13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

能代市議会 2022-09-13 09月13日-03号

企業立地への優遇制度である、能代商工業振興促進制度では、工場研究施設とともに、情報通信関連サービス事業所も対象となっていて、通信回線使用料等への助成金が設けられています。 データセンター誘致に向けて、情報通信関連サービス事業所向けに、電気料金助成する新たな助成制度を検討する考えはありませんでしょうか。お考えをお聞かせください。 次の項目に移ります。

由利本荘市議会 2017-05-15 05月15日-01号

工業振興につきましては、企業誘致推進既存企業を支援するため、工場等立地促進制度充実強化に加え、輸送機などの新分野進出に向けた人材育成に努めてまいります。 観光振興については、鳥海山を初めとする本市の多様な観光資源を活用した二次アクセスの構築や、地域特産品や文化を生かした体験型ツアーの開発、鳥海山飛島ジオパークなどの地域資源を活用した滞在型観光振興推進してまいります。

仙北市議会 2015-12-09 12月09日-02号

それから、2番目にある、それとは、こういった事業と合わせてですね、こういう定住移住促進制度補助金、こういったものを設けて、例えば住宅建築に対しては一律25万円、それから引っ越しなんかにも助成をしている。それから、子育て支援金ということで、子供の数に応じた固定資産税補助子供が2人で3分の2、子供3人以上で全額とか、そういったことでやって効果を出しているということであります。

男鹿市議会 2011-09-07 09月07日-02号

企業誘致については、商工業振興促進制度など独自の支援策等により誘致に努めてきましたが、新たな企業進出は見られない状況にあります。これまで緊急雇用対策として、予算総額3億5千48万2千円、約177人の雇用創出を図っておりますが、雇用期間は最長1年で1回限りと、一時的雇用拡大には貢献するのだと思うが、期間が終了する先に、また失業という不安が解消されることにはならないと思います。

能代市議会 2007-09-11 09月11日-03号

三原市の立地促進制度は合併した旧市町で若干異なりますが、固定資産税1年から3年免除、雇用奨励金5万円から20万円、土地取得奨励金10%相当額施設整備奨励金投資額の5%などであります。適用実績は、平成16年度10件2億8000万円、17年度10件3億9000万円、18年度14件5億2000万円であります。能代市の立地促進制度と比べてどうでしょうか。

鹿角市議会 2005-02-15 平成17年第1回定例会(第3号 2月15日)

また、平成2年度に人口増加を図る施策として「定住化促進制度を実施しましたが、平成3年度から6年度までの4カ年間の実績で算定した結果によりますと、奨励金として交付した額は3億6,000万円余りとなっております。この施策波及効果としては、新卒者定住及びUターンの増加出生者数増加などの実績確保により、約15億円余り経済波及効果があったと試算されているのであります。  

鹿角市議会 2004-12-15 平成16年第7回定例会(第3号12月15日)

従来までの個人に対する褒賞的な制度から、地域集落の維持、諸活動の振興促進制度に変わったことは一つの転機と考えますが、公共サービス業務の受け皿、自発的な地域振興の企画や実践、それに被災時には「共動理念」を率先して理解し、活動し得る機関として自治会との関係を今後どのように改革していくのか、その取り組みについてご答弁を求めるものであります。  

  • 1