センターと各商工会が連携し、相談対応情報発信等を行うもので、8月末時点での新規相談者数圏域町村10人を含めまして57人、延べ相談件数は、圏域町村47件を含む243件、起業件数圏域町村4件を含む16件、事業承継成立件数圏域町村1件を含む3件となっております。  

八戸市議会 2020-06-11 令和 2年 6月 広域連携推進特別委員会−06月11日-01号

まず、事業番号10番、はちの創業事業承継サポートセンター事業につきまして、こちらは、創業支援拠点である、はちの創業事業承継サポートセンターと各商工会が連携し、相談対応情報発信等を行うことによって、圏域での雇用の場の維持創出を図る取組でございます。昨年度の新規相談者数は136人、延べ相談件数は559件、起業件数は47件、事業承継成立件数は2件となっております。  

八戸市議会 2020-03-19 令和 2年 3月 広域連携推進特別委員会-03月19日-01号

事業番号10番、はちの創業事業承継サポートセンター事業ですが、創業支援拠点であるはちの創業事業承継サポートセンターと各商工会が連携し、相談対応情報発信等を行っており、今年度2月末までの新規相談者数は122人、延べ相談件数512件、起業件数43件、事業承継成立は2件となっております。  次に、7ページのほうに参りまして、事業番号では25番となります。  

八戸市議会 2020-03-12 令和 2年 3月 予算特別委員会-03月12日-02号

3目地域経済活性化対策費は、はちの創業事業承継サポートセンター事業等委託料など、4目観光費は、次の107ページに参りまして、12節のはちの総合観光プラザ運営業務等委託料、14節の種差海岸遊歩道復旧等工事費、18節のジャズフェスティバル実行委員会補助金VISITちのへに対するDMO推進補助金が主なものでございます。  

八戸市議会 2019-12-13 令和 1年12月 広域連携推進特別委員会-12月13日-01号

次の3ページに参りまして、事業番号10番、はちの創業事業承継サポートセンター事業ですが、創業支援拠点であるはちの創業事業承継サポートセンターと各商工会が連携し、相談対応情報発信等を行っており、今年度11月末までの延べ相談件数は387件、起業件数34件、事業承継成立は1件となっております。  次に、3ページほど進みまして、6ページのほうをお願いいたします。  

八戸市議会 2019-09-20 令和 1年 9月 定例会-09月20日-04号

また、産業振興策として、はちの創業事業承継サポートセンター事業さらには、保健医療、福祉の充実策として総合保健センター整備事業に取り組んできました。また、復興分としては、防災拠点機能を備えた屋内スケート場建設事業新大橋整備事業、みなと体験学習館整備事業など、災害に強いまちづくり事業推進してきました。  

  • 1
  • 2