14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

由利本荘市議会 2022-12-08 12月08日-03号

そのような中、今年に入り、農水省による米の転作助成交付金見直し、いわゆる5年間水張りをしない水田は交付金対象外とする方針の提示を皮切りに、2月のロシアウクライナ侵攻を契機に、経済制裁や各国の輸出制限、そしてエネルギー価格高騰などにより、ありとあらゆる生産資材肥料・飼料の高騰、それに拍車をかける10月には32年ぶりとなるドル高円安為替相場、さらに、田植え後から続いた天候不順や大雨の影響により

能代市議会 2022-12-06 12月06日-03号

コロナ影響長期化に加え、ロシアによるウクライナ侵攻円安等による物価高騰などは、都市部のみならず地方経済にも暗い影を落とし、市民生活は依然として厳しい状況であり、さきの10月臨時会において、地域消費の下支えにつなげ物価高騰への市民への負担軽減を図るとして、市内全世帯に1万5000円を支給する、エネルギー食料品価格高騰対応緊急助成事業が可決されており、順次支給作業が進められていることと思います。

由利本荘市議会 2022-08-30 08月30日-03号

今、コロナ禍ロシアウクライナ侵攻、円安などから輸入農産物が値上がり、食料安全保障が現実の大きな問題となっています。米の消費拡大と小麦の需給問題への対応食料自給率の向上などの対策として、米粉生産推進消費拡大への取組が効果を補完すると考えます。 米の産地が率先して米粉生産消費拡大へのPR、支援など能動的な対策が必要との認識を持っています。

北秋田市議会 2022-06-28 06月28日-04号

皆さん、最近のロシアウクライナ侵攻を考えるときに、一旦戦争が勃発すれば多くの子供や女性が犠牲となり、家庭が破壊され、町は廃墟と化して、復興するのには非常に長い年月を費やすことになるのは、現在私たちが経験していることであると思います。 このことから教訓として、戦争は絶対起こしてはならないというふうに私は考えます。

能代市議会 2022-06-21 06月21日-03号

初めに、今後の新型コロナウイルス対策の進め方についてのうち、市内事業者の現状をどう見ているかについてでありますが、令和4年1月からの感染拡大に伴い、イベントや各種団体懇親会中止等、いまだ自粛の機運が続いているほか、ロシアによるウクライナ侵攻等を起因とする原油価格物価高騰影響等も相まって、地域経済市民生活は依然として厳しい状況にあると考えております。 

能代市議会 2022-06-20 06月20日-02号

ロシアによるウクライナ侵攻からおよそ4か月になろうとしています。2.24以降、世界エネルギー情勢も一変いたしました。原油天然ガス高騰はあらゆる産業に影響を及ぼしています。燃料高により、物価の上昇により家計も圧迫されるほか、新電力の撤退が相次ぎ、電力法人契約を断られる電力難民も続出していると伺っております。 

能代市議会 2022-06-14 06月14日-01号

新型コロナウイルス感染症に関する経済対策については、これまでも、幅広い事業者対象とした長期影響継続事業者支援金交付プレミアム率30%の、のしろトクトク商品券の発行等様々な支援を行ってまいりましたが、ロシアによるウクライナ侵攻等を起因とする原油価格物価高騰影響等もあり、地域経済市民生活は依然として厳しい状況にあります。 

鹿角市議会 2022-06-14 令和 4年第4回定例会(第2号 6月14日)

ロシアウクライナ侵攻影響し、肥料が大幅に値上げになるようです。水稲の場合は、来年度産に、今年はこれから作付する作物影響が出ると言われております。円安相手国状況でこれからもまだまだ続くという見込みですが、使用量見直しや低コスト化など対策が必要で、今後の農業経営について、市の指導や支援についてどのような検討がされていくのか伺います。 ○議長中山一男君) 市長

由利本荘市議会 2022-06-02 06月02日-02号

また、世界に目を向けますと、ロシアによるウクライナ侵攻、先の見えない新型コロナウイルス感染症との闘いなど、心の痛む話題も多くございますが、一日も早く世界に平和が訪れ、新型コロナウイルスの終息の日が来ることを心より願っております。 それでは、質問に入ります。本日は、大項目6点につきまして質問をさせていただきます。 大項目1、縮減社会に立ち向かうために、中項目(1)公園施設維持管理について。 

由利本荘市議会 2022-03-07 03月07日-04号

ロシアウクライナ侵攻についてです。 戦火の様子がニュース映像として流れてきました。戦争ほど残酷で悲惨なものはありません。泣き叫びながら通り過ぎる少年の姿がありました。見ていて胸が締めつけられました。犠牲になるのは何の罪もない民間人です。既に351人も亡くなったといいます。 なぜこんなときにとしか言いようがありません。

  • 1