171件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-12-20 12月20日-05号

また、洋上風力発電風車離岸距離を長くすることに関して、現在行われている港湾区域での洋上風力発電事業一般海域での洋上風力発電計画を推進している現状と相入れないことから不採択とすべきである、との意見があったのであります。 次に、採決について申し上げます。 まず、継続審査とすることについて採決したところ、賛成少数で否決されたのであります。 

由利本荘市議会 2022-12-08 12月08日-03号

私の場合は、3か所の風車が近くにあり、どの風車影響しているのか私一人で調査することは非常に困難で、例えば西側のマリーナの影響だろうと言えば、いや、うちではない、北側の三望苑風車や南側の風車群だろうなどと言われる可能性もあります。個人の力では調べようがありません。そこで、それらの調整市役所の人にやってもらいたいということもあり、そのような内容を書いた市長への手紙でもありました。 

能代市議会 2022-12-05 12月05日-02号

ところが、浮体式はこれからで、戸田建設とそれから大阪大学が共同で2025年に1万キロワットの風車をやるというふうな話もして、その担当課の話だともう、ここで、五島市で世界中に売り出せるような浮体式風車を造るのだという意気込みをすごく感じたなという感じがします。 

能代市議会 2022-11-29 11月29日-01号

能代港湾区域内での洋上工事は令和3年度から本格的に始まり、昨年度は風車基礎設置工事海底ケーブルの据付け等が行われ、今年度は風車本体の据付け工事試運転作業を実施し、出力4,200キロワットの洋上風力発電設備20基の商用運転開始に向けた準備が進められております。 こうした中、日本初洋上風力発電設備を一目見ようと、本市への視察が増加しております。

能代市議会 2022-09-13 09月13日-03号

相当な部分で、これは風車だけに限る問題ではありませんけれども、全ての経済活動影響してくる問題だろうと思いますけれども、相当厳しい状況になるのではないかなと推察いたします。その際、工事費影響が出た場合に、国もこの制度をつくったわけですから、国に対して要望を出すだとか、そういった部分は考えておられるのでしょうか。 ○議長安井和則君) 市長

能代市議会 2022-09-06 09月06日-01号

次に、能代港湾区域内の洋上風力発電事業についてでありますが、地元企業も参画する丸紅株式会社を中心とした特別目的会社秋田洋上風力発電株式会社によりますと、7月上旬から開始した風車本体の据付け工事は、8月26日に20基全てが終了したとのことであります。現在は発電設備法定検査試運転調整等を行っており、年末までには、国内初となる本格的な洋上風力発電事業商用運転が開始される予定であります。

由利本荘市議会 2022-08-29 08月29日-02号

それもジェトロの報告ですので、そうだと思われますが、実際、現状、私どもの周り、海側にも山側にもたくさんの風車が回っておりますが、これが国の基準である騒音以内に収まっているかどうか、その辺の調査をされたことはございますか。 ○議長伊藤順男) 湊市長。 ◎市長湊貴信) ただいまの質問にお答えいたします。 調査をしたことはありません。御存じのとおり、ありません。

能代市議会 2022-06-21 06月21日-03号

我々の海に、海岸からすぐ目の前の海に、ブレードのてっぺんまでで260メートルもある巨大風車が38基も建とうとしております。この海に建つ12メガワット~14メガワット風車は、今、世界にある風車でも最大級のもので、今年多分16メガワットというのが出てくるはずですけれども、最大級であることには変わりありません、今この14メガワットというのはですね。

能代市議会 2022-06-20 06月20日-02号

風力もこの今の状況からいきますと、確かに今回は三菱商事がGEだとかと提携してやるわけですけれども、いずれ中国が接近した場合に、中国風車というのがべらぼうに安い価格で出てきた場合、そしてFIT価格で入札をやったとすれば、安い価格のもの、安い価格のものとなった場合に、そういった国策ではあり得ないような中国製のものを全部仕入れてやるような時代が、私は間近に来ているのではないかなという恐怖を覚えているわけです

由利本荘市議会 2022-06-06 06月06日-04号

風車誘致を進める市として、賦課金の一部を市が助成する制度をつくるなど、負担軽減策は考えていないのか、市民への還元は考えていないのか、伺います。 続きまして、大項目4、チルドレンファーストまちづくりについて伺います。 これは子供たちに対しての人員、人を増やしていく方法はないかということについて伺おうというものであります。それでは質問に入ります。 

由利本荘市議会 2022-06-02 06月02日-02号

また、地元関連業者との情報共有につきましては、市が仲介する形で、選定事業者地元の商工、建設製造業団体などと意見交換機会を設けており、今後も事業進捗状況に合わせて、風車メーカーや建設保守関連の元請、下請会社などと地元企業漁業関係者とのマッチング機会の創出について、選定事業者へ要請してまいります。 以上であります。 ○議長伊藤順男) 6番正木修一さん、再質問ありませんか。

由利本荘市議会 2022-03-17 03月17日-06号

今こういう時期なので、投票になるとすれば、風車が建ち、実際に健康被害が複数名出て、それでも市も事業者も何もしないときくらいではないかとして、採択すべきとの意見が出されましたが、採決の結果、賛成少数で不採択とすべきものと決定した次第であります。 以上で、総務常任委員会審査報告を終わります。 ○議長伊藤順男) 次に、教育民生常任委員長報告を求めます。8番佐藤健司さん。          

由利本荘市議会 2022-03-04 03月04日-03号

日本海の美しい夕日は、ぐるぐる回る巨大風車のはざまに沈みます。また、この巨大風車の影は、夏の夕刻にはどんどんまちの中に伸び、この市役所を越え、国道108号を越えて、ナイス本荘インター店まで届きます。 海からの見通しのよい停車場東口線由利橋飛鳥大橋付近では、風車の影がぐるぐる回ります。道川・松ヶ崎・田尻・海士剥・出戸等沿岸部では、午後の早々から夕方近くまでずっと風車の影がぐるぐる回ります。 

能代市議会 2022-03-01 03月01日-03号

ただ、私ずっと海域法も勉強させていただいて、今までのいろいろな洋上風力の動きを見てきますと、当初、どこの業者説明会にも私行きましたけれども、いろいろ風車の大きさが随分1年ごとに変わってきたりしていることは事実であります。当初4,000キロワットぐらいだったものが、いつの間にか8,000キロワットになって、今Haliade-XというGEの1万2000キロワットまで巨大化してきました。

由利本荘市議会 2021-12-17 12月17日-04号

最後に、陳情第13号由利本荘市沖合への洋上風力発電建設中止を国、県に求める意見書提出についての陳情についてでありますが、委員より、環境健康被害自然破壊等を回避しながら、再生可能エネルギーの推進により地球温暖化を阻止しなければならない思いは、衆目の一致するところであり、不採択とすべきという討論があった一方、風車影響による健康被害を訴えている住民がおり、救済できる体制にない現状では建設に反対であるため