72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

刈谷市議会 2023-02-16 02月16日-01号

さらに、農作業の自動化省力化農業技術の継承を図るため、従来の農業用機械導入支援に加え、ドローンや収穫ロボット等スマート農業機器導入に係る費用支援してまいります。 地球温暖化は全世界において喫緊の課題であり、持続可能なまちづくりを推進する上で、脱炭素社会の実現は重要なテーマの一つであります。

一宮市議会 2022-09-27 09月27日-05号

次に、民生費中、障害者援護費ロボット等導入推進モデル事業補助金に関し、委員より、ロボット等というのはどういうものを想定しているのかとの質疑がありました。 これに対し、当局より、ベッドから車椅子へ移る等の支援入浴支援排せつ支援などの介助の負担を軽減するものや、センサー付ベッドで夜間に入所者の就寝を見守るなどICT活用した機器などを想定しているとの答弁がありました。 

豊橋市議会 2021-12-17 12月17日-04号

えいのリスク、マイナンバーカードが使える市内の医療機関・薬局、健康保険資格確認の仕組み、従来の紙やカードでの保険証交付について、及び国の経済対策と本事業関係性について・男女共同参画支援事業費において、女性のつながりサポート事業に関し、予定している事業の詳細、補正に至った理由、取組に関する情報の届け方、及びこれまでの取組との違いと期待される効果について・障害者地域生活支援事業費において、介護ロボット等

蒲郡市議会 2021-12-10 03月02日-01号

した場合における病院と企業連携について   イ 長期的な病床確保の考え方について   ウ プライマリーケアと混合診療可能性について  (4)再生医療都市の確立について   ア 大阪万博2025のテーマについて   イ 再生医療をベースとする医療について   ウ 関係企業の誘致や支援策について  (5)構想の作成について   ア 医療ツーリズムへの取組とDMOの関わりについて   イ 医療機器ロボット等

豊橋市議会 2021-12-08 12月08日-03号

そのほかでございますが、新型コロナウイルス感染症により修学旅行が中止となった場合に発生するキャンセル料などについて助成をするほか、障害福祉事業所業務負担軽減を図るため、介護ロボット等導入する経費について助成してまいります。 また、利用制限などにより利用料金収入が減少している指定管理者に対し、支援金を支給してまいります。 

刈谷市議会 2021-06-14 06月14日-03号

IoT、AI、RPA、ビッグデータロボット等テクノロジーの展開が特徴で、そうしたものを活用した公共私の連携自治体間連携にも重要な役割を果たすものですが、これが進むとGtoB、BtoG、あるいはGtoGといったデータの流通の拡大速度などで、この点につきましては過日、牛田議員も大変心配していたところでございますが、個人情報保護等について、個人情報保護関連の3法がまだ整備をされておりません。

豊橋市議会 2021-03-12 03月12日-05号

今回、国の補正予算に対応し、本市においても感染症対策として小中学校やくすのき特別支援学校市立高等学校及び家政高等専修学校における学習環境を充実するほか、介護ロボット等導入する障害福祉サービス事業所に対し、その経費を助成してまいります。 加えて、国が新年度も引き続き実施するマイナポイント事業について、申請受付等に要する経費について補正をお願いしております。

安城市議会 2021-03-08 03月08日-04号

さらに、介護サービス事業所等における業務効率化を図るために、介護ロボットICT活用について、国の施策を周知して利用を促すとともに、介護ロボット等現場で試行的に活用できるような機会を設けることなどを検討しております。     (降壇)(拍手) ○議長大屋明仁)  以上で、2番 石川郁子議員の質問は終わりました。 ここで、本会議を11時まで休憩します。     

安城市議会 2020-12-02 12月02日-02号

併せて、マンパワーを補う見守りロボット等ICTAI技術活用についても、引き続き調査研究してまいります。 ○議長大屋明仁) 宗 文代議員。 ◆13番(宗文代)  高齢化の進展でその福祉サービスを必要としている対象者が増加している中、その担い手としての人手不足に、ICTを取り入れた支援にも可能性があると思います。御検討よろしくお願いいたします。 (3)在宅生活支援について。 

東浦町議会 2020-06-09 06月09日-01号

改正内容は、表中、改正前の欄の条を改正後の欄の条に改めるもので、先端産業工場等を新増設する中小企業者に対する交付金に係る交付対象企業認定要件の1つである当該工場等の新増設に伴い、新たに雇用される常用の従業員数が5人以上であることについて、当該増設に係るロボット等の先端的な設備の導入による労働生産性向上を図る計画を有し、労働生産性向上が認められると町長が認める場合は、人数の5人以上の要件

岡崎市議会 2019-12-05 12月05日-17号

本市も、この視聴覚ライブラリーメディアセンターと名前を改名し、ドローンロボット等を配置し、AIの基点とすべきと考えますが、見解をお聞かせください。 ○議長簗瀬太) 小野教育部長。 ◎教育委員会教育部長小野鋼二) 現在、視聴覚教材視聴者数映像制作の講座、映像コンクールへの参加者数は増加しております。

豊橋市議会 2019-06-03 06月03日-01号

未来投資戦略2017の具体的施策の健康・医療介護の中に、個人の状態に合った効果の高いサービス提供による健康寿命の延伸と高齢者の自立した生活を実現する、またAIロボット等も組み合わせて現場生産性を上げながら、高齢化人口減少下でも質が高く効率的な健康・医療介護サービス提供を可能とするモデルを構築するとありました。 

岡崎市議会 2019-03-01 03月01日-02号

全国各地ロボット等を使った先進的なプログラミング学習が進められています。本市もおくれをとらないように、ロボットのような機器活用したプログラミング学習に取り組むべきと考えますが、見解をお聞かせください。 (3)いじめ・不登校。 いじめ、不登校の数が増加しているとお聞きしています。次年度どのような新しい手だてで取り組んでいくのか、お聞かせください。 (4)キッズデイズ。 

豊田市議会 2018-12-11 平成30年12月定例会(第3号12月11日)

介護現場の声を聞いていますと、介護ロボット等に対する期待は大きいものの実用性課題が残るとも伺っています。こうしたデジタル技術の中でセンサー活用した介護システムについては、比較的実用性は高く、また費用も比較的安価であることから導入しやすく、介護従事者の過剰な負担の低減と介護される側の安全にもつながると考えています。