5876件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日進市議会 2023-03-24 03月24日-06号

2022年度と比較して、市街化区域100ミリで6,000円の増額市街化調整区域100ミリで1万3,900円の増額となっています。 下水道への接続は、取付管工事費用と併せて住宅敷地内の管工事など、多額費用がかかります。日進市として下水道への接続を推進する立場なら、市民負担増ではなく、負担軽減こそ必要だと申し上げます。 以上です。 ○議長青山耕三) 次に、小野田利信議員

刈谷市議会 2023-03-03 03月03日-04号

整備地区につきましては、土地利用状況や地形的な制約などから整備が困難な区域のほか、市北部や南部の市街化調整区域の一部などでございます。 以上でございます。 ○議長中嶋祥元)  牛田清博議員・・・ ◆7番(牛田清博)  下水道がまだ整備されていない地区は、今後どのような方針整備をしていくのでしょうか。

刈谷市議会 2023-03-01 03月01日-02号

よくよく見ていただくということと、もし万が一やっぱり非常に不景気というところに入ってきたときに、せめて市街化区域にはトヨタ系さんやそれに関連する企業さん、非常に建物を持っていますから、都市計画税の限定的に0.2%とか0.1%とかに下げるとか、そういう措置も必要でしょう。

日進市議会 2023-03-01 03月01日-03号

次の4年間に向けて、私は税収アップを図るために、開発と緑の保全とのバランスを取りながら、市街化区域を拡充することを提案したいと思います。ぜひよろしくお願いしたいと思います。 時間切れで、以上です。 ありがとうございました。 ○議長青山耕三) これにて山根みちよ議員代表質問を終わります。 ただいまの代表質問について、関連質問を許します。 関連質問はありませんか。

半田市議会 2023-02-28 02月28日-02号

本案につきましては、都市計画法第34条第12号及び都市計画法施行令第36条第1項第3号ハ規定されている市街化調整区域における開発行為等許可基準についての条例で定めることにより、許可を行うことができるようにするものであります。 それでは、条文について御説明申し上げます。 第1条は、市で市街化調整区域における開発行為及び建築等許可基準に関し必要な事項を定めるものとしております。 

日進市議会 2023-02-28 02月28日-02号

これは、この土地市街化を抑制している市街化調整区域であることから、厳しい規制がかけられております。 この土地を利用するには、主に2つの手法が考えられます。 1つ目に、市街化区域への編入です。 しかしながら、市街化区域編入するには、市街化区域内に低未利用地がないなどの条件が必要となります。本市の現状として、低未利用地が存在する状況での編入は、大変難しいものと考えております。 

大府市議会 2022-12-16 令和 4年第 4回定例会−12月16日-04号

今回は、神田学区での買物に不便という地域課題へ具体的に対応していくもので、都市計画法規定により、市街化調整区域での開発行為許可できることとし、当該許可に係る土地区域予定建築物等用途規定し、横根町午池商業施設を建設することができるようになるという条例改正であるため、賛成をいたします。  次に、意見です。  長年の地域課題が形になりつつあります。  

碧南市議会 2022-12-16 2022-12-16 令和4年経済建設部会 本文

生産緑地地区につきましては、市街化区域内の農地で公害または災害の防止、農林漁業と調和した都市環境の確保を目的に都市計画決定に定めているものであります。  それでは、参考資料1の1ページを御覧ください。  1、変更の趣旨でございますが、平成4年12月4日付で生産緑地地区を指定して以降、公共施設の設置や買取り申出等により位置及び形状の変更を行ってきております。  

碧南市議会 2022-12-09 2022-12-09 令和4年第8回定例会(第2日)  本文

神有線の現設計での整備には多くの問題があり、特に市街化による家屋が増え、移転補償費多額事業費を要する等、容易に着手できないことが分かりました。  都市計画マスタープランの全体構想土地利用方針において、新たな産業地住宅地市街化区域の低未利用地の活用を進めながら良好な市街地の形成を図りますとされています。

碧南市議会 2022-12-08 2022-12-08 令和4年第8回定例会(第1日)  本文

碧南市内には1工区川口、2工区前浜、3工区中江、4工区伏見屋新田地区、5工区野銭、縄手、北浦、山下、6工区西端地区全域があり、また、6工区の一部を除き、重複する明治用水土地改良区、5工区、6工区の一部を除き、また、鷲塚、新川地区油ヶ淵に排水する市街化区域油ヶ淵水土地改良区が存在しています。  

日進市議会 2022-12-05 12月05日-02号

現在の状況でございますが、市役所敷地内の建て替えを前提に、現況把握を中心とした作業を進めておりますが、市役所敷地市街化調整区域ということもございまして、多くの解決すべき課題整理が必要となった状況でございます。 今後、敷地周辺の配置や規模などを検討するとともに、DX化やカーボンニュートラルなど次世代の市役所としての機能を有する庁舎として、令和5年度にかけて構想を策定する予定としております。

大府市議会 2022-11-30 令和 4年11月30日建設産業委員会−11月30日-09号

水道工務課担当課長矢野昭裕)  今回の市民球場敷地につきましては、市街化調整区域となります。  なんですが、下水道整備されています西側の市街化区域まで比較的近いということと、また公共施設であることからも、この市街化区域までの約260メートルの区間につきまして下水道管整備して、既存の下水道管へつなげてまいります。

大府市議会 2022-11-30 令和 4年第 4回定例会−11月30日-01号

内容につきましては、都市計画法第34条第11号の規定により市街化調整区域における開発行為許可できることとし、当該許可に係る土地区域及び予定建築物等用途規定するものでございます。  施行期日につきましては、公布の日とするものでございます。  これで提案理由並びに内容の説明を終わらせていただきます。よろしく御審議賜りますようお願いいたします。 ○議長早川高光)  これより質疑に入ります。