181件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2023-03-02 令和 5年 3月 定例会-03月02日-03号

グローバル化進展や絶え間ない技術革新等による社会構造変化に伴い、家庭環境を含め児童生徒を取り巻く状況はますます多様化しております。こうした中にあっても、命最優先の教育を堅持しつつ、児童生徒一人一人に誠実に向き合い、寄り添いながら、心に灯をともすような教育を展開することが肝要であると考えております。  以上でございます。 ○議長(寺地則行 君)市長

八戸市議会 2023-03-01 令和 5年 3月 定例会-03月01日-02号

当市を取り巻く環境は、人口減少少子化進行グローバル化進展、国が進める地方デジタルトランスフォーメーショングリーントランスフォーメーションといった新たな動きに加え、新型コロナウイルス感染症国際情勢背景とした物価高騰など、喫緊課題から中長期的な対応が必要な課題まで多岐にわたり山積しており、それぞれの課題に即した柔軟かつ適時的確な対応が求められております。  

八戸市議会 2023-02-22 令和 5年 3月 定例会-02月22日-01号

次に、令和5年度における市政運営についてでありますが、当市を取り巻く環境は、こうした中心市街地水産業などの地域が有する固有の課題のほか、人口減少少子化進行グローバル化進展、国が進める地方DX――デジタルトランスフォーメーションGX――グリーントランスフォーメーションといった新たな動きに加え、新型コロナウイルス感染症国際情勢背景とした物価高騰など、喫緊課題から中長期的な対応が必要な

八戸市議会 2022-02-28 令和 4年 3月 定例会-02月28日-02号

しかしながら、現実的には、人口減少少子高齢化進行、中央一極集中、経済グローバル化など、市を取り巻く環境の多くの変化をする中、さらなる市勢発展実現していくためには、長期的なビジョンを持って市政運営に取り組むべきと考えます。八戸市の将来展望について、どのように未来を切り開いていかれるのか、市長の所見をお伺いしたいと思います。  次に、人口減少対策についてであります。

八戸市議会 2022-02-21 令和 4年 3月 定例会-02月21日-01号

また、人口減少少子化進行グローバル化進展に加え、デジタル化進展、グリーン・循環型社会実現に向けた取組の加速化など、地域を取り巻く環境が大きな変化のときを迎えている中で、当市未来を創り上げていくためには、感染症への対応のみならず、地域経済のさらなる活性化や新たな時代動き魅力と活力あふれるまち実現などの未来を切り開く上で克服すべき重要課題について、市民一人一人の力を結集させ、課題解決

十和田市議会 2021-09-09 09月09日-一般質問-03号

経済グローバル化の中にあり、人間は世界を移動します。コロナ禍対応は各国によって違い、特にワクチン接種には格段の差があり、先進国発展途上の国の差はまさに明らかであります。我が日本は、いまいち後手後手ですっきりしない思いがあります。ましてこの中で、コロナ外交、我が日本でもワクチンの数が足りない中、台湾、ベトナムとか海外に援助支給であります。

青森市議会 2020-09-04 令和2年第3回定例会(第4号) 本文 2020-09-04

平成28年に取りまとめられた「2020年代に向けた教育情報化に関する懇談会」の中の「教育情報化加速化プラン」が策定され、このプランを基に、グローバル化や急速な情報化進展による激動の時代対応できるよう、子どもたち一人一人の可能性を最大限に発揮し、自らつくり出す能力を備えてもらえるように、まずは何が重要かを主体的に考え、他者と協働しながら新しい価値の創造に挑む気概を持ち、新しい問題の発見と解決

八戸市議会 2020-06-09 令和 2年 6月 定例会-06月09日-03号

急速なグローバル化人工知能IoT等技術革新などが進展する中、我が国が目指すべき未来社会の姿としてSociety5.0が提唱され、少子高齢化など課題先進国として、人工知能IoTビッグデータといったこれら先端技術をあらゆる産業社会生活に取り入れ、経済発展社会的課題解決を両立していく新たな社会実現を目指していくこととしております。  

十和田市議会 2020-03-11 03月11日-一般質問-04号

現代の社会問題、具体的には少子高齢化グローバル化への対応人口減少などがありますが、今の子供たちが成長して社会で活躍する頃には、これらの問題はさらに深刻化し、厳しい挑戦の時代へ入るだろうと言われており、これらの問題に立ち向かい、生き抜くためには主体的、協同的に課題を発見し、解決する力が必要とされているからであります。  

十和田市議会 2020-03-10 03月10日-一般質問-03号

近年、情報化グローバル化加速度的進展AIの飛躍的な発達により、社会は大きく、そして激しく変化しております。進化を遂げたAI人工知能)が様々な意思決定をし、身の回りのほとんどがインターネットと結びつき、手にできる時代です。今後ますます今までできなかったことが簡単にできる時代となり、今の子供たち社会を担う20年後には、人口減少少子高齢化グローバル化も今以上に進むと言われております。  

青森市議会 2019-12-06 令和元年第4回定例会(第4号) 本文 2019-12-06

そして、それらを踏まえた上で、第2章「まちづくり目標」に6つの基本視点のうちの一つ、「産業創出担い手の確保」において、「経済グローバル化やICTの進化によるさまざまな変化対応農業を含むさまざまな分野において、AIIoTなどを活用したイノベーションにより新たな価値を生み出し、生産性向上実現するとともに、地域資源や特性を活かした産業を創出します」との記載があるのだと思われます。  

青森市議会 2019-12-05 令和元年第4回定例会(第3号) 本文 2019-12-05

少子高齢化人口減少グローバル化、人工知能──AIの飛躍的な進化情報化など、これまでと違い、予測困難な時代に入ります。そうした時代環境下でも、未来のつくり手となるために、必要な資質・能力を育んでいくことが大切です。  このことは、初等教育中等教育においても求められるのは必然であります。

八戸市議会 2019-09-10 令和 1年 9月 定例会-09月10日-03号

グローバル化が進む中で、当市における相談への対応取り組みにつきましては、先ほども御答弁にありました国際交流協会が開設する相談窓口の設置、国際交流員の配置、情報提供ツールなど、その取り組みは充実しているものと思われます。しかし、多国籍化への対応という観点で見れば、英語と中国語の2カ国語にとどまっており、十分とは言えない状況にあると見受けられます。  

青森市議会 2019-09-05 令和元年第3回定例会(第3号) 本文 2019-09-05

環境問題などの地球的課題については、グローバル化する国際社会において人類全体で取り組まなければならないこと、国際的な相互依存の深まりの中では、国際連合国際機構の役割が大切なこと、「誰一人取り残さない」との理念のもと、17のゴール、目標、169のターゲットから成るSDGsが取り上げられています。  そこで質問いたします。