105件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-06-02 06月02日-02号

日頃から運動を習慣化することで、心身ともに健康になると実感したところです。 また、社会全体の話として、新型コロナウイルス感染症拡大による医療機関受診者数の減少、受診控えの傾向があります。より日頃から健康について意識する必要を感じているところです。 そこで、市民一人一人が自らの健康に対する意識づくりについて、現在実施している人間ドックや健康診査取組について一般質問させていただきます。 

鹿角市議会 2022-02-25 令和 4年第2回定例会(第1号 2月25日)

続いて、スポーツ推進についてでありますが、「スポーツへの参加を促進する取組充実を通じて、スポーツに親しみ、心身ともに健康で文化的な生活を営むことができる地域社会実現と恵まれたスポーツ環境を生かして活力に満ちたまちづくりを展開する」ことを基本方針に掲げ、次の重点目標を定め、施策を展開してまいります。  

能代市議会 2021-12-07 12月07日-03号

そういったときに、できるだけ心身ともに疲れている家族が、ちょっと癒やせる場所があればいいなということで、湯沢市のほうでは互助ハウスという温泉かな、そういう所を何かそういうふうにしている、だから、駆け込む所ということにしているということも聞きましたので、どこがいいかは分かりませんが、例えばDVであれば、母子寮とかもできたりするのですけれども、そういった家族が出た場合には、駆け込む所があれば、ここいいですよということをできるだけつくってもらえればと

能代市議会 2021-09-14 09月14日-03号

補聴器普及で、高齢になっても生活の質を落とさず、心身とも健やかに過ごすことができ、認知症予防、ひいては健康寿命延伸医療費抑制にもつながると考えます。加齢性難聴者補聴器購入に助成するよう求めるものですが、市長の御見解をお伺いいたします。 次に、国民健康保険税の引下げと子供均等割の軽減について質問をいたします。

北秋田市議会 2021-09-13 09月13日-02号

教育基本法第1条、教育目的では、「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならない」と書かれております。つまり、日本の教育は、平和な世の中をつくる人を育てることを目指しますから、平和を好む、平和を願うだけにとどまっているのでは不十分となります。

由利本荘市議会 2021-09-06 09月06日-03号

補聴器のさらなる普及で、高齢になっても生活の質を落とさず、心身ともに健やかに過ごすことができるようになり、認知症予防健康寿命延伸医療費抑制にもつながります。 静岡県焼津市では65歳以上、住民税非課税世帯聴力レベル30デシベル以上が対象で、医師の証明が必要。購入費用の2分の1を助成し、上限は3万円であり、同市では300万円の予算で、8月現在、14件の申請がありました。

能代市議会 2021-06-23 06月23日-05号

さらに新型コロナウイルス感染症対策による対応に追われ、心身ともに負担を抱える教職員が多くなっていると思われる。そんな中、政府の令和2年6月第2次補正予算での教員学生指導員等追加配置予算は、教員加配が全国の小・中学校の10校に1人しか増えないという状況であった。十分な加配配置も求められ、教育関係団体をはじめとする国民的要求の高まりがある。

由利本荘市議会 2021-06-04 06月04日-04号

こうした環境の下に、先生方心身ともに何か影響などはないのか。それから、健康を害したり、退職者などは、以前と比較してどうなのか、そういうところをお聞きしたいわけですけども、ちょっと時間がないので後で教えてください。 以上をもって質問を終わります。 ○議長三浦秀雄) 以上で、20番佐藤勇さんの一般質問を終了いたします。

北秋田市議会 2021-02-19 02月19日-03号

児童福祉法上、国及び地方公共団体児童保護者とともに児童心身ともに健やかに育成する責任を負うとしています。つまりは児童虐待等についての責任自治体にもあることになります。児童相談所によると、北秋田市からの相談件数は決して多くはないがゼロではないということでした。この中には虐待の報告もあり、それを見逃さず根絶する責任自治体にもあるということです。 

鹿角市議会 2021-02-12 令和 3年第1回定例会(第4号 2月12日)

具体的には、高齢者が生涯にわたり心身ともに健康でいるための環境づくりのほか、介護予防取組であるシルバーリハビリ体操や「地域生き活きサロン」などを推進し、健康寿命延伸を目指すとともに、要介護者支援を必要とする高齢者地域で支えるために事業者等と連携し、医療介護予防など、それぞれの状況に応じたサービスが提供できるよう、地域包括ケアシステム体制整備を促進することとしております。  

鹿角市議会 2021-02-01 令和 3年第1回定例会(第1号 2月 1日)

続いて、スポーツ推進についてでありますが、「スポーツへの参加を促進する取組充実を通じて、スポーツに親しみ、心身ともに健康で文化的な生活を営むことができる地域社会実現と恵まれたスポーツ環境を生かして活力に満ちたまちづくりを展開する」ことを基本方針に掲げ、次の重点目標を定め、施策を展開してまいります。  

由利本荘市議会 2020-12-08 12月08日-03号

県は、全ての子供心身ともに健やかに育ち、教育進路選択の機会が均等に与えられることを目指すと、計画策定目的を説明しています。そして、県内の独り親世帯の一部を対象に、子供の進学や習い事の有無、経済状況を尋ねるアンケートを実施し、今後対策を進める上で、声を出せない子供にどうやって気づくか、貧困状況を親が隠す場合もあるなどの課題を挙げているようです。 

鹿角市議会 2020-11-27 令和 2年第6回定例会(第1号11月27日)

基本戦略2、元気で健やかな暮らしを支えるでは、統計指標として健康寿命出生数を、満足度には心身ともに健康に暮らせていると思う市民割合を設定いたします。  12ページの基本戦略3、快適で安らぎのある暮らしを守るでは、生活環境が快適なまちだと思う市民割合を、基本戦略4、暮らしの安全・安心を高めるでは、安全で安心して暮らせるまちだと思う市民割合目標指標に設定いたします。  

鹿角市議会 2020-02-28 令和 2年第1回定例会(第1号 2月28日)

続いてスポーツ推進についてでありますが、引き続き、市民一人一人がみずからスポーツに親しみ、スポーツを通じて心身ともに幸福で豊かな生活を営むことができる社会実現と、恵まれたスポーツ環境を生かした、活力に満ちた地域社会を目指すことを基本方針に掲げ、次の重点目標を定め、施策を展開してまいります。  

仙北市議会 2019-09-11 09月11日-02号

まず滞納されている方もいらっしゃるわけですが、そういう御家庭、そういうふうなことを一切なくですね、やはりこれに関しましては平等でもちろんなければならないわけでありまして、平等にどのような御家庭の子どもさんであっても、しっかりと食育心身ともに健全な発達のためにも、また、将来のためにも、しっかりと食育は取り組んでいるところでございます。 ○議長青柳宗五郎君) 16番。

能代市議会 2019-09-10 09月10日-03号

初めに、補聴器購入への補助についてのうち、難聴で困っている方に対する補聴器購入への補助等支援充実すべきではについてでありますが、能代市高齢者福祉計画・第7期介護保険事業計画では、高齢者が尊厳を持って心身とも充実した日常生活を実感できる高齢社会地域全体でつくり上げていくことを目指しております。