1125件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-12-07 12月07日-02号

若者定住化の観点から、本年度に創設された由利本荘奨学金返還助成事業についてお伺いいたします。 これは、若者市内定住をし、県内に就業した場合に、就学時に貸与を受けた奨学金の一部を助成するものであり、秋田事業となる秋田奨学金返還助成一般分の交付を受けた人に対し、さらに市が助成する事業であります。

能代市議会 2022-12-05 12月05日-02号

この計画の中の基本計画には3つ重要課題があり、その1つとして、若者定住につながる産業振興雇用確保が挙げられております。また、令和5年度当初予算編成方針の中で、3つ重点事項の中に、人口減少対策として産業振興移住定住及び働き手の確保に資する取組や、子育て世代子供への包括的な支援等を積極的に推進が挙げられており、若者定住につながる取組推進する旨がうかがえます。

由利本荘市議会 2022-09-22 09月22日-05号

なお、審査において、東由利及び鳥海地域教職員住宅を廃止して普通財産とすることについて、施設を生かすことを前提に考えていただきながら、移住定住促進、または市民地域に対して説得力のある政策を実現していただきたいとの発言がありましたことを御報告いたします。 以上で、教育民生常任委員会審査報告を終わります。 ○議長(伊藤順男) 次に、産業建設常任委員長報告を求めます。

能代市議会 2022-09-14 09月14日-04号

◆3番(菊地時子君) 2款総務費企画費の中の移住定住環境整備事業費についてお尋ねしたいと思います。市長説明の中でも、移住定住推進室移転についてお話がありましたが、これについてもう一度ちょっと詳しくお聞かせ願いたいのですが、この場所をイオンタウン能代にしたということの経緯と、それからほかのほうにも何か、そもそもが今ある移住定住環境整備対策室といいますか、そこでは駄目なのか。

能代市議会 2022-09-13 09月13日-03号

教育プログラムを取り入れた移住定住促進事業の実施についてお伺いいたします。秋田県では平成28年度から、本県の強みである豊かな教育資産を生かし、関係人口増加や家族での移住定住促進へつなげることを目的として、県外児童生徒が、秋田探求型授業体験活動等目的に来県する教育留学推進する秋田型教育留学推進事業を実施しています。 

能代市議会 2022-09-12 09月12日-02号

弘前市、有田市の担当者に電話で聞き取りを行いましたところ、リンゴ農家ミカン農家人手不足の解消に役立つことはもちろんのこと、作業に当たった職員地域名産品であるリンゴのこと、ミカンのことについて実体験を通して理解を深めることにつながり、観光や移住定住、就農支援に関しても、思いを込めて自らの市のことを相手に伝えることができるようになったり、自然の中で体を動かすことでのリフレッシュにつながったりと職員

由利本荘市議会 2022-08-31 08月31日-04号

移住定住による人口減少対策も大切でありますが、今現在、本市に住む若者が本市にとどまる、あるいは本市にいずれ戻ってくるような取組が大切なのではないでしょうか。そのためには、様々な施策があると思いますが、何よりも自分たちが住んでいる地域のよさを感じ取れるようなまちづくりがそのベースにあるべきと考えます。 

能代市議会 2022-06-30 06月30日-05号

 2 調査事項 別紙 3 理由   調査、研究するため(別紙)          閉会中における常任委員会の継続調査事項総務企画委員会 (1)行財政改革への取組について (2)広域行政への対応について (3)各種事業における財源について (4)防災対策について (5)公有財産管理について (6)契約及び工事検査について (7)まちづくりへの取組について (8)総合戦略への取組について (9)移住定住対策

北秋田市議会 2022-06-21 06月21日-03号

それを何とか克服したいということで、市も移住定住、交流人口増加ということで頑張っております。その行き着く先がどうなっていくのかというのは、まだ見当たりませんけれども、何とかそういう交流を進めながら少しでも地域人口を増やしていく、一番はやっぱりコミュニティーが存続できる状況にしていかなければいけないと思っていますので、それを目指して頑張っていきたいと思っています。 以上です。

由利本荘市議会 2022-06-15 06月15日-05号

移住定住促進事業についてでありますが、コロナ禍においても移住者数を維持し、また、多くの方に定住いただいておりますのは、当市に移住を考えていただいている方への丁寧な説明と、移住後のケアが行われてきたものと考えております。当常任委員会といたしましては、この実績を高く評価し、今後に期待するものであります。 以上で、総務常任委員会審査報告を終わります。

由利本荘市議会 2022-06-03 06月03日-03号

公立小中学校給食費保護者負担自治体全額補助、あるいは一部補助する制度は、子育て支援定住しやすい環境づくり目的に全国に広がっています。保護者市民運動と呼応し、共産党の地方議員自治体支援を求め、変化をつくり出してきました。 学校給食法は、食を通じた子供の心身の健全な発達を目的とし、食育推進をうたっており、学校給食教育の一環として実施されています。