19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

十和田市議会 2022-09-08 09月08日-一般質問-03号

○副議長野月一博) 久慈議員 ◆11番(久慈年和) 昨日も中嶋議員質問にありました。総務省は、カードの普及遅れを受けて、住民の取得率平均未満の630自治体重点的フォローアップ対象団体に指定し、普及が遅れている自治体を支援するのが狙いと総務省は説明していますけれども、名指しで対策強化を要請して、取得率に応じて地方交付税配分額に格差をつける方針だということが6月に表明されました。

十和田市議会 2022-06-16 06月16日-一般質問-02号

議長畑山親弘) 中嶋議員 ◆4番(中嶋秀一) ありがとうございます。西二番町駐車場無料券を使えない理由は分かりました。十和田現代美術館のホームページを見ますと、臨時的に混み合った場合の臨時駐車場案内が出ていません。SNS上でも周知していただくようお願いしたいと思います。これは要望です。  

十和田市議会 2022-03-14 03月14日-一般質問-04号

中嶋議員へのご質問でお答えしましたとおり、市では保護者とお子様がワクチン接種について十分相談ができ、納得して自ら接種の判断ができるよう、新型コロナワクチンの効果や接種後数日以内に起こることがある症状、また子供への心筋炎報告割合が低いことなどの安全性についてのお知らせを接種券と一緒に郵送してございます。  以上でございます。

十和田市議会 2021-12-10 12月10日-一般質問-03号

次に、灯油購入費の助成について、昨日中嶋議員小笠原議員からも質問がありました。市の考えはよく分かりました。  市民の方々が、「今年の冬は灯油やガソリンの値上げで何もかも上がり、家計を圧迫し、生活が厳しくなりそうです」と話されていました。  昨年11月、1リットル79円だった灯油は、今年11月、1リットル103円です。

十和田市議会 2021-09-08 09月08日-一般質問-02号

○副議長野月一博) 市長       (市長 小山田 久 登壇) ◎市長小山田久) 中嶋議員のご質問にお答えいたします。  私からは、十和田湖ひめますのブランド化についてお答えいたします。  十和田湖ひめますは、当地域特有の第一級の資源であると考えておりまして、かねてから磨き上げて、地域を活性化するものに育てる取組を進めてまいりました。

十和田市議会 2021-03-12 03月12日-一般質問-02号

議長畑山親弘) 中嶋議員 ◆4番(中嶋秀一) ご答弁ありがとうございました。それでは、順に再質問させていただきます。  北里大学獣医学部生へ、十和田市への移住も含め優遇対策等を盛り込んだ案内はされているのでしょうか。 ○議長畑山親弘) 農林商工部長農林商工部長田村和久) ただいまのご質問にお答えいたします。  

十和田市議会 2020-12-07 12月07日-一般質問-02号

議長畑山親弘) 中嶋議員 ◆3番(中嶋秀一) ありがとうございました。  次に、水道事業についてお伺いします。  断水になる場合、市全体になるのか、それとも何区画かに分かれるのは可能かどうかを伺います。 ○議長畑山親弘) 上下水道部長上下水道部長森忠久) ただいまのご質問についてお答えいたします。  

十和田市議会 2020-09-08 09月08日-一般質問-02号

議長畑山親弘) 市長       (市長 小山田 久 登壇) ◎市長小山田久) 中嶋議員のご質問にお答えいたします。  私からは、新規就農者へのサポートについてのご質問にお答えいたします。  少子高齢化の中にあって、当市農業が今後も持続的に発展していくためには、まずもって農業者の減少に歯止めをかけなければなりません。

十和田市議会 2019-09-03 09月03日-一般質問-02号

議長竹島勝昭) 市長       (市長 小山田 久 登壇) ◎市長小山田久) 中嶋議員のご質問にお答えいたします。  私からは、高齢者運転免許証自主返納支援の取り組みについて、総括的にお答えいたします。  当市では、運転に不安を感じる高齢者運転免許証自主返納をさまざまな形で支援しております。

十和田市議会 2019-03-08 03月08日-一般質問-02号

議長竹島勝昭君) 市長       (市長 小山田 久君 登壇) ◎市長小山田久君) 中嶋議員のご質問にお答えいたします。  私からは、観光パンフレットの多言語対応について、本市のインバウンドの状況や市が取り組んでいる対応策も含め、総括的にお答えいたします。  平成30年の十和田市の外国人宿泊者数は、速報値で前年度比24.7%増の6万1,643人と過去最高を記録しました。

  • 1