33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

八戸市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月09日-03号

◎吉田 建築住宅課長 工事内容になりますけれども、団地の住戸の通路部分の改修、あとは共用玄関部分にも段差が生じておりますので、そちらには、コンクリート製になるとは思いますけれども、階段を一段つけるような、入居者の安全に努めるような段差解消工事にしたいと思っております。  以上です。 ◆夏坂 委員 分かりました。ありがとうございます。  

八戸市議会 2022-03-08 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月08日-02号

先に山車小屋を造ってから、その後に広場を造っていくという、2段階に分かれている計画だと思うのですけれども、この広場についてですけれども、まつりんぐ広場とか美術館の前のようなコンクリート製広場のようなイメージなのか、それとも、緑で公園のような感じのイメージなのか。その点はまだ決まっていないのでしょうか。 ◎安原 観光課長 お答えいたします。  

八戸市議会 2021-03-05 令和 3年 3月 定例会-03月05日-04号

事実、その1つであるコンクリート製旧式トイレは入り口がかん抜きで閉じられています。また、別な霊園公衆トイレには、犬のふんをビニール袋に入れたまま捨てないでくださいとの貼り紙があります。これは何を物語っているのでしょうか。この旧式公衆トイレ状況八戸市としてどうするべきであるのか、旧式公衆トイレの撤廃についてをお伺いします。  

八戸市議会 2020-02-20 令和 2年 2月 建設協議会-02月20日-01号

それから、工事用作業構台を設置するに当たり構台を支持するくいを打ち込む位置に川の護岸を保護するコンクリート製根固めブロックが設置されており、くいの打ち込みに支障となるため、根固めブロックを一度撤去しまして、工事現場内に仮置きし、工事用作業構台撤去後に、もとの位置に再設置するものでございます。  

弘前市議会 2019-12-11 令和元年第3回定例会(第3号12月11日)

また、高度経済成長期整備された道路脇コンクリート製側溝や、それにかぶせてあるコンクリート製ふたなども、特に老朽化が激しく目立ってきております。  春先には、小学生が劣化した側溝ふた段差につまずいて転び、すり傷を負ったり、U字構の底が劣化し、隣接する樹園地に漏水している箇所が見受けられました。  そこで、当市における道路維持管理についてお伺いいたします。

青森市議会 2019-06-14 令和元年第2回定例会(第3号) 本文 2019-06-14

合葬室につきましては、建物の耐用年数が50年、納骨棚が2000体、こういったことと同程度の人口ですとか、同じタイプの合葬施設等を参考に、大きさといたしましては、幅6.5メートル、奥行き5メートル、高さが2.7メートルのコンクリート製のお部屋となりまして、そのうち収容部分は76.8立方メートルのものを準備してございます。

八戸市議会 2019-03-05 平成31年 3月 定例会-03月05日-03号

ここにいる方々は、皆さん、二宮尊徳はおわかりだと思うのですが、昔は学校の校庭の片隅に、コンクリート製の薪を背負って本を読んでいる像が立っていたのですが、今はほとんどの学校で見られなくなりました。この方がこんなことを言っているのです。国家最大の損失は人心の田畠の荒れたる事也。其の次は田畠山林の荒れたる事也と言っております。

八戸市議会 2017-03-08 平成29年 3月 予算特別委員会-03月08日-03号

委員おっしゃったとおり、以前はキャブシステムということで、コンクリート製の大きな水路みたいなものを地下に埋め込んで、そこにいろいろなケーブルを棚を設置するという方式が主流でしたけれども、現在は電線共同溝CCボックスと言っておりますけれども、電気や通信等の複数の事業者ケーブルを通す管を共同で歩道の下等に直接埋設する方式が主流となっておりまして、市ではこの電線共同溝方式CCボックスにて整備を進めている

八戸市議会 2017-02-14 平成29年 2月 建設協議会-02月14日-01号

続きまして、事故発生状況ですが、自家用自動車でコンビニエンスストアの駐車場から市道へ出たところ、下水道のコンクリート製汚水ます助手席前側のバンパーが接触して損傷したものでございます。  続きまして、事故原因ですが、汚水ます周辺舗装面が沈下したことにより、汚水ますとの間に約8センチの段差が生じていたためでございます。  損害賠償額は、4万6316円。  専決処分月日は、平成29年2月7日。  

弘前市議会 2015-09-09 平成27年第3回定例会(第3号 9月 9日)

我々が、普通の市民の方々が見たことないような機械を入れて掘削をして、本来コンクリート製のパイルを打ち込むのが筋なのでしょうけれども、周辺の騒音に配慮をして、要するにドリルで穴をあけて基礎工事のための、そのことをやったと。そうすれば調査が不足だったということなのですか。 ○議長(下山文雄議員) 財務部長

八戸市議会 2015-08-21 平成27年 8月 建設協議会-08月21日-01号

いずれも道路上に設置してありますコンクリート製汚水ますが経年劣化したことで発生した自動車破損事故にかかわる損害賠償額専決処分です。  資料の1ページをごらんください。  1件目についてですが、事故発生日時は、平成27年6月17日水曜日、午前8時ごろ。  事故発生場所は、城下三丁目14-6地先眞照堂セレモニーホール付近の幅員4メートルの市管理道路上です。  

八戸市議会 2015-03-10 平成27年 3月 予算特別委員会-03月10日-02号

同じようなコンクリート製のプランターにドウダンツツジが植えられているところというのは、恐らく市庁前の別館前の駐車場のところの仕切りといいますか、車が出入りできないようなところも恐らくドウダンツツジかと思うんですけれども、比較的市庁前はそれなりに枝振りも葉っぱの状態もいいわけなんですが、いかんせん八戸駅東口、観光客も多くて本当に人の往来が激しいところ、人の目がつくところのツツジが、これは場所によってはそれなり

弘前市議会 2014-12-10 平成26年第4回定例会(第3号12月10日)

確かに全国110もあって11しか設置できていないというのはまさにおっしゃられたとおりの、70人の、ただのコンクリート製をつくるだけで2000万円というような形で、財政面で苦しいところがあるということでございます。  これは一つの提案なのでございますけれども、今、市長がおっしゃっていたように避難する、スムーズな避難体制の構築というのも一つでございます。

弘前市議会 2014-12-09 平成26年第4回定例会(第2号12月 9日)

先般、自転車で宮園町会を通ったら、コンクリート製ごみステーションに鉄製のボックスがあちこちに設置され、スペースがあればなとつくづく感じました。  つきましては、質問の1点目、その後の実績と設置状況について。2点目、城西団地内でも設置したい場所などに苦慮している町会長からのお話を伺いましたが、申請の数、困っている町会に対して市のお考えをお聞かせください。  

弘前市議会 2014-06-18 平成26年第2回定例会(第3号 6月18日)

私は、出かけて行って見てきたのですが、やはり木製遊具は全て使用できず、コンクリート製遊具だけしか使用できない状況でした。  ブランコは全て取り払われています。ターザンロープも取り払われています。木製遊具は全て朽ち果てています。子供たちだけでなく、大人にとっても広場遊具は身体の発達や筋力アップ運動神経バランス感覚の向上、また健康増進のためにも欠かせないものだと思います。  

  • 1
  • 2