68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2021-06-03 06月03日-03号

また、主権者教育出発点として、小学校から新聞を活用した学習勤労体験など、社会に関心を持つ場を設定しております。さらに、例年全ての6年生を対象に租税教室を行っており、税務署の出前授業として、租税役割や納税の義務、生活とのつながりなどについて学ぶ貴重な機会となっております。 今後も関係機関との連携を図りながら、よりよい社会をつくろうとする児童の育成に努めてまいります。 以上であります。

由利本荘市議会 2021-06-02 06月02日-02号

国では、行政の事情によって手続を定めるのではなく、市民が求めるサービス出発点にして手続を設計する、いわゆるサービスデザインの考え方を推進しております。 本市においても、デジタル化の推進に当たっては、市民利便性向上を第一に考え、単なるIT機器の導入にとどまらず、それらを最大限に活用し、徹底的な業務の改革に取り組んでまいります。 

北秋田市議会 2019-03-14 03月14日-04号

当局からは、プログラミング的思考を高めることが出発点であり、機械はどうやって動くのかというところに目を向けることが目的であるが、まだ事例が豊富であるわけではない。また、プログラミング教育教科としてあるのではなく、例えば算数、音楽、理科といった教科の中にプログラミング的思考を高める内容が組み込まれていく。まずは先生たちの研修を行って、国や県の動向を見ていくことになるとの答弁がありました。 

男鹿市議会 2018-12-06 12月06日-02号

でも、これ本当に一つ一つの17あるわけですけれども、先ほど市長が申しましたように、地方創生ということで、それが出発点というか2014年度から政府は地域活性化のために、その地方創生事業を進めてきたんですけれども、それより先に先駆けて2011年度というのは、環境社会・経済を統合した先進的なモデル都市づくりを行う環境未来都市構想というのがスタートであったと思います。

由利本荘市議会 2018-06-18 06月18日-02号

今後は、交渉を重ね信頼を高めていくことになりますが、絆を結んだこの日の対面は出発点であります。 米朝会談やワールドカップの陰に隠れた国会の論戦、改ざん、隠蔽、廃棄、虚偽答弁等々、何ら解明されていません。こちらは歴史的な疑惑のオンパレード、メディアは時流におもねらず、国民目線で徹底追及すべきであります。 質問です。 1、農業振興について。 (1)TPP11協定承認案について。 

仙北市議会 2017-08-29 08月29日-03号

何とか国には、この災害対策地域での予防、防除、再災害を防ぐという法律、制度の拡充に向けて一層の努力をお願いしたいと思いますし、その努力出発点はやはり市町村、そして市町村議会であるというふうに思っております。御協力をどうかよろしくお願い申し上げたいと思います。 ○議長青柳宗五郎君) 3番。 ◆3番(熊谷一夫君) 続いて3点目でございます。

北秋田市議会 2017-06-19 06月19日-02号

◆6番(小笠原寿)  農林水産物地域食品地域ブランド化効果というのは、農林水産省の知的財産戦略チームによりますと、農林水産業農山漁村地域産業出発点であり、最も身近で達成しやすい地域資源であることから、地域ブランド化を進めることにより、農林水産業農山漁村活性化の実現が期待されるという報告がございます。 

男鹿市議会 2016-03-02 03月02日-03号

国では、TPP大筋合意内容や総合的なTPP関連政策大綱に基づく政策効果を考慮し、国産品及び輸入品の価格を出発点として個別品目ごと合意内容最終年における生産額への影響を算出し、これを積み上げ、米の減収率をゼロパーセントと試算したものであると理解しております。 TPP協定影響判断については、現時点で、これ以上の情報は得られていないものであります。 

仙北市議会 2015-12-10 12月10日-03号

例えばこう想定されるのが、さっき言ったとおり登録制ということでちょっと考えたのが、例えば白岩の雲厳寺さんに行きたいなとかって、その足で抱返りに寄ってみたいなとかっていうときに、ああせばデマンド型タクシーだば乗られねえよななんて思ったのが、まず私、その勘違いからの出発点でありました。

仙北市議会 2015-06-12 06月12日-03号

市長門脇光浩君) 昨年から今年のその制度の改正の出発点というのは、地域運営体活動費の大部分を除雪の作業に要するという運営体があったことで、それでは地域のこの後の未来をつくるという地域運営体のさまざまな活動に大きな支障があるというような思いから、財源については市のほうで別枠でこれを担保しましょうというお話であります。

能代市議会 2015-03-10 03月10日-03号

申し上げましたとおり、会議には限られた人数しか入りませんので、その中で、多分、先ほどそういった意味で、パブコメで補完するのかなというふうにちょっと聞こえたのですけれども、私は最初の質問で取り上げたとおり、名称は別にして、住民集会意見交換会対話会かは別にいたしましても、こういった2020年からその先2060年に向けて、国と地方で一緒になって日本を変え、元気にしようということであるとすれば、根本の出発点