36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

能代市議会 2022-03-01 03月01日-03号

市といたしましては、洋上及び陸上風力発電事業者に対し地域貢献を働きかけ、建設及びメンテナンス時における最大限地元企業活用を要請するとともに、地元企業等とのマッチング支援関連産業を担う人材育成等にも努め、再生可能エネルギー導入メリットをより多くの市民が共有できるよう、官民協働により引き続き取り組んでまいります。 

北秋田市議会 2021-12-09 12月09日-02号

これは、アウトドア大手会社が来て、かなりお金を出したという官民協働事業だということで、うちとはちょっと違うんですが。もちろん皆さんご存じだと思いますが、このアウトドア大手企業が、全国何か所の道の駅とタイアップして、秋田県内でも2か所だか3か所だかに出している。これ、可能性あるところには、一緒にやりませんかと行くんです。たかのすなんか、鼻にもかけないでしょう。

北秋田市議会 2021-06-18 06月18日-02号

道の駅たかのすについては、官民協働と述べられました。具体的にどういうことを指すのか、それによって何がどうよくなるのかお答えください。 最後に、専決処分の考え方について聞きます。 二元代表制の下では、専決処分はできるだけ少ないのが望ましく、可能な限り抑制的に使うべきと考えますが、市長はこのことにどういう見解をお持ちか伺います。 以上、ご答弁くださいますよう、よろしくお願いいたします。

能代市議会 2021-06-15 06月15日-03号

市といたしましては、洋上及び陸上風力発電事業者に対し、地域貢献を働きかけ、建設及びメンテナンス時における最大限地元企業活用を要請するとともに、地元企業等とのマッチング支援関連産業を担う人材育成等にも努め、再生可能エネルギー導入メリットをより多くの市民が共有できるよう、官民協働により引き続き取り組んでまいります。 

能代市議会 2021-06-14 06月14日-02号

まちづくり行政に対する市民のニーズが多様化する中で、官民協働まちづくりに貢献することが求められていると感じます。 北高跡地建設される複合施設が多様な機能を集積した全世代型の拠点となるよう、計画を推し進めていただきたいと思います。 以上の観点からお伺いいたします。 業務委託した基礎調査進捗状況と今後のスケジュールをお知らせください。 2、市が描く複合施設とはどのようなものですか。 

能代市議会 2020-06-16 06月16日-03号

官民協働対策を構築することもあるだろう。その中で市のできることを探る。やるべきことを打ち出していく。 以上の観点から、閉館の影響をどう分析するか。市ができることを探るべきではないか。以上2点お伺いします。 続いて、新型コロナウイルス感染症対策に関する諸課題のうち、1、経済対策についてでありますが、秋田県は、73億円分のプレミアム券発行事業を実施しています。

北秋田市議会 2020-06-16 06月16日-03号

これまでマタギ知恵体験学習マタギ学校における交流人口創出などは、官民協働して取り組んでまいりました。当市独自の施策としては、マタギの継承や担い手確保の面から、地域おこし協力隊の採用やマタギ移住・定住に関連づけしたPRも行っており、徐々にではありますが、成果が現れてきておりますので、引き続き関係部署一丸となって取り組んでまいります。 

北秋田市議会 2020-02-28 02月28日-02号

また、世界文化遺産登録の令和3年度に向けた伊勢堂岱遺跡を含む北海道・北東北縄文遺跡群官民協働による推進のほか、阿仁マタギ日本遺産認定に向けた動きと併せ、当市を国内外に広くアピールする好機を逃すことなく、情報発信を初め受入体制整備土産品等の開発など事業展開を推し進め、にぎわい創出につなげたいと考えています。 

北秋田市議会 2019-06-17 06月17日-02号

次に、②観光施設宿泊施設の充実と利活用推進交流人口の拡大など、どのように促進策をとっていくのかのご質問でありますが、当市におきましては、平成25年度から平成28年度までのまるごと森吉山観光振興プロジェクト推進や、台湾及び中国へのトップセールス官民協働によるセールス事業等取り組みによりまして、内陸線を利用する外国人観光客の顕著な増加につながっております。 

男鹿市議会 2018-09-07 09月07日-04号

オープンデータ男鹿市が実施することで、一つ、官民協働推進を通じた諸課題の解決・経済活性化、二つ、行政高度化効率化、三つ、行政透明性信頼性向上等客観的数値等データ共有化には多くのメリットがあると思われ、さらに総務省は、平成32年度までに地方公共団体オープンデータ取り組み率100パーセントを目指すと基本方針に示しており、男鹿市ではどのように考えているのか、既に検討を開始しているかとも

仙北市議会 2017-12-11 12月11日-02号

この協議会から官民協働で小水力発電事業を行うため、仙北水力発電株式会社が創設をされております。当初計画では来年5月に小野草水力発電所、これは325キロワットの稼働と、引き続いて鶴の湯水力発電所、これ199キロワットの運用開始を目指して準備を進めておりました。もしこれが実現した場合、売電で得られた収益の中から市には年間500万円を寄附いただけるという約束もいただいておりました。

能代市議会 2017-12-05 12月05日-01号

次に、商工費に関し、中心市街地活性化に関する事業成果について質疑があり、当局から、これまで中心市街地市民プラザ畠町新拠点バスケミュージアムを設置したほか、中心市街地活性化後期計画を策定し、官民協働で50のソフト事業等を展開してきており、まちにぎわい創出一定成果を上げていると認識している、との答弁があったのであります。 

仙北市議会 2017-08-28 08月28日-02号

集落や町内の持続的経営にあたる地域運営体新規収農者相談窓口にもなっている総合産業研究所、新たに旅行商品の増設やインバウンド対策に取り組む農山村体験デザイン室国際交流推進室など、官民協働での取り組みがやっと実を上げてきたと感じております。地方創生特区であったり近未来実証特区も、具体の動きがやっと最近出てきたというふうに喜んでおります。 

男鹿市議会 2017-06-15 06月15日-03号

また、居住者受け皿としては、まちなかに散在する空き家改修による住まい確保駅前空間地を利用したサービス付き高齢者向け住宅整備が提案されており、官民協働まちづくり推進のため、核となる組織としてまちづくり会社を立ち上げ、行政だけ、民間だけではできない事業で、かつ住民にとって不可欠な事業を総合的に展開すべきであるとしております。 

男鹿市議会 2017-06-14 06月14日-02号

また、移住者受け皿としては、まちなかに散在する空き家改修による住まい確保駅前空間地を利用したサービス付き高齢者向け住宅整備などが提案されており、官民協働まちづくり推進のため、核となる組織としてまちづくり会社を立ち上げ、行政だけ、民間だけではできない事業で、かつ住民にとって不可欠な事業を総合的に展開すべきであるとしております。 

能代市議会 2016-06-22 06月22日-05号

審査の過程において、地方創生加速化交付金の2次募集の事前相談を行っているが、3月時点と条件が変わっていないことから、3月時点で同交付金を見送った判断は間違っていたのではないか、との質疑があり、当局から、地方創生加速化交付金活用については、国が示す期限までに、官民協働等交付金の要件を満たす事業申請が困難であったほか、仮に、当該交付金事業として認められた場合においても、交付は単年度のみで、次年度以降

能代市議会 2016-03-07 03月07日-02号

報道によれば、市は国が示した官民協働、地域間連携政策間連携のうち2つを満たすという基準に合致する事業がまとめられなかったことを、申請しなかった理由として挙げているようですが、改めて申請を断念された背景をお伺いいたします。 次は、市が年度内の策定を目指すとする能代市まち・ひと・しごと創生総合戦略についてであります。

  • 1
  • 2